• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TamaCatのブログ一覧

2012年01月14日 イイね!

体に良くない我慢はやめまして、急遽実験開始です(MG Midget)

寒いから明日以降、とか言ってましたが、やはり点灯試験してみた~~い!ということで、急遽ガレージ(という名の物置)に入り込みまして…。

抵抗値計算して、回路を組み、実験!!

テール/ストップ関係なく点灯テスト。う~ん、カメラが露光調整しちゃうんで、明るく見えませんね…。
マニュアル露光で撮ってみる。
これ、ストップ点灯状態

明るすぎて色飽和しちゃってます。えぇ、直視できません。後続車にとっては逆に危ないなぁ、こりゃ…。
あと、テールランプ時とストップ点灯時の差があまり明確にならなかったので、テールの時にもっと光量が少なくなるようにもう一度流す電流を検討し直しです。

理想は、こんな感じ(テール時)なんですけどねぇ。じっと見ていると、残像で目がバカになってしまうので、調整もなかなか難しいです。
Posted at 2012/01/14 00:32:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | MG Midget | 日記
2012年01月13日 イイね!

通販の部品が届きました(MG Midget)

通販の部品が届きました(MG Midget)電子パーツ屋さんに頼んだ部品が届きました。
今回購入したのは、可変型三端子レギュレータ、レギュレータ用ヒートシンク、抵抗器。あと、今回のLED製作に関係ない部品を多少(まとめないと送料が高いですからねぇ)。

LEDを点灯させるには、電流の制御が必要で、一番安価なのは、抵抗器をLEDと直列に入れる方法ですが、この方法は電圧の変動に対してシビアに電流量が変わってしまうので、安定した光量を取り出しにくいことと、無駄になった電流は抵抗器が処理するため、あまり節電にならないこと、そして発熱が多いことが難点です。
前回カミサンのクルマでやった時は、CRD(定電流ダイオード)を使いましたが、この方法はCRDの単価が高いこと、直列した1組のLEDに対してCRDが1本必要になること、CRDの制御電流が決まっていて、融通が利かないことが難点になります。

今回のように、テールランプとストップランプを全部LEDにして丁度良い光量を求めるには、抵抗器だけで発熱と消費電力が多いのは折角節電目的なのに向かないですし、CRDだと高価になり(それでなくても1粒40円のLED沢山使うのに…)また、こちらが求める電流量をリニアに決めにくいというのが問題になります。

そこで、色々調べて勉強した結果、今回は「可変三端子レギュレータ」を利用して「定電流回路」を組むことにしました。
そのために必要な部品は…

これが3端子レギュレータ。本来は「定電圧」を発生するための電源ICですが、定電流発生にも使えるスグレモノです。画像のものは最大出力1.5Aのモノで、これ以外にトランジスタとほぼ同じ形状をした317LZというICもあり、こちらは最大出力100mAとなります。

さすがに1.5Aも出力させる場合は、発熱が問題になりますので、先ほどのレギュレータに(必要ならば)このヒートシンクを着けて放熱します。


定電流回路を組むには、レギュレータの他に抵抗器が必要になります。あらかじめ計算してテール用・ストップ用に何種類か用意しました。実際に点灯させた状態で、満足行くかどうか確認しながら、抵抗値を決める予定です。

で、その「定電流回路」って、どんなのよ?ということなのですが、とっても簡単です。

この図のとおり、電源ICのINにテールまたはストップの信号(+)を入れ、ADJ(調整端子)とOUTを抵抗器で結びます。これをLEDに繋いでやるだけです。
このとき、ADJ←→OUT間には基準電圧1.25Vが発生しますので、たとえば10mA流したい、とすれば
1.25(V)÷0.01(A)=125(Ω)
となり、ICの最高出力の範囲内でLEDを直列に出来ます。並列の場合は、電流値を増やす必要があるので同じように計算していくことになります。

取り敢えず、これから実験開始です…とはいえ、ガレージ(という名の物置)が寒いので、明日以降になるかなぁ…。
Posted at 2012/01/13 20:58:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | MG Midget | 日記
2012年01月11日 イイね!

ちゃちゃっと…(MG Midget)

本日も夕方から雪が降り始めちゃいました。強制ウインタースポーツ、今日もかなぁ…。

まあ、降ってる最中に除雪しても意味がないので、降雪が一段落するまでのこま切れの時間を利用して、レンズ内の仕切り用型紙製作です。


ペタペタと、セキスイのビニールテープでマスキングをして…。
たまたま机の抽出に入っていたのでこれにしましたが、ニットーでも3Mでも何でも良いと思います。自己融着テープだけはやめましょう。


顔料系マーカーをキュッキュッ。こういう目的のためには、多少乾燥の遅いやつがいいですね。


段ボールにペッタン!
この段ボールは、Amazonから送ってきたもので、サイズはXM03。ほどよい厚みが非常に具合が良いです…って、何だって良いんですけど、手近にあったのがこれだったので。


ハサミでチョキチョキ切り取ってできあがり。



レンズ上部(この画像で右の銀テープが貼ってある所)の傾斜と平行になるように、ガイドを入れて当ててみた所です。なかなかイイ感じ。もうちょっと奥行きがないとレンズ後部まで遮蔽できませんね。後で追加しないと。
ガイドは透明のプラ板で、仕切り板は赤か銀のプラ板で作るとしましょうか。

さ~て、雪が止むのを待って強制ウインタースポーツだ!!
Posted at 2012/01/11 17:49:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | MG Midget | 日記
2012年01月10日 イイね!

LEDハンダ付けと仮置き(MG Midget)

LEDハンダ付けと仮置き(MG Midget)なかなか綺麗に並んでますな。
家事雑用に時間をとられ、なかなか進んでいないMG Midgetのテールランプ細工ですが、なんとか時間を作り、考えていたとおりにLEDを配置し、ハンダ付けしました。
126個のLEDを相手にするのは、結構疲れました。
タイトル画像に挙げたのが、テールレンズ最下部に入り、テールランプとしてのみ機能するLEDです。
そして、これが…

左右2枚分ですが、テールレンズ真ん中に入り、テール/ストップとして機能するLED。ここまではVf=2.2V、30mA typ.のものを使います。

最後に、ストップランプとしてのみ機能するLEDですが、ストップランプを目立たせたいので、明るく光るようにリフレクタに仕込んでみました。
このLEDだけVf=2.2V、20mA typ.のものですが、購入店の説明によると30mA流してもそうそう壊れないらしいので、30mA流せるように考えてみます。


並べると、上下関係はこんな感じになります。


レンズ内では、まあ、こんな感じで基板が重なることになるでしょう。

実際には地面に垂直になるようにするので、前後に階段状に並ぶことになりますが。
写真向かって一番右の基板、ハンダ付けが汚いのは、リフレクタを留めるために使って接着剤が悪さをして、ハンダのノリが凄く悪かったためです(勿論、私がへたくそなのも大きな原因ですが)。

実際の配線と点灯テストは通販購入した電流制御用の三端子レギュレータが来るまでお預けです。それまでにレンズ内の仕切りを作って、基板の固定をしておきたいと思います。

Posted at 2012/01/10 03:25:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | MG Midget | 日記
2012年01月05日 イイね!

新年DIYモード(MG Midget)

2012年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

さすがに正月3が日くらいの間は、作業の様子をブログに書くのはためらわれたので、本日から再開することと致しました。
決して年末年始はDVDで久しぶりに映画鑑賞大会をして、「刑事コロンボ」を一気に観まくってた、とか、友人に借りた「The Sopranos」にはまってずっと観ていた、とか、甥っ子の冬休みの宿題を手伝ってラジオを作ってやってた、とか、そんな事が理由ではありません。って、殆ど理由書いてるし…。

さて、それはさておき、Midgetのテールランプですが、以前計った時はリフレクタ部分を入れると、約198x96ミリの開口面積がありました。しかしこれは、ランプが収まる部分が地面に対して斜めになっているのを考慮せず、そのまま計ったため、改めて地面に垂直にランプを置くことを考えて、基板をおけるように計り直すと、使えるのは約90x95ミリでした。
36x95ミリのユニバーサル基板がおよそ2枚半入る計算になります。

リフレクタ部分を「テールランプ部分」とし、そのすぐ上を「テール&ストップ兼用部分」、更にその上を「ストップランプ部分」とすることにしました。

テール部分には半減角160度のFluxLEDを、24個並べます。
リフレクタの下ですし、こんなものでいいでしょう。

最初はこんな感じで48個並べてみたのですが、ちと多すぎと思い、間引きました。

ストップランプ部分には、半減角140度の広角5ミリ砲弾を使います。専用リフレクタを被せて、より拡散するように考えてみました。

LEDの合計、片側63個。両側だと126個ですかぁ。多分、かなり明るくなることでしょう。
Posted at 2012/01/05 22:49:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | MG Midget | 日記

プロフィール

「イマサラの感もありますが…(今回は写真なし。お赦されてね。) http://cvw.jp/b/440567/27526055/
何シテル?   08/23 22:15
こんにちは。北海道札幌で年寄りのエゲレス車と、中年のドイツオートバイを乗り回している中年道楽おやぢです。 車はオープン、オートバイは1100CCと、どちら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

株式会社アメヤモーターサイクル 
カテゴリ:オートバイ関係
2011/11/06 20:24:11
 
ぼんび~なCub主 
カテゴリ:オートバイ関係
2011/11/06 20:19:25
 
ホンダオートテラス西宮の沢 
カテゴリ:車関係
2008/10/07 01:03:51
 

愛車一覧

BMW K1100RS BMW K1100RS
新車で購入した2台目のBMWオートバイ(「モトラート」と書くべきですかね)。 Kシリーズ ...
MG ミジェット MG ミジェット
1965年式のイギリス車。現代の車と違い、プラスアース、ダイナモ(オルタネーターではない ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
カミサンの車。手を入れたいのだが、いじらせてもらえない…。

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation