• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TamaCatのブログ一覧

2011年11月29日 イイね!

外したミラーの壊し方(オートバイ)

こんばんは。
このところの札幌、例年になく暖かく、ガレージ(という名の物置)での作業もそれほど苦ではありません。「今年は大雪・寒さが厳しい」と長期予報で聞いた気がしましたが(関係者の方ごめんなさい、これから書くのは誹謗中傷ではなく私の感想です)
気象台が厳しいと予想した冬は暖冬になる法則
でもあるかのように、暖かい日々が続いています。

さて、先日ミラー+バックプレートを、ミラーハウジングから取り外すまでで中断していた作業の続きを行いました。


外したミラーとバックプレートは、両面テープで貼り付けられています。ミラーはガラス、バックプレートはプラ(ABS樹脂らしい)です。


ごらんのように、鏡とプレートの間に見える白っぽいのが両面テープでして…、
まあ、一部例外はあれどたいていの接着剤は熱を加えると柔らかくなる性質があります。この接着剤もそうだろうと勝手に判断して(後でやはりそうだったと解りましたが)

このように、熱が逃げないような適当な大きさの箱に入れ、ドライヤーで加熱します。ここではホットエアガンを使っていますが、多少時間は掛かるのに我慢できれば、ヘアドライヤーでも十分です。
で、3分くらい加熱してテープが柔らかくなった頃合いを見計らって、

適当なへら(スクレーパーのようなもの。薄い金属製の(刃は付いていない方が良いかな?)へらが良いでしょう)をテープに突き刺して左右に素早くこじります。
ポイントは、テープ(よく見ると、両面の接着面にスポンジ状の基材がサンドイッチされています)の基材部分に突き刺す感じ。
温度が下がって、へらをこじっても動かなくなったときは再度暖めて繰り返します。
特に、ミラーの左右端はがっちり取り付けてあるので、慎重且つ念入りに。


テープを分離する感じでこのように分解できます。
この後、ミラーもバックプレートも再利用しますので、残ったテープの粘着面を取り除きます。

まあ、これくらい綺麗にしておけばいいでしょう。

ミラーが割れると取り返しが付かない…ほどではないですが、一枚5千円近く掛かるので、この先は型紙を作って、それで作業します。



型紙にヒーターシートを当て、なるべく中央に来るように、そして配線の取り回しがしやすい位置に来るように考えて位置決めをします。


ヒーターシートの端子が当たる部分、配線が出てくる所なので、バックプレートを切り取らなければなりません。これも型紙を先に切って、

バックプレートに当てて印を付けます。


印を付けた所、裏から見ると強度保持のためのリブが入ってます。ここを避けて切り取るようにしないと…。後から考えましょう。

鏡の方も、可能な限り均等に熱が掛かるよう、熱伝導性の高いアルミテープを裏に貼りましょうか。

私、手持ちがこれしかなかったので仕方なく2枚繋いで使いますが、シート状の大きいのが入手できる方は、継ぎ目なく貼った方が良いと思います。


テープに型紙を載せて、大きさを合わせて切ります。
剝離紙が付いているので、この作業は楽でした。


ミラー裏にまんべんなくアルミテープを貼ったところです。

さて、バックプレートの穴開け(リブ回避)問題を宿題に、この続きはまた次回ということに致します。
Posted at 2011/11/29 19:50:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | モーターサイクル関係 | 日記
2011年11月28日 イイね!

ついに思い切ってしまった(自動車)

ついに思い切ってしまった(自動車)円高ドル安、ついでにユーロもポンドも安い、となれば、かねてから欲しかった高額パーツを買いたくもなるってものでして、ついにクリックしてしまいました。注文了承のメールが来ちゃいました。

さて。
元々私のクルマ、来歴を調べた時に判ったのですが、ボディカラーと内装色はブルーだったんです。
インナーパネル、カーペット(マット)、シート、もし、最初にこのクルマを購入したイギリス人オーナーさんがオプションを選択していたら、幌の色までライトブルーだったはず。

約12年前、このクルマが私の手元に来た時は、ボディを黒に塗り替えられ、内装パネルも、シートも、幌も全部黒になっていました。
「そのうち元々の色に戻したいなぁ…」
と思いつつ、最初の車検の時にボディに危険な箇所が見つかり、それを修復するのが思った以上に大がかりになる(エンジン、ミッション脱着、足回りも全部脱着してフロア片側全交換です。)ことがわかったので、どうせ全部降ろすなら、この際…と、外装の塗り替えだけはやっちゃいました。

いろいろとコアな世界にはまり込んでしまった現在ではドンガラ状態にして修復なんてことも、もう驚きはしなくなったのですが、当時は
「エンジン降ろすぅ?足も全部取り外すだってぇ?」
と、まるで盆と正月がいっぺんに…じゃないや、閻魔大王とベルゼブブとヨグ・ソトホートが突然目の前に現れて「イア・イア・クトゥルフ・フタグン」と喚きながらダンスでも始めたくらいのショックで(って、判りにくいたとえですみません)、大決心して買ったクルマだったけど、手放す方が良いのかなぁ(うんうん、このとき放していればまた別な人生があったと思います)と、何日も悩むくらいだったんです。

当然、エンジンやらなにやらそういう物を降ろすなんてことは今後一切無いだろうから、この機会に塗ってしまえ!と思ったんですよね。(ちなみにその後エンジン2回、ミッション2回降ろしてます)

で、内装パネルと、フロアカーペット、シート、あと、できれば幌も少しずつやっていこうと思ったのですが、その間、母が介護を必要とする状態になり、家を用意して同居したり、私が長く病気をしたり、更に父が介護を必要とする状態になったりと、色々なことがあって、これまで手を着けられずにいました。

しかぁし!この円高の状況に、チャンス到来!と思った訳です。
今回注文したのは、フロアカーペットとインナーパネル。
さすがにシートと幌はちょっと決心を鈍らせる金額でした。あ、しまった、本当のこと書いちゃった。
シートは、ちょっとだけスポーティなセミバケットで良さそうなのを着けてみようかと思ってたりもするので、今回は保留。
幌は、国内の加工屋さんでスクリーンを開け閉めできるジッパー付きの物を作って貰おうなどと妄想していますので、今回除外です。
よしよし、これで何とかごまかしたぞ、と。

ものが届いたら、冬の間ゆっくり悪巧みしようと思っています。




だ、誰?「この程度は高額とは言わない」とか言ってる人??
Posted at 2011/11/28 00:19:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | MG Midget | 日記
2011年11月26日 イイね!

ちょっとだけオシャレに(オートバイ・その他)

片付けがてら部品箱の中身をガサゴソしていたら

こんな物が出てきました。

説明書に燦然と輝く 自 己 点 滅 !の文字!!
友人A(仮名)のヒータータイマーのパイロットランプ、普通のオレンジLEDにしようと思っていたけど、ちょっとオシャレにこれを奢っちゃいましょうか。

勿論、自分用のをこれにするのは 言 う ま で も な い こ と で す
なんたって、自分で設計・施工ですから、こういう自由度が堪りません!
その分、悪い方にはまると抜け出せないですけれども…。

その昔読んだ新谷かおるさんのマンガ「エリア88」に書いてあったのですが…、
例の「調達できない物など無い!」調達屋のマッコイじいさんの言葉です。
「なぁに、部品なんて物は口金さえ合えば何だって着けられるものさ」
部品は勿論、電気もしかり。
口金(規格)さえ合えば(合わせれば)何でも使えるものです。

たいしたことの出来ない私ですが、この言葉は励みになりますねぇ。
出来る範囲でいろいろ楽しもうと思っています。

もっとも、走る凶器たり得るクルマやオートバイですから、安全をいろいろな角度から考えて、そして失敗しても全て自分の責任と割り切る(決断する、かな?)ことは前提になりますけどね。
Posted at 2011/11/26 13:41:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電気・電子工作 | 日記
2011年11月25日 イイね!

いよいよミラーを外しましょうかね(オートバイ)

いよいよミラーを外しましょうかね(オートバイ)さて、友人A(仮名)のタイマーも出来たし、いよいよミラーヒーターの本命、ミラーのばらしに入ろうかな、と思います。
勿論、きちんとまとまったら整備手帳に挙げる予定ですが、まあそれまではこちらでのんびりと…。

このオートバイのミラーは、簡単に外れます。何かにぶつかった時や転倒した時など、ミラーが外れて脱落することでフロントカウルその他(もっと高価な部分)への被害を減少させようという狙いがあるようです。ミラーとボディの取り付けの爪(3カ所の爪で止まっています)の位置関係が悪いと、きちんと爪が勘合せず、ちょっとした衝撃で外れることもあります。心当たりの方は、爪、調べてみるといいですよ。

…脱線してしまった。

で、しっかりはまっているミラーを外すには

後ろから、この写真矢印の方向に優しく「コツン」と叩きます。誰かへの恨みや憎しみを込めて思いっきり叩くと壊れる可能性があるので、優しく叩きます。
すると


ミラーが外れます。
写真赤丸の所、ウインカーの配線コネクターですので、これを抜きます。

外れたミラーアッセンブリです。ここから、鏡だけを取り外すのですが、国産車などは「鏡を思いっきり上向きにしてミラーが止まっている台座の爪を下から外す」物が多いようですが、こいつは…

ミラーを思い切り下方向に向けて、写真のように薄くてある程度丈夫な物を挟み込み、ゆっくりこじると外れます。ルーラーは本来こういうことをするように作られておりません。よい子は真似しないようにしましょう。お勧めは洋食なんかに使うナイフがいいかなー。うちはキッチンからそんな物を持ち出そうとしたらカミサンが…。

…え、えぇと、強い力を掛ける必要は、それほどありません。力を掛けすぎると壊れるのはどれでも同じなので慎重にやってくださいね。慣れれば道具なしで手だけでも外せます。

このように、外れます。

さぁ、これからミラーとミラーのバックプレートを分離するのですが、なんと!両面テープで止まっております。よくもまあ脱落しないものですねぇ…。

ここまでやって、なんとなーく頭が痛くなってきた(一酸化炭素中毒?)ので、本日はこれまで。急いで換気をしなくては!!

続きは明日以降、ドライヤーと熱が逃げないようにする段ボール箱を用意してからかなぁ…。


Posted at 2011/11/25 23:45:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | モーターサイクル関係 | 日記
2011年11月25日 イイね!

ガレージ(という名の物置)にも小細工(その他)

ガレージ(という名の物置)にも小細工(その他)タイトル画像ですが、これは決して私のガレージ(という名の物置)の、シャッターの裏側が汚いとか、ゴミの日に供えていろいろなゴミが保存してあるとか、そういうことをお見せしたい訳ではありません。
また、狭いとか、貧乏くさいとか、設備がないという事を自慢したい訳でもありません(まぁ自慢と言うより自虐ですわな…)。

えぇ、なにをお知らせしたいかと言いますと、
私のガレージ(という名の物置)は、本当は物置がメインで、ガレージ・作業場的なスペースは二の次だという事……じゃなかった!!

…と、気を取り直して、と。
私のガレージ(という名の物置)は、照明がショボイんです。部屋のほぼ中心、左右両側の壁に蛍光灯が2本。そのため、入り口側で作業しようとすると、とても暗くて、日中は良いのですが、日が暮れてからは殆どなにも見えません。仕事(って趣味だけどさ)にならんのです。
これはナントカしないと…と、考えて考えて…、



こんなのを買ってきました。
天井は石膏ボードなので、これで何箇所かにフックを着け、そこにタイトル画像のように作業灯を下げれば…照明が増えちゃったじゃあーりませんかっ!!

結構明るくて、快適になりました。
まあでも、本当はちゃんとした照明増やしたいですねぇ。
Posted at 2011/11/25 23:09:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 用品・工具 | 日記

プロフィール

「イマサラの感もありますが…(今回は写真なし。お赦されてね。) http://cvw.jp/b/440567/27526055/
何シテル?   08/23 22:15
こんにちは。北海道札幌で年寄りのエゲレス車と、中年のドイツオートバイを乗り回している中年道楽おやぢです。 車はオープン、オートバイは1100CCと、どちら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

   12 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
1314 1516 17 18 19
2021 22 23 24 25 26
27 28 2930   

リンク・クリップ

株式会社アメヤモーターサイクル 
カテゴリ:オートバイ関係
2011/11/06 20:24:11
 
ぼんび~なCub主 
カテゴリ:オートバイ関係
2011/11/06 20:19:25
 
ホンダオートテラス西宮の沢 
カテゴリ:車関係
2008/10/07 01:03:51
 

愛車一覧

BMW K1100RS BMW K1100RS
新車で購入した2台目のBMWオートバイ(「モトラート」と書くべきですかね)。 Kシリーズ ...
MG ミジェット MG ミジェット
1965年式のイギリス車。現代の車と違い、プラスアース、ダイナモ(オルタネーターではない ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
カミサンの車。手を入れたいのだが、いじらせてもらえない…。

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation