• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てぃーるのブログ一覧

2017年06月24日 イイね!

二度とロック転けをしないために・・・

昨晩慌てて出かけようとしたために傷つけてしまったニンジャですが(購入2週間・・・)

ダメージはブレーキペダルが少し曲がったのとタンクの塗装が少しハゲたこと
一番大きいのはカウルの傷がついた程度でした

タンクはタッチアップするとして、
他は多少お金はかかりますがいずれ部品交換しようと思います。
ただ、また何かやりそうな気もするので自分への戒めも兼ねて当分はこのままにします。

スライダーの購入も検討していましたが、
スライダーがあることで逆に大きなダメージを与える可能性もあり、スライダーの購入を見送っていたがために傷がついてしまいました。
こればかりは運としか言いようがありませんが。


今回の反省です。

今回の原因は
・閉店間際の店に駆け込もうとして慌てていた
・駐輪場に街灯がないにも関わらず注意を怠っていた
・カバーを外す際は覚えていたが、先にカバーを外してしまい、焦っていたため解除を忘れてしまった
でした。

当たり前のことですが、バイクに乗る際は焦らないことが一番ですね。


今後の対策として、
・ロックをかける際はバイクカバーの上からかけ、ロックを外してからじゃないとカバーを外せなくする
・ディスクロックリマインダーのようなワイヤーをかけておく
を実施しようと思います。

そういえば昔のバイクでも何回かやってしまっていたことを今更ながら思い出しました。
つい先日までガレージ保管できる所に住んでおりロックをかけていなかったため、すっかり忘れていました。

これを読まれた皆様もご注意ください・・・。
Posted at 2017/06/24 09:39:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2017年06月23日 イイね!

早速転かしました

早速転かしましたhahaha

おそらく日本で一番最初に17モデルのNinja650を転かしたのデース


もう怖いものはアリマセーン


皆さんはロックかけたまま発進しないようにご注意ください。
Posted at 2017/06/23 23:10:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月18日 イイね!

Ninja650 ABS 900kmレビュー

Ninja650 ABS 900kmレビューG-AN「おいスネ夫、俺の隼とお前のH2Rはどっちが速いか勝負しようぜ」
NBT「僕も混ぜてよ」
SNO「やだよ、お前のNinjaは慣らしが終わってないから80km/hしか出せないじゃないか」
G-AN「現地集合ならいいぜ」
NBT「そんなぁ〜、どら○も〜ん!」

という事態を避けるためにさっさと慣らし第一段階を終わらせました。

「俺さ・・・今日慣らしが終わったんだ・・・どこまで回転上げていいのか教えてくれ」
「・・・6000rpmまできっちり回せ」

というやりとりがあったかは置いといて、高速道路に進入

初めてのバイクETCだったので本当に通過できるか心臓バックバクでしたけど、無事通過できました。
音も合図もないから通信できているのか不安になりますね・・・。

そして合流加速!
4000rpmを超えるとやっと大型の片鱗が見えますね。
加速が結構シャープになります。

懸念していた4000rpmでの振動増加ですが、
やはり共振が原因のようです。


4000rpm〜4500rpmくらいでハンドルの振動が激しくなり、それを超えると若干ましになります。
5000rpmでメーター100km/h+αくらいなので、100km/h巡行はギリギリ共振点を避けたんですかね。
ハンドルの共振を避けるため、ハンドルの中に入れるタイプのウェイトを買いたいです。

100km/hで走ると今度は風圧がすごい&ペダルの共振が始まります。
前のモデルではどうだったのかわかりませんが、
新型はボディが軽くなっているとのことで、前モデルよりも低い周波数で共振が発生しやすくなっているかもしれません。

スクリーンについては、
最上段に着けていますが、サイズが小さいこともあり100km/hでは体に当たる風が激しくなります。
スクリーンより低くかがめばもちろん問題ないですが、ずっとその体勢もきついので、大きめのスクリーンが欲しいですね。


これらを踏まえると、
全体的にNinja650はツーリングよりもスポーツ傾向が強く、
ツーリングで100km/h巡行しようとすると振動で結構疲れそうです。90km/hくらいまでは快適ですが。
2気筒でツーリングしたい人はもっと大きいバイクを買えということですかね・・・。

競合車がどうなのか気になるところです。
同じ2気筒として、MT07やNC750、SV650
同じ排気量のマルチとしてCBR650FやDiversionなど


ついでに新たな不満をいくつか。

「安西先生・・・ライトが・・・暗いです・・・。」
正確には、ライトの明るさ自体はそんなに困っていないのですが、
Lowビーム時には右側しかつかないため、夜道の左コーナーで先が全然見えません。
Hiビームつけると問題ないですが、対向車がいる時にHiにするわけにもいかないので。
左右の照射範囲を広げるか、Lowでも両目光るようにして欲しいです。

今回複眼のバイクに乗るのが初めてだったので、複眼は一般的にこんなものなんでしょうか?


あと、やっぱりエンジンは熱いですね。
そりゃ股下に軽自動車のエンジン積んでりゃ当たり前やろ〜という話ですが、
渋滞にハマるとすぐにファンが回ります。
6月でこの状態・・・夏場は大丈夫なんやろか?


今度は慣らしが完全に終わったら書こうと思います。
Posted at 2017/06/19 10:31:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2017年06月16日 イイね!

Ninja650 ABS 200kmレビュー

Ninja650 ABS 200kmレビューまだ慣らし中ですが、Ninja 650 ABSに200km乗った感想を。

その前に簡単に私のバイク歴を・・・
VT250SPADA→Ape100→CB400SS→PCX
という、別にホンダ党という訳ではないのですが縁あってホンダしか乗ったことがない人でした。
今回も購入にあたりCBR650Fと最後まで悩んだのですが、たまにはホンダ以外もという理由でNinja650を購入しました。
これらの経歴を元に今回のレビューを書いてます。


ポジション
Ninja650というシリーズにはツアラー的なイメージを持っていたのですが、2017モデルは良くも悪くもスポーツ色が強いです。ポジションはセパハンとバーハンの中間という感じで、中途半端な印象を受けるかもしれませんが、セパハン的な乗り方もバーハン的な乗り方もできるので自分は嫌いではないです。

足つき性
悪くないです。むしろ良すぎです。168cmですが両足べったりつきます。かかとがちょっと浮くくらい。
もう少し足つき性を落としても良いのでシートを厚くして欲しい。いや、してください。(下記参照)
ペダルが真下にあるのでバイクに跨ったまま押すときにはペダルが邪魔だなぁと感じます。スクーター以外では普通の事ですが、PCXでは気にならなかったので・・・。

シート
私にとって最大のマイナスポイントです。PCXはどれだけ乗っても尻が痛くならなかったのですが、Ninjaのシートは煎餅布団、いや煎餅です。1時間乗っていると尻が痛くなります。
タンデムシートに至っては三角木馬です。そういうのが好きな人にはオススメしますがこのバイクで一般の方とのタンデムは諦めましょう。
自分はツアラーを求めていたので購入前に試乗する機会があれば他のバイクを選んでいたかもしれません。それだけインパクトが大きいです。(尻にも)

エンジン関係
自分はV型や単気筒のドコドコ音や直4のシューンという音が好きです。
Ninjaは並列2気筒なので、エンジン音には期待していなかったのですが、これはこれで独特な世界を持っており結構好きですね。低回転では2気筒らしいドコドコ?という雰囲気もあるのですが、ちょと回転を上げるとヒョロヒョロ?という動物的なエンジン音がします(表現が難しい)。マフラーは意外とうるさいです。深夜の住宅街では気をつけましょう。
振動については、少なくとも4000rpmまでは全くない・・・とは言いませんが気になりません。しかし、低速で走っているときはちょっとギクシャク感があり、アクセル一定なのに細かく加減速をしてしまいます。2気筒のサガ?個体差?かもしれませんが、単気筒のCB400SSよりも気になるような。慣らしが終わったら消える事を期待。
あと、慣らし中なのでまだ4000rpm以上回せていないのですが、4000rpmに到達した瞬間に振動が激しくなるような。共振しているだけなのか、この回転より高いと振動が激しくなってしまうのか気になるところです。
ちなみに6速4000rpmで90km/h。うーん、100km/hにして欲しかった。

メーターの視認性は良い方だと思います。何よりもデザインがカッコいいです。バイク乗っているときに一番見えるところなのでここ大事です。(逆にCBR650Fのメーターが好きになれず・・・Ninjaを選んだ理由の1つ。)
メーターにはエコインジケーター(エコ運転してると点く表示)があるんですが、燃費表示の横に表示がでるだけなので運転中はほぼわかりません。(意味ないじゃん!)
どうせつけるならカラーLEDとかにして欲しかった。
また、メーターにシフトアップインジケーター機能もあるようですが、5000rpm以上しか設定できないため、慣らし中(4000rpm縛り)には意味なし。慣らしにも対応させて・・・。


バイク本体以外で気になるところ
オプション品がバックオーダーだらけで全然買えない。シガーソケットとラジエターガードを買おうと思ったら入荷未定との事・・・。まだ社外品も無いのに。

とりあえず一旦はここまで。
購入検討のご参考になれば幸いです
(って、2017モデルはもう売り切れらしいですね。Kawasakiさん、もっと日本市場に目を向けて!)

今度は慣らしが終わったら描こうと思います。
Posted at 2017/06/17 08:43:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他

プロフィール

「ロードスターのハブベアリング交換(2回目) http://cvw.jp/b/466582/44552876/
何シテル?   11/08 22:21
ABSなしのNBロードスターをせこせこいじってます。!(←買ってからABSレスに気付く) おかげでブレーキ操作はだいぶ上手くなって来ました(と思う)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
45678910
1112131415 1617
1819202122 23 24
252627282930 

リンク・クリップ

NBロードスター フロントバンパー脱着① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/30 01:19:12
クスコ ピラーサイド補強バー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/13 01:08:33
TWO-tさんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/29 22:10:03

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
会社の先輩がロードスターは楽しい楽しいと言っていたので触発されて乗り換えてしまいました。 ...
カワサキ NINJA650 ニンジャ (カワサキ NINJA650)
ツーリングに行きたくて大型バイク買ってしまいました。 ・・・が、シートが固すぎて1時間 ...
ホンダ CB400_SS ホンダ CB400_SS
最近バイクも買いました。 単気筒で軽くてドコドコ・ヒラヒラです。 高速では振動と横風で ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
セリカは良い車です。 内装はそこそこ高級感あるし スノボ積んでも3人乗せられるし エン ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation