• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月20日

初日の出の旅 2018〜2019 年始編

初日の出の旅 2018〜2019 年始編 にゃんぱす〜


前回は大晦日に三保の松原の駐車場で車中泊したところまででしたね〜

さて年も開けて元旦となり6時頃起きて空を見てみると天気は良さそうでした(*´∀`)

前日が終日曇りやったので心配やったのですが晴れてよかったです!

なんせ晴れてくれなかったらわざわざ来たのに何しに来たかわかりませんからねぇ(笑)

防寒対策で厚着して6時半頃に車からでると当然ですが駐車場は満車で入り口付近では大渋滞になってました(^^;

この時間で渋滞にはまってる人は初日の出みれないので御愁傷様って感じでしたね(笑)

なんせ夜のうちに来といて大正解でした( ^∀^)


駐車場から松林を通って海岸に出てみると

雲に隠れてはいますが赤富士が見れました(*´∀`)♪

前日は富士山見れなかったので今回の初富士でした(*´∀`)

それにしても人が多い(笑)

そんななか待ってると







海越しの伊豆半島からの日の出が見えました《*≧∀≦》

ちゃんと晴れてくれたので来た甲斐があったってもんです(*´ω`*)

ちょっと場所を移動して

やっぱり三保の松原と言えばここって感じがします(*´∀`)♪

写真では富士山小さいけど実際見てみたら案外大きく見えますよ(笑)

戻ってると

にゃんこ発見(*´∀`)

かわええのぅ(*´ω`*)

そこから神の道を通って御穂神社にいき初詣(≧▽≦)

おみくじは大吉でした(*´∀`)♪

無事に初日の出も見れて目的は達成できたのでどうしようかなと思ってると雲がなくなって見事な晴天になってきたのでとりあえず本栖湖方面に向かいます( ^∀^)

道の駅富士川楽座にて

富士川の河川工事してなけりゃもっと良い感じやけどこればっかりは仕方なしですね(^^;

ここから北上すると一旦富士山は隠れますがちょっと山越えすると目の前にどーんと富士山が出てきます(*´∀`)♪

富士宮市は見事な富士山が見えるからマジでええなぁ〜

139号線を北上すると朝霧さわやかパーキングがあります《*≧∀≦》

ここからの富士山は回りに山がないので単独峰がよくわかるお気に入りのスポットですね〜

車と一緒に撮れるのもお気に入りの理由のひとつです(*´∀`)

そこからまた北上して

1番のお気に入りの本栖湖の千円富士ですが晴天で最高です(*´ω`*)

連休はいつも混んでてスルーしてたゆるキャンの聖地の浩庵キャンプ場のセントラルロッジです!



店内はゆるキャングッズコーナーもありました(σ≧▽≦)σ


ラバーストラップとカラビナを買いました(*´∀`)♪

店内では食事も出来るので

絶景富士山を見ながらほうとうを頂きました( ^∀^)

なんやかんやで富士山を堪能したので名残惜しいですがそろそろ帰路に着きます!

本栖湖から中之倉トンネルを抜けてすぐに南アルプス展望台があります!

絶景です(*´∀`)

本栖みちを下って身延町を通り南部町にて

ゆるキャンに出てきた南部橋や

内船駅を通りつつどんどん帰ります!

道の駅潮見坂で休憩した以外は1号線〜23号線で道の駅関宿まで一気に走りました(*´∀`)

関付近で何か食べようかと思ったのですが回りに特に何もなかったので結局コンビニ飯でした(笑)



3日目は三保の松原から本栖湖経由で関まで走ったのでそこそこ走りましたね〜(*´ω`*)


最終日はこれといった寄り道もなく帰るだけですね〜

とりあえず伊賀ドライブインにいき伊賀福をゲットしてすぐ横の道の駅いがにて赤福をゲットしました(*´∀`)♪

食べ比べしてみたかったので両方買ってみましたが並べてみるとちょっと違いますね〜

帰ってから食べ比べてみましたが右が赤福で甘くて左の伊賀福はあっさりって感じですね!

どっちが好きかは好みによるって感じですがどちらもおいしかったです(≧▽≦)

大阪を通過してるときにせっかくなら神戸でもっこす食べたいな〜と思い石屋川店にてこの度最後の飯としました(*´ω`*)

久しぶりに食べたけど旨かった(*´∀`)♪

この日はとくに急いでないのでちょくちょくコンビニで休憩しながらゆっくり帰り9時頃には小松島に到着してました( ^∀^)

4日間よく走ってくれたので洗車しておきました(*´ω`*)


洗車して家に到着したのが22時前で4日間で83時間約1400キロの初日の出の旅が無事終了しました(*´∀`)




この日は亀山から帰っただけなので距離はぼちぼちでしたね〜


トータル燃費は23.6km/Lで4日間通して下道レーシングで頑張ったので高速代は3000円以下に収まり安上がりな旅となりました(笑)

今回の旅では車中泊の車内で快適に過ごすために今までより色々準備して睡眠時間も多めにとったので途中で寝不足になることもなかったです(*´ω`*)

やはりもう年なので睡眠時間を削る耐久はしんどいのでこれくらいが楽で良いですね(笑)

1番の目的であった三保の松原から平成最後の初日の出が見れて晴天の絶景富士山も拝めたので今回の旅は大満足の結果となりました(*´∀`)♪


今年はこれまで通りハスラーで遠出ドライブと結局去年は1回しか行けなかったキャンプなんかにも行きたいと思います(*´ω`*)

カプチーノでもサーキットやツーリングやミーティングにも参加しようと思いますので皆様よろしくお願いいたしますね〜(*´∀`)♪

でわでわ( *・ω・)ノ
ブログ一覧 | ドライブ・遠出 | 日記
Posted at 2019/01/21 00:10:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

なんだかんだと言っても、赤いスチー ...
ウッドミッツさん

LEXUS NX 350h に ハ ...
ハセ・プロさん

おはようございます!
takeshi.oさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@愛媛さん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

一玉 1000えん??
楽しく改造さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「GW旅 2024 後編 http://cvw.jp/b/745095/47724299/
何シテル?   05/16 22:14
カプチーノとジムニーとフィットとエイプ乗ってます(*´ω`*) 現在みんカラは旅に出たときにブログ書くぐらいでほぼ燃費の記録ぐらいしか使ってません!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

BLITZ ZZR 車高調 取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/05 16:33:37
【初装着タイヤ】ZESTINOタイヤのインプレ的な 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/20 10:17:39
( ¯•ω•¯ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/04 10:00:48

愛車一覧

スズキ ジムニー ジムニー (スズキ ジムニー)
JB23の1型です! 林道マシンとして頑張ってもらいます(人*´∀`)。*゚+ 2 ...
スズキ カプチーノ カプチーノ (スズキ カプチーノ)
インプレッサが旅立って我が家にやって来たカプチーノです(2014/11/17) インプ ...
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
久々の原付(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠) なかなか楽しいですね!
その他 秘密 その他 秘密
ハイドラ横乗り用(*´ω`*)

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation