クルマレビュー - シビック (ハッチバック)
-
試乗
-
ノイマイヤー
-
ホンダ / シビック (ハッチバック)
RS(MT_1.5) (2024年) -
- レビュー日:2025年8月24日
- 乗車人数:2人
- 使用目的:その他
おすすめ度: 3
- デザイン:無
- 走行性能:3
- 乗り心地:無
- 積載性:無
- 燃費:無
- 価格:1
- 満足している点
-
1.改善された回転落ち
2.許容できる乗り心地
3.レブマッチの安楽さ
4.MT愛好家を唸らせる自然な運転感覚 - 不満な点
-
1.低速トルクが物足りない(発進加速)
2.シフトノブの縫い目が掌に当たって不快
3.価格に納得感がなさすぎる - 総評
-
2021年発売の現行シビックは個人的に好ましいモデルだと感じていた。若年層に売れている、という報道は売り手の願望が生み出したプロパガンダかと思いきや、確かに若いドライバーがシビックでドライブしているのを見る機会があった。
更に私が注目したのはMT比率が高いという事だ。初期受注の35.1%がMTだったという。決して安いとは言えない価格設定のシビックの、さらにオワコンと言われかねないMT車に対して意外なほどの受注をなぜ勝ち取れたのか不思議に感じる人も居るだろう。個人的な見解では、「それなりの車格」で「それなりのE/Gと組み合わせられているから」だと考えた。
かつてカローラ(セダン/ツーリング/スポーツ)にもMTがあったが1.2Lターボという非力なE/Gが組み合わせられただけでなくシフト配置も理想からは遠く、コレジャナイという感じが残っていた。マツダ3にもMTが設定されていたが、人気のあったディーゼルのMTは廃止され、自然吸気のガソリンE/GのみにMTが設定されたが、のちに追加されたスカイアクティブXにMTが設定された。残念ながら、当時は割高だとして忌避感を生み、MTのラインナップは縮小の一途をたどる。
シビックの場合1.5Lターボで182PS/24.5kgmという高性能を発揮し、決して引け目を感じさせないスペックを持っていて、「我慢の廉価仕様」という感じが小さいことも一因かもしれない。
そんなMTが珍しく好評なシビックの弱点の一つは回転落ちが悪く重たいフィーリングだった。アクセルオフで燃料がカットされて減速をはじめるレスポンスが悪く、例えばクラッチを切ってアクセルをふかしてシフトダウンをする「回転合わせ」を行おうとすると待てども暮らせど回転が落ちない(比喩表現)のである。
確かに現代のMTは厳しい環境にいる。例えば電子制御スロットルだ。本来、ドライバーの意志に沿った動作ができる技術だが、ペダル操作に依存せずにスロットルを開閉できることから、安全デバイスだけで無く動的性能の辻褄合わせに使われることも少なくない。そして自動変速車ファーストな適合によって、本来は右足でE/Gと会話できるはずのスロットルがON-OFFスイッチのような鈍感なものに変えられたり、不感帯域が設けられるなど拷問のような設定が当たり前になっているのだ。キャブレターの自動車に乗った人にはEFIのフィーリングが気に入らない人が居たが、同じようにワイヤー引きスロットルを知る者にとって電子制御スロットルの違和感は計り知れない。近年は、その最悪期を脱しておりドライバーが制御しやすいスロットル特性のMT車も増えている。何しろ、クラッチの接続にはE/Gとの対話が不可欠でありシビックのMTはその点で問題は無かったのに回転落ちへの指摘の声が私だけでは無く、自動車評論家からも相次いでいた。
2024年、ホンダはLX/EXのMT仕様を廃止すると同時にMT専用のRSグレードを追加した。初動のMT比率の高さや若年層の支持を背景にMTへの改良の投資も説得できたのだろう。
カーグラ誌のインタビューによれば「日本でシビックを立て直したいという思いが強かった」という。所詮グローバルの主戦場は5割が北米、4割が中国、残る1割をアジア(含む日本)と南米で分け合うシェア構成なので、日本市場など無視できる存在だと思われているのだと私は想像していたが、意外にそうでは無かった。
日本での発売後、開発現場からの「もっとよくしたいという声」が出たため、各部署にヒアリングしてアイデアを持ち寄り、外国仕向けの別スペックの部品をかき集めて作ったのがRSなのだという。RSという名前自体は営業部門の意見で決まったそうだが、確かに北米仕様に存在する200psのSiという程ガチでは無いのだが日本ではお馴染みのSiRグレードの復活というのも悪くなかったように思う。(私はGLとか復活して欲しいが・・・)
・ショートストローク化
・軽量フライホイール
これによって前述の不満は解消され、変速することを楽しみに変えた。軽量フライホイールは質量が23%軽くなり、慣性モーメントは-30%低減したという。結果、回転落ちは50%向上したとされる。
さらに「レブマッチシステム」がタイプRから流用された。これはシフト操作をすると、アクセルを踏まなくても自動的に適切な回転数に合わせてくれてクラッチを繋いだときのショックをほとんど消すことができる。
カタログには書いていないが、シフトノブもドライバー側に寄せて曲げてあるそうだ。スッと手を置いた位置にシフトノブが来るように一筆入れてあるのはすばらしい。
このほか、大型ブレーキをはじめとしてシャシーもRS専用に再セッティングされ、ドライブモードスイッチに自分好みに設定できる「INDIVIDUAL」モードが追加されていて活用するしないに関わらず意オーナーの意志に少しでも寄り添おうという意志は感じる。ヒエラルキー上、タイプRがあるので、差別化をやり過ぎること無く、ウェルバランスを狙ったシビックRSは大変好ましい。
MTの改良と走りに関係するところは細かく手が入っているものの、内外装の差別化が慎ましい。具体的には上級のEXに対してハニカムグリルやグロスブラックの加飾、Rrバンパーのエキパイフィニッシャーも専用デザインだ。ホイールも切削加工が廃止されて(!)黒一色に。内装は赤ステッチや赤アクセント加飾とに留まり、ド派手なエアロとかインチアップだとかそういった差別化のための差別化にお金を使っていない点が好ましい。
しかし、ネガティブな印象を持ったのはグリル開口の空力上抜きたくない部分の穴埋め部の処理が下手な事だ。ただ埋めただけという感じで、実際の穴あき部との見栄え上の差が激しいのは高額な車としては残念である。例えば欧州ブランドの車はこういうところにも桟の立ちを高くしたり、シボのかけ方や部品分割を工夫している。これは他のホンダ車でも共通した不満点であり、コストを最優先にした結果だと思われるが、車の顔に関わる部分なので意識を高めて欲しい。
シビックRSは貴重なMT派のために真剣に考えられたMT車だ。トヨタもカローラにMTを設定していたが、非力な走りとシフト位置の悪さなど適当に作ったMTを引っ込めてしまった。マツダはマツダ3にMTを設定しているが、昨今のマツダはディーゼルやMTに対して冷淡で従来よりも強く効率を気にしているようにも映る。
そんな中でMTの基本機能に改良を加えて、普通に乗れるシビックRSの存在感は大きい。弁護のしようが無い価格設定を一旦脇に置いておくと我が家の有力な買換え候補の一つとして気になる存在になった。(だからといってポンと541万円も払う余裕が我が家には無い)
最近の私は毎朝の通勤経路で颯爽と右折してくるシビックRSとすれ違う。30代くらいの若い人が通勤に使っているようだ。毎朝「良いクルマに乗ってますね」と心の中で声をかけている。そして「頑張りましたね」と彼の決断を労ってしまう。
クルマの内容だけなら4~4.5★でも良いと思うが、足元を見た価格設定があんまりだ。RSの最終評価は★3だ。惚れ込んだ人は買って後悔はしないだろう。
-
マイカー
-
まさビーフ
-
ホンダ / シビック (ハッチバック)
シビック ハッチバック(MT_1.5) (2017年) -
- レビュー日:2025年8月21日
- 乗車人数:5人
- 使用目的:レジャー
おすすめ度: 5
- デザイン:5
- 走行性能:5
- 乗り心地:5
- 積載性:3
- 燃費:3
- 価格:5
- 満足している点
-
✅ デザイン・スタイル
• 欧州車ライクなスタイリングでスポーティかつ存在感がある。
• ハッチバックならではの実用性とスタイルの両立。
✅ 走行性能
• 1.5L VTEC TURBOの力強さとレスポンス。
• トルクが太く、街乗りから高速走行まで扱いやすい。
• 足回りがしっかりしていてコーナリング性能が高い。
• 運転していて「楽しい」と感じられる。
✅ 快適性・実用性
• 車内が広く、後席も大人がしっかり座れる。
• ラゲッジスペースも十分で、日常使いから旅行まで対応可能。
• シートのホールド感と快適性のバランスが良い。
✅ 装備・機能
• Honda SENSINGをはじめとした安全装備。
• インフォテインメントやナビの操作性。
✅ カスタム性
• アフターパーツが豊富で、好みに応じたカスタムが楽しめる。
• 足回りや吸排気を変えるだけでも走りの質感が大きく変化する。 - 不満な点
-
• 内装の質感
外観や走りは評価が高い一方で、インテリアのプラスチック感や高級感のなさを気にする人が多いです。
• 後方視界の悪さ
ハッチバック特有のリアウインドウ形状と太いピラーで、後ろが見づらいと感じる人も。
• ロードノイズ
足回りがしっかりしている分、路面の音を拾いやすいという声があります。
• 車体の大きさ
取り回しがしにくい、狭い道や駐車場で少し気を遣う、という意見もあります。
• 燃費
排気量のわりにはそこまで伸びない、特に街乗り中心だと期待より悪いと感じる人も。 - 総評
-
FK7は、「走りを楽しむクルマ」と「毎日使えるクルマ」を完璧にミックスした一台。
スポーティさに惹かれて選んでも、普段の便利さに驚き、さらにカスタムで愛着が深まる…そんな無限ループにハマるオーナーが続出しています。
つまりFK7は――
“真面目さと遊び心を併せ持った優等生”。
一度乗ったら、なかなか降りられませんよ。
-
マイカー
-
ステラッコ
-
ホンダ / シビック (ハッチバック)
e:HEV EX(CVT_2.0) (2024年) -
- レビュー日:2025年8月19日
- 乗車人数:1人
- 使用目的:通勤通学
おすすめ度: 5
- デザイン:5
- 走行性能:5
- 乗り心地:4
- 積載性:4
- 燃費:5
- 価格:3
- 満足している点
- 基本、モータードライブなのでアクセルに敏感に反応して思った通りの加速をしてくれるので、運転していてストレスありません。それにもかかわらず燃費が良いので驚きです。スポーツモードにするとかなり走りを楽しめますね。
- 不満な点
- 小回りが利かないので、狭い駐車場では切り返しが必要だったりと不便に感じることも。また、マルチビューカメラ等がオプションでも用意されていないので、慣れるまでは取り回しに苦労しそうです。
- 総評
- SUVじゃなく、セダンでもなく、ハッチバックとは言えなかなか独特なデザインですが、荷物も意外と載るし、スポーティーな走りも楽しめるのに燃費も良いと。なかなか面白い車だと思います。
-
マイカー
-
マイカー
-
Ponte10_reds
-
ホンダ / シビック (ハッチバック)
RS(MT_1.5) (2024年) -
- レビュー日:2025年8月16日
- 乗車人数:2人
- 使用目的:レジャー
おすすめ度: 5
- デザイン:5
- 走行性能:5
- 乗り心地:5
- 積載性:5
- 燃費:4
- 価格:3
- 満足している点
- 乗っていて楽しい点
- 不満な点
- 安全性や北米重視なのはわかりますが、全長、全幅、最小回転半径を日本の環境に合わせるような車にしてほしかったです。
- 総評
- サーキットに行かないから、これがベストなシビックだと思います。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
ホンダ シビック 2年保証付 デモカー 運転支援 ドラレコ(千葉県)
408.9万円(税込)
-
BMW 3シリーズツーリング 弊社元デモカー セカンドLCI 全周囲カ(大阪府)
500.7万円(税込)
-
アルファ ロメオ アルファ147 (茨城県)
110.7万円(税込)
-
BMW 2シリーズカブリオレ ベージュ革/純正HDDナビ/Bluetoot ...(香川県)
179.8万円(税込)
注目タグ
ニュース
Q&A
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
