DSGオーナーの方々、色々と教えてください。エンジンは2.0Tで最新のBWAです。
APRのマフラーに変更しているため、ご近所迷惑を考えて
朝の通勤時はエンジン始動後に即発進のコールドスタートをしております。
自宅から500m程度は時速20~30キロ程度で直線も短いため速度は出せないのですが、比較的長めの直線で加速する際(通常の加速です)、2速から3速へシフトアップする際に少々大きめの変速ショックを感じます。毎回ではありませんが、いつも同じ直線で確認するのですが、数回に1回は大きめの変速ショックを感じています。
エンジンが暖まると変速ショックもないようです。
また納車直後に、始動後即スタートしようとした際に、シフトレバーをDやS、Rに変えてもギアがつながらず、ニュートラルのままの状態という不具合も経験しています。エンジンを切り、再スタートでOKでしたが、こちらは一度だけです。
どうもDSGに潜在的な不具合が眠っているようなのですが、同じような経験をされた方いましたら、ご報告をいただけると助かります。
ディーラーも販売台数は伸ばしているようですが、同様の報告がないと言うことで全国の皆様の情報をお待ちしております。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- アウディ
- A3
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
DSGの変速ショックが気になる方いますか? - A3
DSGの変速ショックが気になる方いますか?
-
'05 2.0TFSIです。
コールドスタート時にはぎくしゃくしますが、これはオイルが冷えているので仕方ないことと思います。
一度ミッションオイルが暖まればスムースになります。
シフトアップ時のシフトショックは今まで感じたことが無いですね…
停車直前にトルコンATのロックアップが切れる時のような極軽いショックは有ります。
半クラの状態が長く続く渋滞(1~2時間クラス)を5回ほど経験してますが、今のところクラッチが滑りそうな気配はまるで無しです。
>14
あきらかに不具合だと思われます。
シフトショックに関しては、もしかすると個人個人で受け取り方が違うのかも知れませんので何とも言えませんね…
私は普通のトルコンATしか知らなかったので「殆どシフトショックが無いな」と感じましたが、ギアが切り替わる瞬間は「あ、今変速したな」と感知できる程度の微細な感触が有りますので、マルチトロニックのような無段変速の感覚でいると特にショックが有るように感じるのかも知れませんね。
アクセル開度一定にもかかわらず回転数が上下するのは今まで経験が有りませんし、スタート時にクラッチがつながっていないというのも同じく経験が有りません。
私はスタート時 ヘ「ブレーキリリース→疑似クリープ→ゆっくりアクセル踏み込み」という手順を踏んでますが、ブレーキを踏みながらアクセルを煽るような運転だと「ブレーキリリースを感知するまでクラッチをつながない」というDSGの特性(安全対策)から前に進まなくなる可能性が有ります。
何にしても一度ディーラーに預けて看てもらうのが賢明でしょうね… -
はじめまして。私も2.0Tに乗っています。
納車してまだ3ヶ月ですが、私もシフトショックに関しては、乗り始めのころから気になっていて、そのうち直るかな程度だったのですが、600kmに達しても、時々、就航速度(60kmくらい)から10~20kmに速度ダウンし、そこからアクセルを踏むと、カクンといったシフトショックが起こります。
また、50kmくらいで5速走行時(回転数1800くらい)、回転数が2200くらいになったり1800くらいになったり、一定速度で走っている且つ、アクセルも一定で発しているにも関わらず、回転数が勝手にアップダウンして、運転していて非常に不快な時が数回ありました。
また、スタート時アクセルを踏み込むと、ギアが入っていない感じで、3000回転をこえるのに車は全然前に進まない、といった症状が頻発します。
来週、ディーラーに入院予定ですが、ほんとに直るのか心配です。
DSGってこんなのが当たり前なのでしょうか?
-
別にいいんじゃない?
僕は楽しく見させてもらってるし。
3.2のノーマルで良ければ。
>駐車時のバックと前進を連続で行うと変速ショックを強く感じたときはあります。
okataka。さんのこれは経験ありますね。
それと交差点等進入でブレーキを踏みつつ(3速位の速度)
脱出でアクセルを踏むと、1速か2速に変速すると思いますが
上段待機のため、回転は上昇するが、タイムラグが大きいため
変速ショックが大きいことがあります。あってるかな?
ゼロ発進でのギクシャクも相変わらずですが、
見切り発進して、クリープを最大限利用し慎重にアクセルを踏むことによって回避!
潜在的な不具合ですが、ソフトウェアの受け持ちなような気がします。
バージョンアップもないと言われています。
また、慣れろと言うユーザが多いようです。
下の方ですが、この掲示板で電波時計という文字を見かけたと思いますが、どうなんでしょう。間違いだったのでしょうか。
それとヒルブレーキ?ですね。 -
-
ターボ車は水温等でも変化があるため環境にシビアになることやミッションオイルの温まり具合、エンジン回転・車速・DSGとの変速プログラムの関係など考えると難しそうです
取り合えずの打開策としては、暖機運転が厳しいので発進時のみMTモードで自分で変速してみてはいかがかと思います
変速ショックが大きいということはミッションにも良くないと考えられますので運転でカバーできれば当面はその方法をお勧めしたいと思います
私は水温が上がるまでと2Km程度はアクセルを踏む量も加減しています。今までの通常運転では大きなショックを感じていませんが、駐車時のバックと前進を連続で行うと変速ショックを強く感じたときはあります。参考になれば
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
アウディ A3 (島根県)
77.0万円(税込)
-
ダイハツ コペン 走行500キロ5速マニュアル電動オープン禁煙(東京都)
175.0万円(税込)
-
ホンダ N-BOX 届出済未使用車 片側PSD シートヒーター(京都府)
185.9万円(税込)
-
BMW 3シリーズ 元デモレンタ 後期モデル 1オ-ナ- 純正19AW(大阪府)
503.3万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
