一昨日A42.0SEが納車されました。
ならしはしたほうがいいのでしょうか?なんとなく気になるので、今のところおとなしく乗っていますが・・・みなさんはどうなされていますか?
ならし運転はしますか? - A4 アバント (ワゴン)
ならし運転はしますか?
-
例えてみます。2台のエンジンをテストする際、同一環境下で組み上げ、一方は無負荷1500rpmで水温70°を確認後、決められたギアや回転、ローター負荷を加え、決められた時間で燃焼デポジットの量を計測。これを3回行ないます。一方で、水温常温のまま上記条件のテストにはいります。どちらも堆積量はオーバーホール後でも、回を重ねる度に増えてゆきますが、グラフ上の堆積率は後者に不利な数値が出ます。また、使用冷却水の吐出量や油音、回転を維持するためのインジェクタ-の噴出量も計器上に違いとしてあらわれます。ですからテストは待機時間にも同条件を求めます。
しかし、それは小数点以下の結果に一喜一憂する場面でのことで、その使い方如何でリッター8,2キロが8,3になる程の違いではないので、燃費上に得られる物を満タン法で、しかも物理的同条件を作る事の不可能な公道上では難しそうです。
ただ、体感はできないが、それでも違いとして数値に見てしまうと、また違った意味で(なら試運転)とは、精神衛生上自分のために行なう物なのかもしれません。 -
モトGP、ヤマハエンジンのバルブ数は1本減りました。アウディもFSIで同数減りました。もともとそれにアドバンテージを思った事はなく、メンテナンスを思うと楽になりますが、ひとつ個性が消えてゆくようで複雑な思いです。DTMのアウディエンジンも4バルブなのかなあ。
10年以上前の事ですが、仲間のK社750ccの新車を下ろし、シーズンへ向けてクローズドコースで慣らし運転をはじめて10分程、異音と共にクランクメタルは溶解。メーカーへ問い合わせると「負荷の高い慣らし運転では無条件で最も薄いメタルを選んで下さい」との返事。「油膜確保なら反対では」との問いに「結果論です」さらに「低負荷でベンチ慣らしができればSTDで使用可能な場合もあります」と。