アウディ A4 アバント (ワゴン)

ユーザー評価: 4.24

アウディ

A4 アバント (ワゴン)

A4 アバント (ワゴン)の車買取相場を調べる

ならし運転はしますか? - A4 アバント (ワゴン)

 
イイね!  
KYO1

ならし運転はしますか?

KYO1 [質問者] 2017/03/28 11:05

一昨日A42.0SEが納車されました。
ならしはしたほうがいいのでしょうか?なんとなく気になるので、今のところおとなしく乗っていますが・・・みなさんはどうなされていますか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:61501 2005/06/15 20:56

    例えてみます。2台のエンジンをテストする際、同一環境下で組み上げ、一方は無負荷1500rpmで水温70°を確認後、決められたギアや回転、ローター負荷を加え、決められた時間で燃焼デポジットの量を計測。これを3回行ないます。一方で、水温常温のまま上記条件のテストにはいります。どちらも堆積量はオーバーホール後でも、回を重ねる度に増えてゆきますが、グラフ上の堆積率は後者に不利な数値が出ます。また、使用冷却水の吐出量や油音、回転を維持するためのインジェクタ-の噴出量も計器上に違いとしてあらわれます。ですからテストは待機時間にも同条件を求めます。
    しかし、それは小数点以下の結果に一喜一憂する場面でのことで、その使い方如何でリッター8,2キロが8,3になる程の違いではないので、燃費上に得られる物を満タン法で、しかも物理的同条件を作る事の不可能な公道上では難しそうです。
    ただ、体感はできないが、それでも違いとして数値に見てしまうと、また違った意味で(なら試運転)とは、精神衛生上自分のために行なう物なのかもしれません。

  • コメントID:61500 2005/06/15 16:35

    競技使用となると公道での一般使用とは想像を絶する違いがあるのですね。このような状況もあることを理解されているメーカー技術者の方は一般公道での使用では慣らしなんて要りませんと表現してしまうのもうなずけます。公道で行う以上はどう扱っても大差無いといえるのでしょうから。でも、これは壊れるか壊れないかの究極的な見地ですが、もっと微妙な燃費という観点からするとどうなるんでしょうかね?

  • コメントID:61499 2005/06/15 08:23

    モトGP、ヤマハエンジンのバルブ数は1本減りました。アウディもFSIで同数減りました。もともとそれにアドバンテージを思った事はなく、メンテナンスを思うと楽になりますが、ひとつ個性が消えてゆくようで複雑な思いです。DTMのアウディエンジンも4バルブなのかなあ。
    10年以上前の事ですが、仲間のK社750ccの新車を下ろし、シーズンへ向けてクローズドコースで慣らし運転をはじめて10分程、異音と共にクランクメタルは溶解。メーカーへ問い合わせると「負荷の高い慣らし運転では無条件で最も薄いメタルを選んで下さい」との返事。「油膜確保なら反対では」との問いに「結果論です」さらに「低負荷でベンチ慣らしができればSTDで使用可能な場合もあります」と。
    e性域の大きなクランクだったのかも知れませんが、競技のための慣らしではどの車両もほぼ全滅。公道用はその症状の報告は記憶にありませんでした。
    よく回るエンジンに仕上げようとした時に、その明暗になる線はどこにあるのか、(当たりを取る)と言う事をじっくり考えさせられる車両でした。

  • コメントID:61498 2005/06/15 01:42

    あ~あさんのおっしゃる、「ならしに失敗して文句言われ」る状況とはどんな状況なんでしょうか?あまり聞いたことが無いのでちょっと想像が出来ないもので。実際に自分が慣らしに失敗したかなと思うだろう状況としては・・・同型の燃費情報をネットなどで調べたところその平均より燃費が悪いようなときでしょうか。でも、自分は説明書通りの十分な慣らしを行っていたと(自負していると)したら、平均的な燃費の値はあまり飛ばさない人たちのデータなんだなと思うでしょうね。逆に自分の方が良いデータだったら自分はあまり飛ばさないから燃費が良いと思う前に慣らしを完璧に行った成果だと思い込むかもしれません。私の場合はこんな感じですが、慣らしをどうやったかは自分しかわからないし、運転の仕方(アクセルをどう操作しているか)も自分しかわからない。ましてエンジンや駆動系の摩擦など自分のエンジン個体とまったく同じものは他にはない。通る道さえ違う。こんな状況では燃費データの根拠の証明のしようもなく他の人の車との比較議論が出来ません。
    燃費改善グッズの効果の確認が難しいのも似てますね。

  • コメントID:61497 2005/06/15 01:25

    フーツラボールドさん 5バルブといえば1社しか思いつきませんね。私も学生時代にXJ400に乗ってました。比較的最近手放しましたが、TT-Rも乗ってましたよ。そういえば車はアウディしか思い当たりませんね、5バルブは。

  • コメントID:61496 2005/06/14 23:40

    Re:26
    はじめまして、「クアトロ野郎」といいます。

    あ~あさんの考えていらっしゃる「馴らし」の理想的な方法を伝授いただけますか?自分の乗り方にもよると思いますが、スポーツ走行も楽しむ一般的なユーザ向け、あるいはサーキット持ち込みを時々楽しむ輩向けとか。ちなみに当方所有は18TQ S-line(B6) 7,000キロで、CPUチューンしています。「馴らし」の時期はとうに過ぎていますが。
    よろしくどうぞ..

  • コメントID:61495 2005/06/14 22:29

    Re:24
    >いくら厳密な方法(これに意味があるのかは置いといて)を記載してあっても全てのユーザーができるとは思えません。

    あの~、それは現実なんですけど、技術的な根拠も示さずにそれを当たり前だと言わないで欲しいんですよ。この板ではならし運転が必要か判らないかたもいるわけですから。私は慣らし運転はこうしろとは言うつもりはありません。でも、ドリトル先生さんのように普通に乗ってれば大丈夫と言える勇気もありません。ごく一部の方かも知れませんが、普通に乗っているつもりで結果的にならしに失敗して文句言われても責任取れませんので。

  • コメントID:61494 2005/06/14 20:05

    ドリトル先生さんへ、補足します。私のガレージにあるバイクとは、4シリンダー、5バルブ、インジェクション、1000ccです。(ドリトル先生にしか解らない?)
    登録はしていませんので公道不可です。

  • コメントID:61493 2005/06/14 19:11

    あ~あさん のお気持ちも判りますが、実際に慣らし運転を行うのは公道ですから、周辺の状況もあるわけで。
    いくら厳密な方法(これに意味があるのかは置いといて)を記載してあっても全てのユーザーができるとは思えません。
    また逆に、慣らし運転の方法によって、実際にどれだけの燃費の差や出力の差が出るのかも明確ではありません。
    機械物である以上、慣らしは効果があることは間違いないでしょうが、カスタムメイドの精密組み上げを行っているわけでもないので、いわゆる当たり外れの要因も無視できません。
    それらを総合して平均的なユーザーを対象にマニュアルは書かれているわけでしょう?
    恐らくあ~あさん はその想定された平均的なユーザーよりもお詳しい(あるいはマイカーに対する強い拘りを持って居られる)と推察されるので、ご自分の思う方法で(過去の経験や他の書物の情報などを参考にされて)納得の行く慣らしをされれば良いと思いますよ。
    現状のマニュアルにご不満は多いでしょう。私も最近のマニュアルは小学生の教科書か?と思えるほどの内容に辟易しているところではあります。それに最近の車の車載工具の貧弱さ(では無くそもそも無い)はユーザーを車から遠ざけているよ、です。
    確かにボンネットを開けるユーザーは少ないしそのようなユーザーには触れて欲しくないとメーカーは思っているでしょう。
    でも、メーカーに認識して欲しいのはビッツに乗るユーザーとGT-Rに乗るユーザーは違うと認識してもらいたいということですね。
    もしそのように認識しているのであれば自ずと慣らしの方法についての説明も変わってくるでしょうから。
    だらだら書いてしまいましたが、あ~あさん はマニュアルの現状を鑑みて貴方なりのハイレベルの「都合の良い解釈」をして「まともに馴らし運転する」しかないと言いたかっただけです。そんなこと百も承知だということであれば無視してもらって構いません。

  • コメントID:61492 2005/06/14 17:13

    Re:21
    >その内容は無茶するな!程度のことですよ。
    >あまり神経質過ぎるほど気にすることもないでしょうと言っているのではないでしょうか?

    マニュアルについて上記のような都合の良い解釈をするからまともに馴らし運転しようとする人が迷うんです。

前へ1234次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)