フィアット 500 (ハッチバック)

ユーザー評価: 4.3

フィアット

500 (ハッチバック)

500 (ハッチバック)の車買取相場を調べる

自作・加工 - カーオーディオ、ビジュアル - 整備手帳 - 500 (ハッチバック)

注目のワード

トップ オーディオビジュアル カーオーディオ、ビジュアル 自作・加工

  • オススメ記事

    車・防音・デッドニング

    デッドニングしようぜ!!be on soundはデッドニング材のブランドです。独自の吸音、制振、断熱技術を駆使した製品を販売しています。

    オススメ度

    2023年11月15日 be on sound®さん

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明
    2. 整備2の説明
    3. 整備3の説明
    4. 整備4の説明
  • 貼り忘れたマウントの骨組み…

    昨日の整備手帳で画像とか手順のミスがあったので追加w えっ、だれも期待していないってwww まぁまぁ(-_-)zzz   ピラーに仮固定した後、外して骨組みを作ります。   画像はVer2です。 割り箸の後にエポレジンで形成しますが… 丸く作るので、どうしてもパテの量が多くなってしまいました… 削 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2013年7月17日 12:21 G&ラディさん
  • ツイーターマウントVer3 進行中…

    現在の出音と、マウントの角度が合わなくなってきたので作製。 前回は整備手帳には載せてなかったかもです…   今回は、もう作りたくないのでw いや、ガッチリ固定するためにバーチ合板@9㎜で作ります。 自由錐で気合いを入れて抜きました♪ 流石のバーチ、マキタのドリルが唸りますorz これでは安物では歯 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2013年7月16日 19:16 G&ラディさん
  • Fiat 500 オーディオDIY まとめ⑤

    DIY④からのつづきです。 ずいぶん前説が長くなりましたが、今回から、実際の作業にはいります。 今回は、バッフルについて。 【バッフル】  スピーカーユニットとドアパネルの間にかませる板のことです。写真は塗装前、仮組状態のバッフルです。 【バッフルの材料】  ウーファーの振動を受け止める ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 1
    2013年1月30日 23:49 ザッパら♪さん
  • Fiat 500 オーディオDIY まとめ④

    DIY③からのつづきです。  一般受けする内容じゃないので、そろそろ、「ナニソレ、オイシイノ?」って言われそうですが、空気は読みません(笑  前回まではネットワーク回路と高域用のツィーターについて。今回は、低域用のウーファーについて。 まずは、純正ウーファーの観察から 【純正ウーファーの特徴 ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 2
    2013年1月21日 23:25 ザッパら♪さん
  • Fiat 500 オーディオDIY まとめ③

    DIY②からのつづきです。  前回は、「ネットワーク回路変更の必要性」まで。今回は、リスニングポイントについて。 【リスニングポイント】  音楽を楽しむための理想のリスニングポイントは、左右のツィーターからの距離が等しくなる場所・・・  車の中で言うと、サイドブレーキの真上あたりです。(> ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2013年1月18日 22:47 ザッパら♪さん
  • Fiat 500 オーディオDIY まとめ②

    DIY①のつづきです。 【音像定位の改善】  純正オーディオの音像定位を改善する方法を考えていきます。最初に「高い音の発生源」に注目します。低い音は気にしなくて大丈夫です。  例えば、戦闘機の「キーン」という高い音は、パッと聞いたときに音の方向がわかりますが、ジャンボ機の「ゴー」という低い音 ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 1
    2013年1月15日 21:56 ザッパら♪さん
  • Fiat 500 オーディオDIY まとめ①

    【はじめに】  音楽(特にライブ録音)を再生したとき、ボーカルはステージ前側、ドラムはステージ奥側、ギターはステージ右側、そしてベースはステージ左側で演奏しているように聞こえる。そういう特性を「音像定位」といいます。 純正オーディオは音像定位が悪く、どこで楽器が鳴っているのかハッキリしません。 ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2013年1月15日 21:49 ザッパら♪さん
  • 純正オーディオ連動電源の製作

    フィアット500の特徴の一つに、日本車ではごく普通の「キー1段目=ACCオン」が無く、「IGオン」でACCがオンになります。そのため、シガープラグ電源のポータブルナビをちょっと操作したいとか、駐車中にポータブルナビでワンセグを見たいという場合、エンジンをかけるしかないという困った一面があります。 ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 2
    2012年10月21日 18:58 球アンプさん
  • AUX入力できました(BOSCH製オーディオ)

    ラッキーなことに、当方のフィアット500の純正オーディオは、購入時からAUX表示が出ました。ということなら、面倒なことなくAUX入力を実現できるはず。これを利用しない手はありません。 というわけで早速ばらします。引き抜き工具はヤフオクで送料込み400円で購入しました。 当方のオーディオは■BO ...

    難易度

    • クリップ 14
    • コメント 2
    2012年10月20日 22:15 球アンプさん

フィアット500に所属するモデルの整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)