ホンダ アコード

ユーザー評価: 4.2

ホンダ

アコード

アコードの車買取相場を調べる

慣らし運転について - アコード

 
イイね!  
ぴょんた君

慣らし運転について

ぴょんた君 [質問者] 2006/09/03 19:54

現在、慣らし運転中です。私は、3000kmを目標に、行っております。最初の500kmまでは、2000~3000回転、この後は250kmごとに500回転ずつ許容回転数を増やしております。現時点で、850km走行しました。500km走行した時点で、エンジンオイルを交換しました。次は、1000kmで、エンジンオイルとオイルエレメントを交換する予定です。そして、3000kmの慣らし運転が終了した段階で、エンジンオイル、オイルエレメント、デフオイル、ミッションオイルを交換する予定です。この方法って、いかがでしょうか?皆さんは、どのような慣らし運転をされたのでしょうか?様々なご意見を、お待ちしております。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • ぴょんた君 [質問者] コメントID:891810 2006/08/12 10:08

    青ユーロ乗りさん、ご回答ありがとうございます。なるほど、条件によって変化するのですね!楽しみで仕方がありません。以前、ユーロの助手席に乗ったとき、ホンダツインカムのマフラーに交換してあったため、非常に体感できたのですが…。まずは、ノーマルの味をしっかり味わってから、その後は考えます。サスだけは、無限に交換したいと思ってます。パワーは、純正くらいが持て余さず一番楽しいですから。

  • コメントID:891809 2006/08/12 08:41

    急加速&急発進については、「ぶん回すな」と言う意味に捉えて、回転数を抑えて走っていました。
    (具体的には、3,000rpm以下)

    ドライバーの慣らしもありましたし。


    さて、ハイカムへの切り替えの件です。

    先代アコードの時ですが、以前、メーカに問い合わせたことがあります。
    そのときの回答は、「何回転とは決まっていない」との事でした。
    エンジンの負荷やアクセルの踏み込みなどから、切り替えを判定していることのでした。


    この赤ヘッドK20Aとアコードの組み合わせも同様かは不明ですが・・・・

    ただ、自分の場合は5千回転後半、5,600rpm~5,700rpmで切り変わることが多いようです。

  • ぴょんた君 [質問者] コメントID:891808 2006/08/11 22:58

    K20Aさん、その通りですね!確かに、過保護はいけないでしょう!現在は慣らしの折り返し地点で、許容回転が5000です。毎日、5000まで回して調教してますよ。車重からは想像できない加速ですね~。もう少しで、VTECゾーンに突入なので、楽しみで仕方がありません。VTECには、正確に何回転から入るのでしょうか?

  • コメントID:891807 2006/08/11 22:24

    結局、
     好きな様に乗ってやれば、、、!。
    貴方の大切なエンジンなのだから、良くても、悪くても 貴方の調教どうりに仕上がるって事です。
     車はある意味、生き物です。寂しくさせると、回らなくなりますよ。(笑)

  • ぴょんた君 [質問者] コメントID:891806 2006/08/11 20:20

    様々なご意見、有難うございます。binさん、VTECは体感低いですか…。残念です。青ユーロ乗りさん、急な動作って、日常では起こらないのではないでしょうか?考えてみたら、街中で急な動作って難しいですよね。

  • コメントID:891805 2006/08/10 23:07

    取扱説明書には、

    「1000kmまでは、急加速&急発進はダメ」

    と書いてありますね。


    何ももって、「急加速&急発進」とするかは微妙ですが・・・・

  • コメントID:891804 2006/08/10 21:15

    私は納車直後よりガンガン回しました。
    レブ超えてガクガクするまでやっちゃいました。
    高回転キープで散々走りました。
    今後問題でてくるのかな?
    ここ読んでたら少し心配になっちゃいました。
    今から慣らしは意味ないですよね?
    あとユーロRのVテックゾーンあんまり我慢しても
    体感度低いと思います。

  • ぴょんた君 [質問者] コメントID:891803 2006/08/09 22:55

    様々なご意見、有難うございます。今回のユーロがはじめての新車なので、私的に納得のいく慣らし運転を行いたいと思います。しかし、過度なオイル交換は行いません。次回は、3,000kmでエンジンオイル、エレメント、MTオイル交換を行い、この後は3,000km毎にオイル交換を実施しようと考えております。この程度の交換(説明書の交換サイクルよりも短いですが…)なら、日常的なメンテナンスとして適切ではないかと考えております。実際、今まで所有した車は、この交換サイクルでした。現在、5,000回転までが許容回転数と設定しておりますが、良い音を奏ではじめました!!早く、VTECゾーンを堪能したいです(^^)また、異音に関してですが、今朝には治っておりワした。ホッとしました…。

  • ひろしちゃん コメントID:891802 2006/08/09 19:48

    >ホンダがどのレベルの出荷前検査をしているかわかりませんが、同じ位のスピードまで出荷時に出しているとすると、あまり神経質な慣らし運転は意味が無いような気がします。

    ホンダも出荷前にスピードメータの誤差確認等を含めて、ある程度までエンジン回転を上げていますが、ほん一瞬であり、その後に当たりを付ける意味では、慣らし運転は有効だと思います。

    Octaviaさんの仰るとおり、神経質にならなくても良いとは思いますが。

  • コメントID:891801 2006/08/09 07:19

    通りがかりで申し訳ないのですが、先日、現行BMW3シリーズのドイツ工場を見学したのですが、出荷前に試験台に乗せて、時速160キロまで出して出荷前検査していました。

    先代3シリーズの取説をみると、2000キロまでは160キロもしくは4500回転以下に抑えるよう書いてあり、何となく出荷前検査の速度と一致します。

    ホンダがどのレベルの出荷前検査をしているかわかりませんが、同じ位のスピードまで出荷時に出しているとすると、あまり神経質な慣らし運転は意味が無いような気がします。

    欧州に比べると平均時速が圧倒的に低い日本の使用環境を考えますと、急加速などに注意して普通に運転している分には十分慣らし運転をしている気がします。

    ホンダのディーラーや顧客相談室に出荷前検査のことをご確認されることをお勧めします。

前へ12345678910次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)