現在、慣らし運転中です。私は、3000kmを目標に、行っております。最初の500kmまでは、2000~3000回転、この後は250kmごとに500回転ずつ許容回転数を増やしております。現時点で、850km走行しました。500km走行した時点で、エンジンオイルを交換しました。次は、1000kmで、エンジンオイルとオイルエレメントを交換する予定です。そして、3000kmの慣らし運転が終了した段階で、エンジンオイル、オイルエレメント、デフオイル、ミッションオイルを交換する予定です。この方法って、いかがでしょうか?皆さんは、どのような慣らし運転をされたのでしょうか?様々なご意見を、お待ちしております。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- ホンダ
- アコード
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
慣らし運転について - アコード
慣らし運転について
-
-
-
-
様々なご意見、有難うございます。今回のユーロがはじめての新車なので、私的に納得のいく慣らし運転を行いたいと思います。しかし、過度なオイル交換は行いません。次回は、3,000kmでエンジンオイル、エレメント、MTオイル交換を行い、この後は3,000km毎にオイル交換を実施しようと考えております。この程度の交換(説明書の交換サイクルよりも短いですが…)なら、日常的なメンテナンスとして適切ではないかと考えております。実際、今まで所有した車は、この交換サイクルでした。現在、5,000回転までが許容回転数と設定しておりますが、良い音を奏ではじめました!!早く、VTECゾーンを堪能したいです(^^)また、異音に関してですが、今朝には治っており ワした。ホッとしました…。
-
-
通りがかりで申し訳ないのですが、先日、現行BMW3シリーズのドイツ工場を見学したのですが、出荷前に試験台に乗せて、時速160キロまで出して出荷前検査していました。
先代3シリーズの取説をみると、2000キロまでは160キロもしくは4500回転以下に抑えるよう書いてあり、何となく出荷前検査の速度と一致します。
ホンダがどのレベルの出荷前検査をしているかわかりませんが、同じ位のスピードまで出荷時に出しているとすると、あまり神経質な慣らし運転は意味が無いような気がします。
欧州に比べると平均時速が圧倒的に低い日本の使用環境を考えますと、急加速などに注意して普通に運転している分には十分慣らし運転をしている気がします。
ホンダのディーラーや顧客相談室に出荷前検査のことをご確認されることをお勧めします。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
ホンダ アコード 12.3型ホンダコネクトディスプレイ 禁煙車(静岡県)
424.9万円(税込)
-
アルファ ロメオ アルファブレラ (神奈川県)
152.0万円(税込)
-
レクサス LBX 特別生産枠 MorizoRR 8速AT 新車未使用車(東京都)
745.0万円(税込)
-
マツダ アクセラスポーツ マツダコネクトナビ 360°ビューモニター(北海道)
172.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
