ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード

ユーザー評価: 4.65

ホンダ

CBR1100XX スーパーブラックバード

中古車の買取・査定相場を調べる

98年式 キャブ車 突然吹けなくなりました。 - CBR1100XX スーパーブラックバード

 
イイね!  
onuki5588

98年式 キャブ車 突然吹けなくなりました。

onuki5588 [質問者] 2013/10/09 11:21

初の投稿です。皆様の協力をお願いしたいです。
先日、ツーリングに行こうとエンジンをかけた所、それまでは何の問題もありませんでしたが突然エンジンが吹けなくなりました。それもギアを入れている時に大きく症状がでます。
吹けない症状といってもゴボゴボ息つきしながら加速はしますが体感的には絶好調の時の50%以下の出力になっていると思います。
考えられる原因を突き止めるために、先日プラグチェックとキャブの簡易OHをしました。
プラグは電極をアースしてクランキングによる火花のチェック。ALLクリアでした。
キャブの簡易OHはフロートを外して清掃、ジェット類も外してパーツクリーナにて清掃しました。
エアクリーナーは1ヶ月ほど前に新品にしています。
気になったのはフロート室に茶色い錆の粉の様なものが2~3g程度溜まっていました。最初はこれか!!と思いましたが、しっかりと組み付けテストしてみると症状は全く変わらず。
加速の際にアフターファイヤーも何回か出ました。(2000rpm~4000rpm付近で)
プラグをチェックした際にも焼け色を確認しましたが黒っぽい煤が付いていました、恐らく燃調は濃いのだと思います。

次に考えられるのは点火系(タイミング)だと思うのですが、そーするとイグナイターが怪しいかな?とも思っています。
なにしろ、突然調子悪くなったのでお手上げ状態です。
HONDAドリームに入庫させるつもりですが、最後にここは見といた方がいいよ!とかチェックできる項目があればご教授頂きたいです。

回答する

新着順古い順

  • 酢橘 コメントID:1515612 2013/11/17 17:41

    復活おめでとうございます。

    キャブが臭いと疑った迄はよかったけれども、まだまだ私も経験値が足りないようです。

  • ヴェルパパ8008 [質問者] コメントID:1515418 2013/11/11 10:44

    長々とお付き合い頂きましてありがとうございます。
    まず、結果報告です。完全に直りました。

    原因はキャブのパイロットスクリューの不均一でした。
    前オーナーよりキャブOHしてあるとの事でしたので安心しきっていました。
    自分でキャブをバラした際もパイロットスクリュまではいじりませんでした。

    まず、原因の特定はプラグでした。不幸中の幸いでしたが、ディーラーにプラグを4本交換してもらい、自宅に戻ってから低回転ももたつきを直すために色々と見ていたのですが。サイドスタンドのかけが甘かったらしく、立ちゴケをしてしまいました。それにより症状が悪化(ディーラーへ出す前の状態)してしまったので、もう一度プラグを見ました。すると1番(左側)のプラグのみ真っ黒にすすけていました。キャブはノーマルでマフラー以外の交換はしていません。
    必然的にパイロットスクリューしか疑えませんでした。
    その後調整をして元に戻して、プラグは1番のみ新品にして完全復活しました。
    その後1000キロ程紅葉を楽しみましたが問題有りませんでした。
    やはり不調の際はプラグから見抜くしかないと再認しました。

  • 酢橘 コメントID:1515127 2013/11/02 17:56

    お疲れ様でした、ノーマルキャブで其処までボコボコ感が出たのは経験ないかな、私は。

    キャブの同調が相当ズレている可能性もあるかも知れませんね。

  • ヴェルパパ8008 [質問者] コメントID:1515102 2013/11/01 10:20

    遅くなりました。
    報告までに。
    まず、1発死んでいるという症状自体はプラグ交換にて直りました。
    しかし、低回転域1000rpm~2500rpm前後で息つくようなボコボコ感が今だになおりません。
    恐らく燃料が濃い物と考え、パイロットスクリューにて本日調整してみたいと思います。

  • ヴェルパパ8008 [質問者] コメントID:1514725 2013/10/21 09:09

    酢橘様
    回答ありがとうございます。
    先日金曜日にHONDAドリーム店へ入庫致しました。
    原因は不明ですが、アクセルをあおってもらうと。確実に1発死んでいるとの事でした。
    これから見積りが出ますので、随時報告致します~

  • 酢橘 コメントID:1514592 2013/10/17 06:35

    キャブ オーバーフローの症状は出ていませんか?。フロート室の異物は除去しても異物対策がなされていないと再発すると思われます。燃料フィルターとか噛ませてあれば、その可能性なくなると思いますが・・・。逆にキャブへガソリンが正常量来ていない可能性もあります。負圧ホース劣化等で穴が開いているという事も考えられると思います。

  • ヴェルパパ8008 [質問者] コメントID:1514540 2013/10/16 09:50

    酢橘様
    回答ありがとうございます。
    あれから未だに時間が無くいじれて居ないのですが・・・。燃料ホースの負圧は自分でプラグ交換した際に間違えた経験がありまして、今回にかんしては正常に動く状態から1晩経ったら上記の状態になった・・・。という経緯があります。もちろんキャブOHの際にも負圧コックのホースは注意して組み付けました。やはり突然死となるとレギュレーターなのか・・・。エンジンアイドリング時に何ボルト程度でレギュレーターは正常値なのでしょうか?14.ちょいV位かな?調べてみます(+_+)

  • 酢橘 コメントID:1514414 2013/10/12 17:55

    補足です。ガソリンタンクへの負圧ホースが正規と異なる場所に付いてた場合、同様な症状が発生しましたのでこちらもご確認下さい。

  • 酢橘 コメントID:1514413 2013/10/12 17:39

    症状を見る限り燃料系が怪しい気がしますね。エンジン→タンクへの負圧ホースは確実に差し込まれていますか?、過去にバイク屋で間違えて処理されて不調になった経験があったもので・・・。

    点火系ならレギュレーターのパンクが持病と言われていますのでこちらをチェックしておいても損はないと思われます。

回答する

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)