ホンダ シビック

ユーザー評価: 4.03

ホンダ

シビック

シビックの車買取相場を調べる

吸気系 - 整備手帳 - シビック

トップ エンジン廻り 吸気系 その他

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    インテークパイプ ワンオフ製作

    ラインアップされていない車種のAir Intake Stabilizer(エアインテークパイプ)は、ワンオフ製作で対応可能です。 現車合わせとなりますので、ご来店(2回)いただく必要があります。 関連情報URLに、画像多数掲載中です。

    難易度

    • コメント 0
    2014年7月7日 21:11 EXARTさん
  • 遮熱板2.1

    前回(遮熱板2)、青色PPシートで作成した遮熱板でしたが、ちょっと変?ということで、色を塗ってカッコ良くしてみました。 黒塗装&クリア塗装 戸当りテープも一部剥がれたりしてたため、ちょうどいい感じの緩衝用のスポンジに変更 これを元通りに取り付け。 う~~~~ん イイ感じにできた~!!

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2011年1月10日 19:17 シビプレッサさん
  • 遮熱板2

    遮熱板の型を厚紙で作成(かなり適当でスイマセン) ダイソーで購入したPPシート 型枠通りに切り抜いていきます。 パイプやステーの通る部分用の戸当りテープ こんな感じで貼り付け。 剥がれ止めにグルーガンで固定 取り付ければ完了! 遮熱板1と合わせてすばらしい遮熱効果を発揮してくれることでしょう! エ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2010年12月12日 13:27 シビプレッサさん
  • サージタンク作ってみました!

    容量アップとインマニショート化を実現すべく製作しました! アルミパイプとアルミ板をベースに”バチバチ”っと溶接して磨いて完成です! 文字で書くと簡単ですねー (笑 スロットルはニッサンの90φを流用しています! ご機嫌なレスポンスで、低速トルクの悪化もありませんでした!

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2010年4月22日 13:58 prostage78さん
  • PCVバルブ

    どこかのアブソーバーについているサブバルブではございません。 スロットルが汚れる前に定期的な交換をお勧めしますです(´ω`)

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2010年2月28日 20:38 めありーさん
  • 純正チャンバー取り外し

    事故で破損した、純正チャンバー。 修理ついでに、純正チャンバーを簡略化。 と、言うよりも社外の「零1000パワーチャンバー」を、取り付けているので、修理で外した際に、取り付けなかっただけであるが…(笑) 元、純正チャンバーの吸気口があったところ。 こちらは、元レゾネーター(簡単に言うと蛇腹)があっ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2009年10月24日 21:32 トレノさん
  • 自作?エアーインテークパイプ

    純正使用のちょうど良い穴が開いているので、この辺のバラストを取っ払って、ホームセンターで4Mで800円のアルミダクトと100円ショップで見つけた揚げ物用の網網オタマ?を分解して作成。 ダクトは60cm~70cmで事足りますがカット売りはしていないので仕方なく購入。 まだ3Mぐらい余ってるダクトをど ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2009年7月21日 11:29 ヤマッチさん
  • 遮熱板

    剥き出しエアクリ化にしたため、エンジンの熱気吸い込みを極力減らすためにも遮熱板を製作することにした。 材料は、0.5mm厚のアルミ板 スズキスポーツの剥きだしエアクリの遮熱板を参考に、停止時の熱気を遮熱する目的で製作。 同じ大きさの厚紙を用意して、実測! 折る&切るのラインをきめたら、アルミ板に ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2009年5月14日 09:04 シビプレッサさん
  • 自作の遮熱板の取り付け

    自作で、簡単な遮熱板を製作。 取り付けは、ボルト止めで、既存のボルトに共締めにした。 写真1 写真2 写真3 写真4

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2008年10月12日 17:06 トレノさん
  • パワーチャンバーの補足写真

    ストリーム用のパワーチャンバーを取り付けるに当たって、純正エアクリのパイプを外して変わりのホースで代用させる為に必要なホースの写真です。 純正エアフロセンサーを使用するので、そのエアフロセンサーとチャンバーとのクリアランス 写真1 純正エアフロセンサーを使用するので、そのエアフロセンサーとチャンバ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2008年6月17日 12:46 トレノさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)