ホンダ シビックタイプR

ユーザー評価: 4.55

ホンダ

シビックタイプR

シビックタイプRの車買取相場を調べる

FD2 前期型と後期型の違いについて - シビックタイプR

 
イイね!  
にゃこたん

FD2 前期型と後期型の違いについて

にゃこたん [質問者] 2013/01/16 12:28


既に質問がありましたら、申し訳ありません。

当方、今年の12月にはFD2を購入予定なのですが
前期型と後期型で悩んでおります。

前期型は、ディーラーにて電動格納ミラーに交換してもらったというブログなどを拝見しておりますので
そこの点については大丈夫です。

テールランプも、前期型の方が個人的に好みです。

その他で、前期型と後期型の違いや
この点は、こっちの型の方が優れているとかありましたら是非オーナーさんから教えていただきたいです。

バンパーの穴の位置の違いなど、細かなことで構いません、よろしくお願いいたします。

回答する

新着順古い順

  • びりー¬`) コメントID:1503962 2013/02/02 18:06

    以前180番に乗り、現在は120番に乗っています。
    ほぼ出そろっているので、以外と知られていない点を・・・

    内装やパワーウィンドウのビビリ、後期型の方が圧倒的に少ないです。

  • R-TYPE-GM4 コメントID:1503279 2013/01/19 09:02

    追記

    バンパーなどの外装パーツは、全型式同じ品番ですので、前期はOKで、後期はNGというような外装パーツはないはずです。

    サイドスカートのフェンダー内のマスキングの有る無しの差位しかありません。

    純正ナビ付きならば、後期はショートアンテナが付いてワンセグ対応になってますので、アンテナが嫌なら、前期かナビ無しを選んだほうがいいでしょう。

    ヘッドライトのオートレベライザーは、HIDがオートで、ハロゲンがマニュアルですが、ハロゲン仕様はレールベース車しかないので、まずお目にかからないと思いますよ。

    マイナーチェンジで小変更しかなかった車なので、前期・後期での優位性はたいしてないし、部品の流用は効くので、車体色や、状態で選んでも大丈夫だと思います。

    保安基準の適応が、年式により違うので、車検対応で弄りたいのであれば、年式の古い車の方が幅は広がりますが、車がヘタっているでしょうね。

    車の性格上弄られていたモノを元に戻した車や、それなりに過激に扱われた車が多いでしょうから、車選びは慎重にした方がいいでしょう。

    後からの出費が痛いですよ。

  • R-TYPE-GM4 コメントID:1503277 2013/01/19 08:40

    FD2 TYPE Rは、型式としてはFD2-120,140,160,180の4タイプがあり、前記/後期の境は140と160との間になります。

    前期型を電動格納化するのには、部品代工賃を考えると、後期を買ってテールランプを交換した方が安上がりになります。

    ダンパーは120と140の間で変わっていてそれ以降は部番は同じです。

    この車に乗り心地を要求するなら、TYPE Rではないグレードを選んだほうがいいでしょう。

    チャン白ならば後期を買って気に入らない部分を変えていった方が走行距離などを含めていいのではないですかね。

    以前こんなブログを書きましたので、ご参考までにhttp://minkara.carview.co.jp/userid/396129/blog/19598401/

  • ジョリーロジャー コメントID:1503272 2013/01/19 02:24

    知ってる人はほとんどいませんが、前期と後期のショックアブソーバーは同じ物ですよ。
    前期のホントにド初期(120番台前半)だけショックの品番が違います。
    スプリングはちょっと見ていませんでしたが(汗)

  • 鼻から牛乳 コメントID:1503261 2013/01/18 21:49

    あとは
    ①ヘッドライトのレザライザーがオートなのか、マニュアルなのかということ
    ②マフラーの規制の問題もあるので社外マフラーを検討されるなら前期の年式の古いものの方が幅が広がります。

    法令関係はそんなに詳しく無いので、ご自分で何年何月から適用されるのか法令を調べてみては??

  • MOMO-R コメントID:1503248 2013/01/18 19:29

    自分は後期型に乗っています。
    みなさんがおっしゃっているように大きな違いは
    足回りとテールライトの違いですね。
    あと、前期と後期で設定色が違うのでビビブルがほしいなら前期を、
    パールホワイト、パープル、ブラックは後期になります。
    チャン白、シルバーはどちらでも選べます。
    足回り、テールランプは交換できるので色で選ばれるといいと思いますよ。

  • たっちゃん2010 コメントID:1503140 2013/01/16 19:48

    車高調の導入予定はありますか?
    前期型は、乗り心地が、とても悪いので、同乗者がいる場合は、とても
    嫌がられますよ。自分は後期型でタイヤを、1番乗り心地の良いとされるミシェラン、PS3に替えて車高調も入れても、一般の車と比べると乗り心地が、最悪と言われます。同乗者がいるなら最低限、タイヤの交換と車高調は入れるつもりで購入した方がいいですよ。乗り心地気にしないなら、NAの最高のエンジンを楽しめますが。あとはキャンバーもリアは、純正は調整できないので、正確に図ると、恐らく街乗り分には良いでしょうが、微妙に狂ってますよ、自分も狂ってたので調整しようとしたら、リアは社外品のキャンバーアーム購入しないとできませんでした。大体この部品は、4万円前後で買えますが、取り付け、アライメント測定、調整で車高調の取り付けも入れると、6万ぐらいはかかります。これにタイヤ代+車高調代がいるので、あらかじめ必要経費だと思っておいたほうがいいです。運が良ければキャンバーアーム買わなくても済むかも知れませんが、狂ってた場合にノーマルのキャンバーでは調整できないので、そのままだとタイヤの肩減りが多少ならずとも影響するかもです。後は小回りが効かない車です、狭い道は、転回とかしにくい車なのでなるべく避けることをお薦めします。スタッドレスも18インチなので4本買うと、国産だと12万ぐらいは安くてもします。自分の場合は色々手を加えて車両代+180万円ぐらいかけて改造して満足の行く仕様になりました。市販車では完成された車と言われてますが、ノーマル状態では、手を加える所が、ある車です。良い点としてスポーツカーの割に保険代は、安いほうです、燃費も、高速走行なら10は行きます。普段の街乗りは、8程度と思ってください。タイヤもFFですのでうまくローテーションすれば4WDよりも長持ちできます。改造部品も種類は豊富でいろんなメーカーが選べます。
    後はHIDのフォグランプが純正ではついてないし、オプションでもないので夜間はあんまり、明るくはないです。自分はここだけ後今後改造予定です。

  • 睦月さん コメントID:1503137 2013/01/16 16:03

    FD2の前期に乗ってます。
    前期後期ではサスペンションが違うようですね。
    一度後期純正サスの車の助手席に乗りましたが、ハッキリわかるレベルでした。
    まぁそれでも一般の方からすれば乗り心地の悪い車になりますが^^;
    その他ですと、テールライトの形状だったり、電動格納ミラーくらいではないでしょうか?

    エアロメーカーから前期、後期の明記がない辺り、バンパーの取り付け穴の位置は変更されてないものと思われます。

    決して大衆向けな車ではありませんが、スパルタンな車を求めるならばこんなに良い車はないと思います。

回答する

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)