整備手帳にLLCの交換時期が10万kmと書いてあるますが、皆様どのくらいの走行距離で交換されましたか?
現在、4年で走行距離7万km無交換ですが、ここまで交換しなかった経験がないので、少し不安になってます。
できることなら、もっと引っぱりたいのですが、いかかでしょうか?
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- ホンダ
- フィット
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
LLCの交換時期 - フィット
LLCの交換時期
-
せっかくなんでレスしますと、日産のノンリンタイプになった背景は、環境問題です。(これは、日産だけではなくて他のLLCもノンリンタイプになってきてます。)垂れ流しにした時、湖等が富栄養化してしまうことを危惧した結果です。性能は、???。ちなみに、N社の純正LLCは、添加剤少な目ですので、注意してください。ホンダのこだわりと比べると他のメーカーは、ちょっと意識低すぎます。ちなみに、PGですと性能が良いように思っている方も多いと思いますが、PGは、環境対策品だと思ってください。ラボデータでは、劣化生成物の増加が激しく、少し不安な面もあります。冷却性能もEGとPGを比較した際も、?です。コストもUPします。
-
16 通りすがりのもの さん。極めて貴重な情報、ありがとうございます。感謝です。
防錆剤を主体とした「添加剤」の技術向上のみで・・・エチレン(EG)系のままで長寿命化を達成してる訳ですね。
まー、考えてみれば通常(一般的使われ方)の耐久性は15万Km前後として「企画」するのが妥当であろうからと考えられますしね。当初”予想”していたPG系(基本的に劣化なし)では「過剰品質(かつコストUp=CRの代表的ネタ・・・)」になってしまいますからね。
DWとは=distilled Water:蒸留水, deionized Water:脱イオン水の事でしょうか?。水道水も長時間加熱すればCa等は析出され、少しは”まし”と考えていたのですが(湯ざまし・・・)、今後の補充には、純蒸留水を使おうと思います。入手(にせものに要注意)にやや苦労するかもしれないけど。
ホンダのLLCは、相当コストが高い=より優れた添加剤を使っているのかな?。うれしい話です。いずれにしろ、ホンダ指定の時期までの交換は無駄ですね。”これでもか”と思われる耐久(含む:ラボ)の結果でもある事だろうし・・・。 -
ホンダのLLCは、プロピレングリコール(PG)ではないです。エチレングリコール(EG)です。LLC製造メーカーで、原液をDWで50%に希釈しております。なので、リザーバータンクに補充するときに、TW(水道水)で補充するよりは、性能をフルに保ちたいのでしたら、ホンダ純正ウルトラクーラントで補充するべきです。あと、耐久性は、ラボと実車での相関を取って検証しています。添加剤が消費されるので、その消費量をプロットしていって、予測したり、実車で確認したりするのです。もちろん、PHや、劣化生成物の量からも耐久性を予測するわけですが・・・。日産やトヨタのLLCに比べて、ホンダのLLCは、相当コストが高いですよ。
-
-
-
-
・ホンダ車以外のLLC(エチレングリコール系)の場合も、ホンダ車の場合も、
①つぎ足しは水だけです。私は「水道水を、ぐつぐつ十分沸騰させた「ぬるい湯冷まし」を入れています。ホントは蒸留水がベストですけどね。(工場充填時は何使ってるのかなー?・・・)
②フィット1.3W走行23000Kmです。一度ほんの少し「ぬるい湯冷まし」をつぎ足しました。家内がライフです=46000Km=計200cc位をつぎ足しました。結構蒸発します。
14年乗ったレガシィは、2年毎に交換(スバル純正LLC)計6回交換。 家内のツデイ(ライフの前の車)も15年98000Km。2年毎に交換(ホンダ純正:旧式エチレングリコールのLLC)・・・いずれもロアホースを外して交換しました。で、ここがポイントですが・・・③ツデイ9年目くらいから、ラジエータの通水穴周囲(キャップから見える所)に硬いヘドロみたいなのが着き始めました。んー・・・?? ま、「詰まり」まではしなかったけど。
★私は20万Km・・・と言っても・・・10~15年。10~15万Kmで買い替えるでしょうが・・・『新型LLCは、”交換しません”』
ただ「廃車時」は、ラジエータを「のぞいてみる」つもりです。さてさてヘドロは??
④日産でLLCを新開発。リン酸に代る防錆剤として有機酸(芳香族カルボン酸系)を採用 BトヨタのスーパーLLCも17万Km・11年毎となってました。少し前からLLCは事実上「無交換」の技術が確立した?みたいですね。20万Kmも走られる方は別として・・・。 -
度重なるスレ違いで失礼。
LLCの成分については以下が参考になります。
↓
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/heat2.html
ホンダ純正LLCの残り50%の成分は水と考えてよいでしょう。
(予め希釈されて販売されており、そのままで追加・交換可能)
LLCが減った場合、減少分は水分なので蒸留水を追加すれば良いかと思います。
私はズボラに水道水を追加しました・・・経験上50%希釈液なら防錆性の低下は無いと見てですが。
因みにホンダ車がプロピレングリコール系かどうかは私は確認しておりません。
心配ならデーラーで純正を追加してもらうのが最も安全かと思います。
さほど拘るような物でも無いでしょうが。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
ホンダ フィット クルーズコントロール 登録済未使用車(岐阜県)
269.9万円(税込)
-
メルセデスAMG Cクラス 1オーナー Burmester HUD 360 ...(福井県)
1174.0万円(税込)
-
スバル R2 純正OP トパーズイエロー 検 2年付(京都府)
45.0万円(税込)
-
フィアット 500(チンクエチェント) AppleCarPlay USB接 ...(埼玉県)
212.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
