これから購入予定者のための、カタログ等では解らないような事の
質問板です。
オーナーは優しく教えてあげましょう。
HPや過去ログ既出も、煽らず優しく誘導しましょう。
質問者も、具体的にまとめて質問して下さい。
質感などの個人の感覚に依存する「良い」「悪い」といった質問・答えは結論が出ないので禁止です。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- ホンダ
- レジェンド
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
【Q&A】New Legend - レジェンド
【Q&A】New Legend
-
-
里芋名人さん、
私の使用したソフトはDigiOnAudio2です。私の知る限り唯一のDVD-Audio作成ソフトです。30日の体験版もありますのでお試しください。http://www.digion.co.jp/pro/dau2_main.htm
DVD-Video、DVD-Audio共に音声の記録方式にはFs(サンプリング周波数)、量子化ビット長、多チャンネル、圧縮等のバリエーションが認められており目的に応じて使い分けることになります。
ここでは現状のCD音源(2チャンネル、Fs44.1KHz、16bit LPCM)をDVDに焼いて再生する事を前提に話を進めます。音の品位は次の順番です。
CD = DVD-Audio(Fs44.1、非圧縮)> DVD-Video(Fs48、非圧縮)>> 圧縮[MP3,AAC,ATRAC]
Fsの変換(44.1->48)による音質劣化は変換ソフトの o来(および変換オプションの設定)によります。サイズは8.8%増加します。車載オーディオレベルではよく出来たソフトを使えば、違いは判るが無視できる範囲の劣化に収まると思います。但し高精度変換ソフトはかなりの変換時間を要しますので注意が必要です。
圧縮については、ごく一部の方式(MLP,WMA9)を除いては、非可逆方式で元のデータを人間の耳の特性を利用して省略した形で記録するので、逆立ちしても元の品位のデータは再 サ出来ません。圧縮方式、ビットレートにも拠りますが、私は音楽用途としてはポータブルオーディオ以外では使いたくありません。
マニアの間では、Fs44.1のCD音源をPCソフトで88.2/96/196に変換してDVDに焼くと元より音質が向上するとの話題もありますが、少なくとも車載オーディオレベルでは効果が無い話だと私は考えます。
これ以上はスレ違いとなるので、興味のある方は http://www.dvdaudio-net.com をご参照ください。 -
その順で良いと思います。私も音にそれほど凝っているわけではないのですがレジェンドで聞くと,MP3の音質劣化はかなりのものです。高音域・低音域で顕著でした。
DVD-Videoの音質も悪いわけではないと思いますが,サンプリングレートを変えると,音質に影響があるのではないかと考えられます。私はその道の専門家ではないのよくわかりませんと前置きして,48k→96kのように倍数で変換する場合はデジタル信号のまま波形を補完できるような気がするのですが,44.1k→48kとなるとどうやって補完するのかわかりません。いったんDA変換して,再び48kでサンプリングなどということをすれば,当然音質は劣化します。
私もDVD-Audio形式で行こうと思っています。焼き専用パソコンでも準備して,納車を待つことにしましょう。 -
Sylvanianさん、詳しくご教示いただき恐れ入ります。素人が思いつきで取り組みましたので、コメント有難たく受け止めました。ご指摘のようにDVD-Videoの再生音は高音域では角が尖った感じがするかな??と先ほど運転中に感じました。DVD-RにDVD-Audio形式で書き込む方法、私も是非試してみたいです。使用できるソフトウェア・方法など具体的にご教示頂けると、私だけでなくきっと他の方も喜ばれるかと思います。
それともうひとつお聞きしたいのは音質劣化の程度ですが、MP3(128bps,44.1KHz)>DVD-Video(48KHz)>DVD-Audio(44.1KHz)でしょうか。お分かりでしたらご教授お願いいたします。 -
里芋名人さん、
ご指摘の方法で作成できるのは、DVD-Video(動画なし)です。
この形式は通常のDVDプレーヤーでも再生できるのがメリットなのですが、サンプリング周波数が48KHzとなってしまい、CDの44.1KHzから変換が必要になってしまいます。この変換にかかわる時間および音質劣化をどう認識するかが問題です。
一方、私のご紹介したDVD-Audio形式では44.1KHzそのままの記録が可能です(したがって変換時間はゼロ)が、通常のDVDプレーヤーでは再生出来ません。またグループという概念は恐らくDVD-Audio特有と思われますが、やはりDVD一枚に数十曲が入ると分類のためにもPCのフォルダーのようなものが必要ではないでしょうか?
肝心の音質ですが、DVD-VideoとDVD-Audioで同じCDクオリティーの音源(44.1Khz,16bit,LPCM,2ch)を再生すると、LegendのBoseで違いは一応判りますが、走りながら聞く分には気にならない程度の差です。もちろん5.1chや昨今販売が開始された96Khz,24bit音源ではDVD-Audioが優位です。
重箱の隅をつつくような話で恐縮ですが、なにぶん『音』は趣味の領域の話ですのでご容赦ください。(笑) -
初めて投稿いたします。11月末納車し、大切に乗っています。とても有益な情報満載で皆様にはとても感謝しております。さてSylvanianさんの紹介されているDVD-RにDVDビデオの形で録音する方法(ミュージックDVD作成)を、早速試してみました。快適です! 4.7GBのDVD-Rに音楽CDを非圧縮のwaveファイルで6枚分入れられます。∴6×6=36枚分の音楽CD情報を搭載できます。ご参考までに私の使用ソフトは・・・(1)BHAのB's Recorder GOLD8 for Windows : 音楽CD⇒waveファイルへ「リッピング」…CD1枚あたり数分, (2) BHAのB's DVD professional for Windows : waveファイル⇒「ミュージックDVD」作成…DVD1枚あたり60分(入浴前がベスト)購入はBHAのホーム yージで各数千円でした。なお、DVDに焼く直前にプロパテイでDVD-Videoの設定→「連続再生」にチェックを入れると、演奏は絶え間なく前のCD分⇒次のCD分と再生が続きますので、この環境ではSylvanianさんの問題点(CD単位で操作が必要)は解決できました。ただし作業用HDD空き容量は10GB以上、安定を考えると15GB以上必要です。(一昨夜、この点に気づかずにエラーが出て解決にむけて夜なべで消耗しました)。3枚出来たところでPCがフ 級メ働の故かオーバーヒート気味で、何とかなだめています… Legend並みにPCもパワーアップが必要?ですかね(苦笑)。
先日教えていただいた「運転席のマイクを押さえるの技」、あれはスゴイ。NSX低速時のサウンドに近い「太い音!」が聞けますね! 興奮興奮。プラス思考の私は、むしろ心躍る排気音と受け止めたい… ときどきマイクを塞いでは、「熱く」陶酔しています!! しかし指を離すと、瞬時に静寂の世界… まさにテクノロジーの勝利ですね
-
Leg Endさんの情報によると、東照社製TVデコーダにてDVDも問題なし、またリアカメラにも影響ないようですね。
ってことは、ナビ&オーディオ機能にも影響なくなるってことは、15でSylvanianさんが困っていらっしゃる、グループ機能の選曲を走行中に行えない問題も解決出来そうですね。
単に走行中にテレビを観るっていう以外にも色々使えそうですね。
もしかして、ドアロック(走行時ロックモードの時)の車速感応や、パーキングブレーキ走行注意警告が出なくなるって事はないですよね(笑)。
値段も手頃だし、自分で簡単に装着出来るって事は、外すのも可能って事、ちょっと欲しくなりました。
*トウショウのサクラっぽくなってしまいました(笑)。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
ホンダ レジェンド ホンダセンシング アイボリーレザーシート(神奈川県)
418.2万円(税込)
-
トヨタ ノア 登録済未使用車 10.5コネクト Bカメラ ETC(愛知県)
391.9万円(税込)
-
ダイハツ ミラジーノ CDオーディオ キーレス 盗難警報装置(広島県)
44.8万円(税込)
-
トヨタ ウィッシュ /1年保証付/禁煙/純正HDDナビ/バックカメラ(埼玉県)
64.8万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
