ホンダ N-ONE

ユーザー評価: 4.44

ホンダ

N-ONE

N-ONEの車買取相場を調べる

バッテリー - 整備手帳 - N-ONE

注目のワード

トップ 電装系 バッテリー その他

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明
    2. 整備2の説明
    3. 整備3の説明
    4. 整備4の説明

    NEOPLOT(ネオプロト) バッテリーホルダーNEO 取り付け!番外編①

    「NEOPLOT バッテリーホルダーNEO」は、趣向性の強いアフターパーツとしては珍しく、汎用性のあるパーツとして、軽自動車からスポーツカー、ミニバンに至るまで、幅広いユーザーの方にご愛用いただいております。 さて今回は、トヨタ車の一部の車種への装着について、商品をご購入いただく際の注意点と、そ ...

    難易度

    • コメント 0
    2012年8月3日 11:10 プロト クルマパーツ&用品【 ...さん
  • バッテリー上がりに…ジャンプスターター導入

    寒くなってくると活動回数が減り、ぶるーむ号のバッテリーあがりをたまにやってしまいます(^^; 備えあれば憂いなしってことで、ジャンプスターターを導入してみました。 付属品はこのような感じです。 普通の充電ケーブルに加え、シガーケーブルもあるので、車内で充電が可能。 実際にバッテリーが上がってし ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 4
    2015年10月22日 19:24 夕海さん
  • バッテリー取り付けボルト

    バッテリー取り付けの6mmナットをつまみ付きのボルトに交換してみました。 材料費は全部で¥500位かな? つまみ付き6×25mmボルト×2 6mm×30ジョイント×2 現車のバッテリーボルト×2(上から140mmの所で曲げて適当に切断) つまみの頭が寂しいのでN660の ステッカー貼ってみました ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 2
    2015年7月27日 19:40 銀 狸さん
  • Dのイベントでバッテリーの無料診断

    備忘録として 何気にDからきてたイベントカレンダー見てたら、今日明日バッテリーの無料診断やってるみたいなんで、暇つぶしも兼ねてDへε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ しばらくコーヒータイムしてると整備士のT君がやってきて・・・ おやじさん、バッテリー充電量も性能もMAXです‼︎ 安 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2015年7月25日 15:37 おやじ.さん
  • バッテリー点検

    今年は、車検の年11月と夏のシーズンを前にして ちょっとバッテリーが気になったので、点検(電圧)をしてみました。 使用した計測器は、昔から所有している年代物のテスターです。 バッテリのプラス端子に赤色コード・マイナス端子に黒色コードを 接続します。 テスターは、DCレンジの50の所にセレクトつまみ ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2015年5月25日 13:30 biwanoahさん
  • 備忘録 PL-012PLUS装着

    プラス・マイナスを間違えずに。 両面テープにて。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2015年5月16日 18:01 みのじさん
  • バッテリーカットターミナル

    マイナスターミナルを外すのが面倒なのでコイツを付けてみます。 メモリーヒューズは家に転がっていたヒューズホルダに15Aヒューズを挿して作りました。 電装弄るときは、ヒューズ抜いて、ダイヤル回せばOK 別の角度で このカットターミナル、接触不良が多いらしい。 小まめに点検しないとね。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2014年5月12日 00:53 康えさん
  • サンダーアップIII取付

    サンダーアップIIからサンダーアップIIIに交換しました 中身は一緒なんですけどね(アーシングキットついてるだけ) 新しくIIIを安く手に入れたので交換しただけです 古いIIはアルトにお下がりします N-ONEはアーシングしてなかったのでついでにちょこちょこっとつけておきました クロスロードで5 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2013年12月29日 11:54 ク平連さん
  • バッテリー移動による性能向上

    N-ONEのバッテリーは、僅かながらフロントタイヤより前方、いわゆるオーバーハングの位置に設置されています。 オーバーハングの重量物は、タイヤ(センターハブ)から前後方向に離れれば離れるほど旋回性能を悪化さてしまいますので、これを改善します。 とはいえ、車内やトランクへの設置は大掛かりになります ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 4
    2013年10月19日 14:24 Rinnさん
  • ばっ直(バッテリー線を車内にIN)してみた。

    とある理由からばっ直線を車内へ引き入れるべく探ってみたが・・・ ヒューズボックス脇の下に配線wを束ねたコードの入る穴が! なんともやりにくい・・・さすがH車! どうやらタイヤハウスカバーを一部外す必要性がある様子。 写真の3ヶは外さずにでも作業はできた。 ・・・つか、このタップだけ外したら ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 1
    2013年9月26日 20:28 マスターpさん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)