ホンダ N-WGN カスタム

ユーザー評価: 4.55

ホンダ

N-WGN カスタムJH3/4

N-WGN カスタムの車買取相場を調べる

バッテリー - 整備手帳 - N-WGN カスタム [ JH3/4 ]

トップ 電装系 バッテリー

  • この季節、転ばぬ先の杖で、メンテナンス充電

    エアコン常時ONの季節。ケアの為に充電。結構電圧落ちてました。出勤前では時間切れ、残りは次回。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2023年7月8日 08:45 skyipuさん
  • ロボ太郎(JH3)、予備バッテリーのパルス充電(2023/05/29)

    ロボ太郎のおそらく新車時からのものと思われるバッテリーは、今年の1月に交換し、その後、予備バッテリー兼ポータブル1DINオーディオ用電源として活用しています。 3月18日に充電してから、ずっと充電せずに使っていたので、バッテリーテスターでチェックしてみました。 GS YUASA の M-42R ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2023年5月30日 22:11 takobeaさん
  • バッテリー交換

    先月の6か月点検時にバッテリーの劣化を指摘されていたので、バッテリー交換しました。 交換はいつものディーラーで行いました。 交換距離→57315km 多分新車時から交換してないと思うので、3年半で交換でした。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2023年2月4日 20:22 よもぎむしさん
  • ロボ太郎(JH3)、新品のバッテリーに交換(2023/01/22)

    写真の白いパーツは、ロボ太郎の運転席足下にある OBD2 コネクターです。 バッテリー交換と関係なさそうなものですが、これが重要な役割を果たしてくれるのです。 写真は OBD2メモリーバックアップケーブルの黒いソケットをコネクターに差し込んだところです。白いコネクターの基部が少しだけ見えています ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 1
    2023年1月22日 20:28 takobeaさん
  • ロボ太郎(JH3)、バッテリーをテスターで点検(2023/01/19)

    今日は、ロボ太郎で走っていたら、冷却水温は十分高くなっていたのに、アイドリングストップせず、写真の中央のようにバッテリーマーク付きで「アイドリングストップできません」と表示されました。 原因はバッテリーの充電量が少ない状態だということです。 ボンネットを開けて、バッテリーをテスターで調べることに ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 4
    2023年1月19日 20:54 takobeaさん
  • N-WGN(JH3)のアイドリングストップ不調

    私のN-WGNは、新車から約3年間妻が乗っていました。12月に私のFIT2をソリオに買い替えたのを機に、私がN-WGNに乗り、妻がソリオに乗ることにしました。 N-WGN乗ってみると、信号待ちをしてもアイドリングストップしないんです。充電残量が少ないのかと思い、トリクル充電器で満充電にしても、ア ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2023年1月8日 23:09 さだパパさん
  • バッテリー交換

    30000kmを越えたところで、アイドリングストップがしにくくなり、最終的にはアイドリングストップをしなくなってしまいました。現在は38000kmです。 大体30000kmか3年で交換と言われているから、今のうちに買っておくかと・・ 定番のcaosを購入。 OBD2を利用した、カーメイトのメモリー ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2022年12月11日 12:32 慶蔵さん
  • バッテリー補水

    最近バッテリー原因のアイドリングストップ不調が多く、冬を前に心配になってきました。アイドリングストップは鉛バッテリーに負担を強いる機能ですが、同時にバッテリーの健康状態を確認できる機能でもあるのです。 TPMSのモニターを助手席トレイに移設した関係で運転中でも電圧計が見えるようになり、数値の変動が ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2022年10月31日 16:02 わら太さん
  • CUSCO アルミ バッテリーブラケット

    バッテリーホルダー交換した。 完全に見た目だけやけど。カッコいい😄 右側のネジに付いてるインシュロックでケーブルが固定されてるヤツ、ネットで見たら力任せに外すとか書いてるのもあるけど、騙されない様に注意。 頭のナットを普通に緩めると外れる。 ハメる時は押し込む。 サイズは17.2cmの物。 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2021年11月20日 20:20 ぱらさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)