ホンダ オデッセイ

ユーザー評価: 4.21

ホンダ

オデッセイ

オデッセイの車買取相場を調べる

内張り剥がし、コツは? - オデッセイ

 
イイね!  
風早

内張り剥がし、コツは?

風早 [質問者] 2004/06/24 20:21

本日、後席ドアの内張りを剥がしたのですが・・・、お恥ずかしい話し、クリップ2本を割ってしまいました。前に乗っていた車は、もっと簡単に内張りを剥がすことができたのですが・・・オデは難しい。内張り剥がしが得意な方、是非ともコツを伝授頂けないでしょうか。
当方、Dでもらったサービスマニュアルのコピーを見ながらやりました。ネジなどをすべて外した後、内張りを引き剥がす際に、下のクリップから抜いていくと思います。しかしこれが、力ずくでやっても抜けません。そこで、「内張り剥がし(市販のオレンジ色のもの)」を使って思いっきりこじったところ、クリップの先がドア側に残ったまま、内張りから外れてしまいました。その後、そのままでは取り付け時に困るので、ドア側に残ってしまったクリップをドアから引き抜こうと思って「内張り剥がし」でこじったら・・・、クリップの頭が割れてしまいました。
ついては、クリップがドア側に残らないように内張を引き剥がす(引き抜く)方法をご存じの方、コツを伝授頂きたいのです。 やはり、「クリップリムーバ」なる道具がなければ、クリップの引き抜きは難しいでしょうか。 アドバイスを何卒よろしくお願い致します。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:226846 2004/06/24 20:21

    セリートさん、がんぞうさん、たかさん、それにぽ~さん
    皆さんのアドバイスのおかげで、本日無事内張りを外してスピーカーの交換が終わりました。
    どうもありがとうございました。

  • コメントID:226845 2004/06/24 08:11

    Re:15
    私のMも、Dラーの試乗車のM、アブ、展示車L、
    みんな同じ動作なので、間違いないと思います。

    動きが悪いのは、ドアパネルがどこか外れていませんか?

  • コメントID:226844 2004/06/23 23:58

    私はRA6ですが運転席のドアノブでは他のドアはアンロックされないので仕様だと思いますよ。動きが固くなったのは内張りに当たってるか、ワイヤーのはめ込みがしっかりできてないか。。。
    まあオデのドアの内張りなんてすぐに外せるからまた外して調べてみたください。
    あ、私も先日デッドニングしましたよ~。
    フロントは大分前にしていたので今回はリアをやりました。

  • コメントID:226843 2004/06/23 23:14

    こうさぎさん レス有難うございます。
    実はもともと案ロックされる仕様だったか覚えがないんで、申し訳ございません。元の動作を確認する方法はないでしょうか?ドアハンドル横の上下のスイッチでは開錠施錠ともできるんですが・・・
    どちらにしても、もともとのノブの動きより明らかに固くなってしまってるので、なんとか直したいと思ってます。

  • コメントID:226842 2004/06/23 08:34

    Re:13
    ドアノブでアンロックされないのでしょうか?
    でしたら最初からそうゆー仕様だと思いますが。

  • コメントID:226841 2004/06/23 00:28

    横レス失礼します。
    私も先日、デッドニング前の練習にと思い、内張りをはずして、カプラ-等もはずして元に戻しました。運転席のドアロックノブでロックすると全ドアがロックされるんですが、アンロックすると運転席以外のドアが連動してアンロックされません。内張りを戻したときにどこかを引っ掛けてるんでしょうか?ロックノブの動きも少し硬いような気がします。対処方法ご存知の方おいでましたら教えてください。
    ちなみに、旧型のRA7です。

  • コメントID:226840 2004/06/22 12:16

    カプラーが外れなければスイッチごと外してしまいましょう。ネジ3本で止まっていたと思います。私は最初これで外しました。ネジ1本失くしましたが・・・
    カプラーも1度抜き差しすれば次からは簡単に抜けるようになりますよ。

  • コメントID:226839 2004/06/21 22:06

    セリートさん、がんぞうさん、たかさん
    皆さんレスありがとうございます。
    皆さんのアドバイスを参考に、次の休みに再度スピーカー取替に挑戦します。

    車室側から内張りを持って上から覗き込んでカプラーの爪の位置を探しましたが、よく見えませんでした。(近眼&老眼、辛いです)
    ワイヤーを外すのにドアハンドルごと外すというのは私には盲点でした。
    また、友人に貸して以来30年近く返って来ていなくて我が家には無いラジペンを買って来なくては。

  • コメントID:226838 2004/06/21 10:16

    1955アブさん
    カプラーはラジオペンチなどでポッチの部分をつかんで引っこ抜けば簡単に抜けますよ。

  • コメントID:226837 2004/06/21 07:34

    ドアハンドルのワイヤーですが、私の場合は何をどうしても
    はずすことができませんでした。そこで、ドアハンドルを
    固定しているネジ3個をはずしてドアハンドルごと外して
    しまいました。結局この方法が一番楽ですね。
    ちなみに、ワイヤーをむりやり引っ張ると後で異音が発生
    する原因になりますので注意してください。
    あと、ワイヤーを固定するホックをかけ忘れないように
    しましょう。

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)