ホンダ オデッセイ

ユーザー評価: 4.21

ホンダ

オデッセイ

オデッセイの車買取相場を調べる

車両感覚 - オデッセイ

 
イイね!  
どこなんでしょ

車両感覚

どこなんでしょ [質問者] 2004/06/26 23:30

文章にするとわかりづらいのですが・・・

皆さんは、走行中の左端のポイントはどこに置いていますか?
私はフロントワイパーのちょっとした突起を、道路の左白線に合わせています。そうすると、ちょうど道路白線と車両の左サイドが合います。

しかし、ワイパーを動かすと左サイドのポイントがつかめなくなるのです。何しろ、ワイパーの突起部分を目印にしているので。(先日も、狭い路地を走っていたらヒヤッ!とする事がありました)
停車している時にも探したのですが、これと言って目安になる箇所はありませんでした。
また、室内のものを目印にした場合は、夜間には暗くて目印にならないしぃ。

ワイパー以外で左側のポイントを決めておられる方がいましたら、アドバイスもらえますか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:231449 2004/06/26 23:30

    いやぁほんとに・・・「ワイパーのどこ」とかで自分の車両感覚つかめなんて無謀もいいとこだと思いますよ。
    教習所で、「はいっ、ハンドルを左に3回転半まわして、ドコソコに縁石が見えたら・・・」てな話と一緒ですよね。
    ぎりぎりバックするときとかは、もしわからなければ降りて確認するとか、リアアンダーミラーをつけるか、バックモニターつけるか(でも案外、ワイパーが・・派の人はモニターを見ながら運転するのって難しいかも)、横幅は、新車買ってある程度乗ってもつかめない人は、コンパクトカーか、軽に乗る方がいいと思う。

  • コメントID:231448 2004/06/26 12:00

    あのー、7さんが言ってるとおり目印なんかで
    感覚とか言ってると危ないですよ。
    時速5キロとかでのすれ違いならそんなもので
    いいかもしれないけど
    スピードが出てるときに狭い道で変な風に
    対向車に寄せてこられたときなどはどうするの?
    本当の意味での感覚を育てましょうよ。

  • コメントID:231447 2004/06/26 09:05

    確かに左側の感覚が全くつかめません。先日狭い道路で対向車とすれ違う時に左に寄せすぎて歩道の縁石にサイドスポイラーを接触させてしまって、傷を...
    私の場合は左ドアミラーをある程度下方気味にして、ボディーの一番膨らんでいる部分の位置で感覚を掴むようにしました。
    左前方は実際の車体の長さを把握して、殆ど感覚で距離感をつかんで走ってます。
    皆さんワイパーの具体的にどの部分で合わせてるのでしょうか?参考にしたいです。

  • コメントID:231446 2004/06/26 08:59

    車幅感覚ってワイパーの位置がどうのこうので覚えてるの?

    それって本当に初心者が車校で初めて乗るときの感じだよね。もう学校を卒業したならそういうのやめて本当の意味での車幅感覚を見に付けなきゃ。
    私の場合は車校時代からそんなことやったことありません。
    今ではそういう意味で本当の車幅が頭に入ってるため、あらゆる場面において戸惑うことがありません。

  • コメントID:231445 2004/06/26 01:13

    皆さん、レスありがとうございます。

    住んでいるところが田舎なもんで、センターラインは無くガードレールがある道が多いのです。道幅せまいし・・
    あまり気にしていなかったのですが、梅雨に入り対向車とすれ違う時にドキドキする事が多くなりました。(田んぼのあぜ道がちょっと広くなったような道)

    対向車が来て、左ポイントを気にしている時にワイパーが動くと「あ、、ポイントが消えた!」と思ってしまうのです。
    市街地などの広い道路だったら問題ないのでしょうが。

    コーナーセンサーやコーナーポールは付けませんでしたので、改めてポイントを探してみたいと思います。

  • コメントID:231444 2004/06/25 06:07

    今まで乗り継いできた車は、四角っぽい車ばかりだったのですがフロントが丸みを帯びてる車を買ったのが今回が初めてだったものでコーナーポールを付けちゃいました^^最初は見た目を気にしてたんですが…乗ってくうちに気にならなくなり、今ではアクセサリーの一部になってます^^左側の車幅の感覚は把握できたのですが、逆に右側のAピラーが死角になり、右側ばかり気をつけるよーにしています(笑)

  • コメントID:231443 2004/06/24 22:16

    >>3
    それやって道幅狭い左L字で身動きできなくなりました。
    結果は右フロントフェンダーを、くねった木に押し当ててしまい
    プラッチック処理した表面をガビガビにしました。
    この車は狭いなあと思ったら後退、別ルート決定です。

    ちなみにフロントフェンダーは番長顔になり、気に入ってます。
    (修理すると、交換でパーツ代4万です!でも結構、今気に入ってますよ、この傷ついた感じ)。

  • コメントID:231442 2004/06/24 21:56

    教習所で、車の横幅の感覚は、運転する人の視点から見たハンドルの横幅とほぼ同じというのを、聞いた気がします。だから、運転者の視点から見て、ハンドルが通れるような幅は通れるということです。
    こんな話、聞いたことありません?

  • コメントID:231441 2004/06/24 21:13

    私も最初左端がわからず、ポールを点けようと思ったんですが、
    コーナーセンサーをつけて色々やっている内にだんだんわかるようになりました。
    目印を頼りにしてしまうととっさの時とかいざというときに目視しなければならなくなりますのであんまり明確な目印は作らずぎりぎりを攻めるときだけそういうのを気にしてそのほかの場合はできるだけ、車両感覚をつかめるようにした方がいいと思います(^^)

  • コメントID:231440 2004/06/24 18:44

    どこなんでしょさんこんにちは。
    僕もワイパーの起伏で左右のタイヤが通るのを予測しています。
    雨の日はワイパーが動いてしまうので、タイヤの通り道というより、車線のちょうど真ん中という感覚で、右は右の三角窓の尖ったところ、左は左ウォッシャーノズルを目安にしています。

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)