ホンダ S660

ユーザー評価: 4.63

ホンダ

S660

S660の車買取相場を調べる

取付・交換 - メーター - 整備手帳 - S660

注目のワード

トップ 電装系 メーター 取付・交換

関連カテゴリ

取付・交換修理その他

  • ブースト計取り付け

    Defiのブースト計を取り付けますが、T.M.Worksのとは違いこちらはセンサーを取り付ける必要があります。 昨日エンジンルーム見て、友人がココならステーとか無くても固定出来そうだよ?と指差した場所にその場でちょいと取り付けてくれましたw ボルトで共締めして固定してます。 一応、軒下みたいな ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2020年5月6日 11:13 Cookieさん
  • ブースト計

    Amazonでポチりました 配線はセンターディスプレイを利用して。 後はOBDコネクタに挿したらOK 配線、設置前に作動確認していました。無事完了。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2020年5月4日 18:04 じゅん屋→さん
  • 吸気温度を知りたくて

    吸気温度を知りたくて、先週行きつけのコクピット55のアサコ店長に相談したら、pivotの油温がデジタル表示なので、コイツをサージタンクに持っていって 新たにオイルテンプゲージをつければ良いとのアドバイスをもらったので早速Defiの油温計を注文入れました。 新たなDefiのセンサーをベルトに接触しな ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 1
    2020年4月29日 15:40 はるさん63さん
  • PIVOT DPBの取り付け

    OBDコネクターへ差し込むだけで終了なのですが、バッテリー上がりが懸念されますのでイグニッションから電源とります。 電源はピカイチさんのコネクターから分岐しました。 電源の配線がこれまた細いこと…念のためはんだ付けしときます、まぁ単にはんだ好きなのですが。 ユニットはシフト下前、アクセサリーソケ ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2020年4月26日 18:34 いとおさん
  • defiブースト計、油温計取り付け

    defiのブースト計と油温計を取り付けました。 シーカーのメーターフードを使用したのでフィッティングは非常に綺麗にできました。 ブースト圧センサーは買ってきたステーを曲げて写真の位置へ 油温センサーはブリッツのタイプHオイルブロックを使って取り付けました。写真は撮り忘れてしまいました。 このグロメ ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 0
    2020年4月19日 21:06 サトサトしさん
  • 3連メーターの取り付け‼️プラスもう一個

    オートゲージの油温計&油圧計&電圧計を取り付けました〰️😊取り付け場所は、自分のはセンターにモニターが付いてませんので、ここに2個ともう1個はステーを自作して、エアバッグに当たらない位置に設置やや苦戦しました〰️😅 油圧センサーは、昔のでかくて良く壊れるのではなくて、ちっちゃく成って良さげなセ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2020年4月11日 20:22 HotPiyoさん
  • Pivot デジモニの取り付け

    Pivotのデジタルモニターを、サンバイザー上に(フロント ルーフレール ガーニッシュに)取り付けました。 取り付け自体は、OBDに挿すだけなのでとても簡単です! まずはガーニッシュを外すために、サンバイザーを外します。このカバーを開けて、ボルトを2本外します。 次にピラーガーニッシュを外しま ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2020年4月5日 00:45 新造人間はにゃーんさん
  • ブーストメーター取り付け

    水温と過給圧を見たかったのでピボットのDXBを取り付けました。 場所はメーターフードに取り付けました。とりあえずメーターの固定だけしてユニットはセンターコンソールに放り込んでます。 運転席のMID吹き出し口裏付近にあるOBD2カプラーに挿すだけなので取り付けはとても簡単です。時間がある時に配線と ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2020年2月28日 22:50 とりぷるばかさん
  • PIVOTブースト計 DPB Aピラー取付

    PIVOTブースト計 DPBを付属のステー、ボルト、ナットを使用し取り付けしました。取り付けは車両側のAピラー部樹脂を外し、取り付けたい位置に5mmの穴をあけてボルト、ナットで取り付けるだけです。ケーブルはOBDにつなぐ簡単な作業です。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2020年1月16日 11:46 KOTAYUKIさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)