ホンダ ステップワゴン

ユーザー評価: 4

ホンダ

ステップワゴン

ステップワゴンの車買取相場を調べる

RF3のPGM-FI警点滅及び点灯について - ステップワゴン

 
イイね!  
まー&たく

RF3のPGM-FI警点滅及び点灯について

まー&たく [質問者] 2011/03/06 18:06

平成14年式、RF3のタイプDに乗っています。
ここ2カ月ぐらい、朝もしくは夜のエンジン冷間時において、PGM-FI警告灯が点滅するようになってしまいました。
何十回か点滅したのち、運が良ければ消灯、悪ければ点灯してしまいます。
そこで交換した部品なんですが、
①プラグ
②ダイレクトイグニッション
③エアクリ
④O2センサー
です。
これらを交換しても症状に変わりはありませんでした。
一時しのぎで、冷間時において警告灯が点灯した時は、バックアップヒューズを抜き挿して警告灯を消灯させています。その後は、アイドル待機中でも点滅することはありません。

ちなみみ、高速走行時におけるフル加速等で、4000rpmを超えて数秒維持しているニ、時々点滅する時もあります。

これらの症状で他に交換すると良いみたいなものがあれば、ぜひ教えていただきたいと思って投稿しました。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • akyura コメントID:1457698 2011/01/11 11:20

    >前にディーラーで失火と判定された時は、1番と3番が怪しいという結果でした。

    エアクリは全失火であれば可能性が高いが
    部分的失火ならコイルを変えていない様なのでコイルか?
    不良の1番と3番を正常な2番と4番に入れ替えて
    ログが2番:4番に変わったならコイルだな

    >2000~3000rpm回転での異音ですが、アイドリング(650~700rpmぐらい)
    おそらくスロットルセンサは正常

    コイルの劣化で火花が弱くなってる可能性が高いかも
    とりあえず入れ替えてみて様子見たほうがいいような・・・

  • まー&たく [質問者] コメントID:1457697 2011/01/10 18:18

    akyuraさん、新たなご意見ありがとうございました!
    エアクリは純正の新品に交換しましたが、4000rpmを超えて数秒間維持している時の点滅は直りませんでした(汗)
    前にディーラーで失火と判定された時は、1番と3番が怪しいという結果でした。当時は保証期間内だったため、インジェクターの交換やら行ったみたいですが、失火状態は変わらずでした。
    トップにも記載したように、ダイレクトイグニッション及びプラグは新品に交換済みです。
    また、2000~3000rpm回転での異音ですが、アイドリング(650~700rpmぐらい)では聞こえなかったものが、2000~2800rpmぐらいまで吹かすと、「ゴチャゴチャ」「パタパタ」のような変な音はしています。
    サービスマニュアルのように抵抗を測定しようと思いましたが、スロットル開度センサのカプラが見えにくい位置にあり、自分のテスタでは測定できませんでした。
    ちなみに、RF3のスロットル開度センサのみでは部品単品で番号が出ておらず、スロットルASSYで発注になるみたいで、かなり高額ですね。

  • akyura コメントID:1457696 2011/01/07 11:17

    >ここ2、3日の調子ですが、イグニッションONから暖気完了までA/CをONにした状態だと、見事にPGM-FI警告灯が点滅及び点灯しなくなったのです。
    コンプレッサーのONって、PGM-FI警告灯にどう関係するのでしょうか??


    これに関してはA/Cアイドルアップ機能が働いて通常アイドルの影響が少ないのではないのでしょうか?
    なんかスロットルセンサの数値の異常が臭い感じがします

  • akyura コメントID:1457695 2011/01/07 11:07

    初参加です面白そうなので登録していました

    >高速走行時におけるフル加速等で、4000rpmを超えて数秒維持していると、時々点滅する時もあります。



    これの原因は4気筒とも全失火であればエアクリの原因が強いです
    交換でほぼ完治しますなのでこれの問題は解決していると思われます

    もしかして2000~3000回転で何かエンジンのあたりから異音しませんか?
    もし音がしているようならスロットルセンサの抵抗値が変化しているのかもしれいませんアイドリング時の回転数を教えていただけると
    詳しくお答えいただけるのではないかと・・

  • まー&たく [質問者] コメントID:1457694 2011/01/05 20:03

    たかかめさん、どうもありがとうございました!
    吸気圧力センサのみで計算していたんですね。
    ちなみに、ディーラーでは失火ではにのかという判定でした。ただ、断定できないという助言付きで(汗)
    それと、ここ2、3日の調子ですが、イグニッションONから暖気完了までA/CをONにした状態だと、見事にPGM-FI警告灯が点滅及び点灯しなくなったのです。
    コンプレッサーのONって、PGM-FI警告灯にどう関係するのでしょうか??

  • たかかめ コメントID:1457693 2010/12/31 12:39

    私はRGのK20Aですが、RF3は同じK20Aでも、もしかしたらエアフロメータが無いのかも知れません。
    ホンダは昔から圧力センサだけで空気量を計算していましたから。
    RGはエアクリ上部にセンサがあります。

    でもPGM-FIの警告灯が点灯したらECUにエラーログが残るはずなのでディーラで原因が分かると思います。

  • まー&たく [質問者] コメントID:1457692 2010/12/31 01:17

    たかかめさん、貴重なご意見ありがとうございました。
    吸気圧力センサの位置は特定できたのですが、エアフロメータなる部品が特定できないんです(汗)
    以前乗っていたトヨタ車や日産車はエアクリの直後にエアフロがあったのですが、ステップのK20Aには見つかりませんでした(汗)
    別名で存在するのでしょうか??

  • たかかめ コメントID:1457691 2010/12/30 16:03

    エアフロメータか吸気圧センサの故障、もしくはそれらの端子の接触不良かも知れません。

    あるいはそれらの配線に何か分岐接続したりしていませんか?

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)