ホンダ ステップワゴン

ユーザー評価: 4.01

ホンダ

ステップワゴン

ステップワゴンの車買取相場を調べる

ベアリング音が聞こえませんか? - ステップワゴン

 
イイね!  
フグ

ベアリング音が聞こえませんか?

フグ [質問者] 2007/02/03 01:22

車の発進時にゆっくりとアクセルを踏み、
速度が15~25キロくらいに徐々に加速する時がもっとも目立つのですが、ベアリング音がウォンウォンと聞こえる方はいらっしゃいませんか? 新車で乗った当時からの音なんですが、少々気になります。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • たかかめ コメントID:856504 2006/10/17 09:14

    今年度のサービスマニュアルの追補版は、殆どがミッションに関するものだった事から想像すると、大幅に変更されているのではないでしょうか?
    その新しいミッションが既存の車には取り付けできないんでしょうね。
    とにかく来年でる対応策を待つしかないです。

    ミッションが原因で事故でも起きない(起きそうにない)限りは、リコールは難しいでしょうね。

  • コメントID:856503 2006/10/16 20:06

    はじめまして、たかかめさん質問させてください。フレームから違うとのことですがミッション自体は変更されていないんでしょうか?いいかげんこの音から解放されたいです。いったい何割くらいの車両で発生しているのでしょうか。気付かずに乗っている人たくさんいるんでしょうね。雑誌に広告でも出し、ミッション不良の会でも立ち上げリコールに持っていきたいとこですね。

  • たかかめ コメントID:856502 2006/10/16 14:04

    後、Dレンジで停止していて、耳を圧迫するようなこもり音が聞こえ、Nレンジするとスッと消える症状も、このミッションの振動が原因のようです。

  • たかかめ コメントID:856501 2006/10/16 13:45

    音はベアリングではなくてミッションの音だとして話を進めます。
    今発売されている車には既に対策が施されています。
    なのでこの「ウォンウォン」「コツコツ」という音はしません。
    音の原因はミッションの振動によるもので、現在出荷されているものはフレームの設計から変更されているそうです。

    対策できているのならなぜ対応してくれないかと言うと、それがフレームからの変更になっているからで、既存の車体に同じ対応はできないからという事です。
    既存の車体には後付けでミッションの振動を抑えるもの、例えばアクティブダンパとかをつける予定らしいですが、具体的な対応が始まるのが来年になるとの事です。

    本当なら精度の良いドライブシャフトが出来ればそれだけでかなり音は低減されると思うのですがね。
    メーカも一時期はドライブシャフトの交換を指示していたらしいですが途中で中止になったようです。
    精度の良いものを作るにはかなりコストがかかるので、くさいものには蓋をしろの対策になっていったのだと思います。

    ちなみに客相は技術部門ではないのでそういった情報はもっていないですよ。
    持っていたとしても自社の不具合ですから「他にもありますよ」なんてなゥなか言わないと思います。
    情報を持っているのはテクニカルセンタだと思いますが、そこにはディーラ経由でしか話が出来ません。
    またディーラにさえも安易には話してくれません。
    ピンポイントで正確に原因を突き止め、そこを突っ込んでやっと
    「実は……」っ感じです。
    私達とディーラの関係が、そのままディーラとメーカの関係に近いものがあるのかなと最近思うようになりました。

  • コメントID:856500 2006/10/16 12:59

    その後、どうなってるんだ?
    と、Dに問い合わせしてみた。
    「メーカも認識しているらしが、対策が進んでいない。安全上問題ないからもうしばらく様子見て欲しい」との回答。
    ん!?
    解っているなら、どこがどうなっているか説明して欲しいと。返答。(5分ぐらい話をする・中略)
    Dいわく、メーカの客相に連絡してください!とのこと。
    俺のクレーマーとしての火がついた!
    早速、客相へ連絡。
    「そのような不具合の報告はない。それにしてもDの対応が悪いですねー」とのこと。
    解っているなら、対策の穴を決めろー。
    無期限とはどういうことだ。
    うー!Dとメーカのなすくりあいだ。
    いつも仕事で、自動車メーカにいじめられてる・・・俺。
    どうしてュれよう?

  • コメントID:856499 2006/09/24 09:44

    24で書いたものです。
     こちらも気にしているせいか、どんどん音が大きくなった感じがします。先日、半年点検があったので、営業さんには予め話しておき、再度見て欲しい事を伝えました。

     結果は、前回と同様に様子見で終わってしまいました。(このログをわざわざコピーして持って行き交渉したのですが・・・)
     工場長の話では、前回同様にメーカへはあげており、2、3同様のクレームがあるのはメーカも承知している。ただし、クレームとしてメーカ側での対策も特にしていなく、上記の部品も同じ型しか出ていないので、施工上の問題(他との相性みたいなもの)と説明されました。
    以上から、販社側も対応できないとの説明でした。

     勿論納得をしていないのですが、これ以上言うのもめんどくさくなってしまってます・・・はぁ

  • fantagypapa コメントID:856498 2006/08/20 18:00

    Re:17にて報告依頼12ヶ月点検を挟んで3ヶ月経ちますが、私の場合はフロントベアリング・ハブASSY等交換で再発していません。症状も複数のようですね。皆さん諦めずに対応されて下さい。
    私は来週はスライドドアノブのノッチ交換予定...
    (でも毎度ディーラーもきちんと対応してくれますし、毎回子供達を遊ばせながらお茶を飲みに出かけています。)

  • コメントID:856497 2006/08/20 09:24

    My、RG1も、異音が発生しました。症状は、1500回転から2000回転あたりが最も大きく、エアコンの電磁クラッチの
    ON時に大きくなり、エンジン回転数によって、音質が変化するもので、Dの工場長と一緒に、2時間かけて、原因を
    探りました。(音は、共鳴するため、一箇所ずつ確認)
    原因は、回転ベルトの張りを自動調整する部分のベアリング破損でした。部品交換をその場で行い、その後、10日ですが、音の発生はありません。状況からすると、
    異音発生には、何種類かあるようです。
    今回は、20年の付き合いで、顔見知りが工場長、店長になっていたから、かなり無理が出来るからで、今の労働時間をきっちり守る整備サービスの本田の体制では、時間をかけた、整備は出来ない状況にあると思います・
    また、音に関しては、原因を探るのに、経験豊富な者でも、かなりの時間を要します。
    じっくり見てもらう覚悟で、Dと相談してみてください。
    参考まで、


  • コメントID:856496 2006/08/09 12:41

    5千Km点検の後担当Sにファンベルトに水が掛かって鳴ると言われました。なにかカバーを掛けて対策したとの事でしたが今もも鳴っています。私のも、シャフトのベアリングのような気がします。速度が上がるにつれ、音のテンポが早くなるので。又Dに電話するつもりです。

  • コメントID:856495 2006/08/08 21:51

    私もこの異音に悩まされました一人ですが、解決しました。
    手元の明細書で整備内容を見たところ、
    シャフトASSY.,ハーフ 44500SEA900交換
    とあります。(D曰く、「ハーフシャフト交換」との事でした)

    私のは数キロ程度走行すると40キロの速度位までに異音
    が確認出来る症状でした。
    聞いたところによると「走行により熱が発生し、熱膨張によ
    り歪が発生し、異音が出る」とか・・・。
    対策品は出ていませんけど、改良する様にDからMに
    要求も出してくれたそうで、出た後は再度部品交換して
    もらえる事を確約済みです。
    交換後、既に二千キロ以上を走行していますが、今のところ再発はしていません。

    私も解決までにはかなりのJ力(気力)を要しましたが、
    皆様も諦めず粘り強く交渉下さいね。

前へ123456次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)