そもそも、欧州車がよくって、国産車が駄目だとする理由を明確にして欲しい。
主だったところでは・・
1.操縦安定性が良い
2.直進安定性が良い
3.コーナリング性能が良い
4.ハンドリングの追従性が良い
5.ハンドルから路面情報が豊富
6.乗り心地が良い
7.目地段差で突き上げ感が無い
8.フラット感が高い
9.揺れが数発で収まる
10.フロアが揺れない
11.静寂性が高い
12.風きり音が少ない
13.ロードノイズが少ない
14.安全性が高い
15.危険予知、危険回避能力が高い
16.危険から乗員を守る能力が高い
17.運転ストレスを軽減する装備が充実
18.移動空間として楽しめる装備が充実
19.所有満足度(自己満足度)が高い
20.人目からよく見られる度合いが高い
・・・・・・・
欧州車万歳者って、結局、過去の実績を信じているだけで、19.20.何じゃないの?
違うの?
それと、欧州車が良いとされている走行性のの何処が優れているか、具体的に教えてくれ。
自分が、素晴らしいと思う欧州車も、年式やグレードを含めて、なるべく具体的に示すように。
欧州車なんて駄目だ!という真っ向から否定する人も是非 B
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- レクサス
- LS
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
欧州車至上主義車へ質問だ。 - LS
欧州車至上主義車へ質問だ。
-
139 清水 一夫さん
2007/07/14 14:14:11 ID:2564798
今、時間が少し出来たので、書いておきます。
【結論】
微妙な動きや、挙動の変化を、感性で感じ取れる人。
あるいは、独特の動きや収斂具合を楽しみ、自分の感性に心地良いと感じるクルマ
を選ぶ人は、輸入車を選択する場合が多いです。
感性に与える刺激や、気持ちの良い計算された心地良さよりも、
取り敢えず、それなりの減震特性が出ていて、そこに拘らない人。
いい音も悪い音も、みんな遮断してしまう方が良くて、乗り味や挙動に、あまり
コダワリも無く、故障が少ない安い車を求める人には、国産車が多い。
と、これだけのことです。
どっちが良い、とか悪い ニか。では無くて、どこを求めるかという
言ってみれば【人生観】みたいなものでしょうね。
私は、30過ぎまでを自動車業界で過ごして来たせいか、かなり感性の部分が
鍛えられてきたお陰で、自分にとって求めている物かどうかが、よく判断できます。
普通の人は、まあ判らなくても当然ですし、
私も、友人知人から『どの車を買うべきか』聞かれた時には、まず、
日本製のクルマを薦めますからね。
コダワリのある人は、そもそも、そういうことを聞いて来ないしね。(笑)
以上、なんども言いますが、お判りになる方だけでケッコウです。
(板親を含めて、約75%の人は、判らないで意見しているようですので、
これ以上聞いても、読んでも無駄だと判りました。)
アシンメトリさん
他の輸入車板のほうが、もっと楽しいお話が出来ますよ。
今後とも、どうぞ宜しくお願いします。<(_ _)> -
>234
人の書いた意見を、まったく読みもしない。 で、よくもまあ、
そういう【欧州至上主義】とククレルものだね。
私の書いたものを、貼っといてあげるから、よく勉強しなさい。
130 清水 一夫さん
2007/07/14 0:21:45 ID:2564099
板親さん
いい所に気がつきましたね。
ベンツ特有のイナシカタは、足をスッと縮めてズイーっと伸ばす。
つまり、圧縮側の減衰力を最初はゼロに近いところから、漸増的に吸収し、
車体のスピードに合わせて、ゆっくりと伸ばす。
しかも、どんなにバウンシングが過大だろうとも、路面から離れない。
そういう味付けデス。
直線で、しかも試乗程度のスピードでは、それを感じ取れれば、まあ良しとしましょう。
で、問題は自動車の3大要求要素の2番目と3番目デス。
2番目は『曲がる』
この足で、交差点をヒョイっとオーバースピード気味に回る。
と、なお更、よく判る。
で、ワインディングロードに行く。右から左へと切り返す。
この時に、揺れ戻しがあるのとないの。 あるいは、揺れが収まらないうちに
次の切り返しに突入するクルマの挙動不審。
だから、ドイツ車は『ことも ウく』どんどんクリアーして行ってしまう。
次に、3番目の『止まる。』
止まるだけでなく、ブレーキングでお辞儀が少ない。 そして、進路が乱れない。
直進性考え方がまるで違うということ。デス。
アウトバーンがあるから、、、うん、この考え方は、ほぼ正解でしょう。
ジオメトリーを『安定』に振っておいて、ステアリング・ギア構造とパワステ補助力で
曲げを作っている。しかも、その味付けまでが絶妙。
一般人の一般的な乗り方では、多分『疲れない』程度にしか判らないのかも
知れませんが、解かる人には圧倒的な差となって感じられるものデス。
たとえば、雨の日に片輪が水たまりに入った場面。
国産車では、身構えます。 @ベンツは、まったく考えなくてよろしい。
たとえば、やむなく急いで走った場合。
150km超えると、殆どのクルマは前輪の接地感が弱まり、スピードダウン、
もしくはハンドルにしがみつき、または根性入れる。。。
ベンツは、平常心。
だから、疲れない。圧倒的。
まだまだ沢山あるけれど、長く乗ると離れられないものを持ってます。
サスガだ。 と、国産車 -
結局、何処に視点を置いて評価するかなんでしょうね。
ただ、ここで欧州車を万歳としている連中の発言を見ていると、高速域の話「だけ」を基準にしている感じがします。
結局、雑誌の評判とか、アウトバーンがある国の車は、きっと超高速域の走行性能が良いに決まっているという、いわば「昔からの刷り込み」が頭のほとんどにこびり付いているのだと思います。
100km/h以上で飛ばせる高速は限られた範囲で、しかも、限られた時間帯だけですね。
ほとんどは、工事後の凸凹だらけの、市街地をストップ&ゴーの繰り返しですね。
これは、アメリカでも、アジアの地域でもそうでしょう。
すると、MBやBMよりレクサスの方が優れている部分は明らかにありますね。
それが評価されているのは確かだと思います。
すると、レクサスを評価する事自体を、欧州車至上主義者は、そんな奴等が車を分ってないとか、一刀両断しようとします。
おかしな話です。
一体、どうなれば、満足なのでしょうか?
レクサスが淘汰されてなくなって、ドンドンとMBやBMが発展すれば、それで満足なのでしょうか?
あるいは、レクサスがBMやMBと似たような感じになれば、それで、 梠ォなんでしょうか?
BMやMBの様に、結局は日本の市街地の道路に適合していない足回りになるのが、本当にレクサスに求められる事なんでしょうか?
私は今のレクサスに満足はしてないですが、決して、欧州車の方向を基準にしてはいけないと思います。
日本車だから出来る事をきっちりアピールしていくことだと思います。
初代セルシオが、世界に与えた高級車の新しい基準、それは、表面的ではない源流対策された静寂性や、通常走行時の柔らかさ、同乗者も安楽にする快適装備の数々、とにかく、部品交換しなくても壊れず走り続ける事・・・
良い部分を語らないで、ただ、批判的な部分や、悪口としか取れない稚拙な発言を繰り返す事、それは、結局 A結局、「荒らし」と表する事は出来ないと思います。
>先進国の中でレクサスの評判が一番低いのは、実は日本なんじゃないでしょうか? -
Re:225~228
皆さん清水さんのことを誤解されているようなので、私から再度説明させて頂きます。
敬愛する清水さんは、実はアンチベンツなのです。
一人でPCに向かい女言葉も使いつつ、皆にもバレバレな一人芝居(清水さん=リボンの騎士さん=弥次さん)を続け、レクサス批判を展開されているのは、一見ただのキモオタや可哀想な方のように見えます。
しかし真の目的は実はベンツオーナーを徹底的に貶めるためなのです。
「こんなキモオタがベンツオーナーですよ~」
とキモオタキャラクタを演じることで、ベンツの品格を穢しつつ、レクサスを応援しているのです。
私はこの事に気づいたときに衝撃を受けると共に、目から鱗が落ちる思いでした。
私がファンになった瞬間でした。
是非皆様にも清水さんの真意を汲み取って頂くべきだと、固く思った次第です。 -
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
レクサス LS 現行型2024モデル ExecutiveV6ツインターボ(東京都)
1268.0万円(税込)
-
日産 ラフェスタ 電動スライド 純正ナビ Bカメラ スマートキ(埼玉県)
39.6万円(税込)
-
マツダ アクセラスポーツ マツダコネクトナビ 360°ビューモニター(北海道)
177.9万円(税込)
-
フィアット 500(チンクエチェント) AppleCarPlay USB接 ...(埼玉県)
212.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
