マツダ ロードスター

ユーザー評価: 4.58

マツダ

ロードスター

ロードスターの車買取相場を調べる

アーシング・プラシング - 電装パーツ - 整備手帳 - ロードスター

トップ 電装系 電装パーツ アーシング・プラシング

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    e-server(イーサーバー)取り付け

    主要3箇所へのアーシング・コンデンサーチューンユニットです。

    難易度

    • コメント 0
    2011年5月10日 18:58 ITODENKI-SERVI ...さん
  • 抜けが良すぎて、低速トルクが薄くなっているようなのでコンデンサー付きアーシング

    PUMA製のコンデンサー付きアーシングシステム コンデンサー 取り付け完了。 効果が無いなんて言う人もいるんですが、コンデンサー付きのアーシングは効果十分。 エアクリーナー・マフラー交換で落ちていた低速トルクが復活。

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2013年8月8日 01:32 ザウルスマニアさん
  • オカルトチューンの数々と、欲しかった工具

    昨日帰宅すると郵便局の不在通知が! アレが来てたんですアレが! オカルトチューンの代表「アーシング」です。 ヤフオクで落札した「ホットイナズマ改」なる怪しいアレw ケーブルは標準が青色でプラス500円出せば他の色も選べます。 ボディカラーと同じ赤にしようか悩むこと20分www 結局、清水の舞台から ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2015年12月31日 16:29 ヘッド☆ホンさん
  • 定番アーシング NBロードスター

    NBはバッテリーがリアにあるので、まず一の難題は バッテリ-からのケーブルをエンジンルームへ!! 室内からエンジンルームに出すのはアクセルワイヤーとかのところなんですけど、全然通らなくて、何度も挫折しかけました・・・、 まあ、後は適当にターミナル作って、オルタネータやエンジンヘッドや吸気系や電 ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2014年3月17日 23:54 na2shiiiさん
  • アルミテープチューン

    話題のアルミテープチューン 前車、RX-8にも貼っていたのでロードスターにも(^_^) エアクリーナーボックスとステアリングコラムに貼りました。 追記。 ステアリングコラムにアルミテープ貼るとハンドルが軽くなり過ぎてフラフラする印象を受けたので、ステアリングコラムのアルミテープは外しました(^^;

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2018年1月7日 16:08 いそっち。さん
  • ICE WIRE

    ワイヤー&ボルト ターミナルも

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2021年7月7日 14:05 daikonFRさん
  • アーシング&エンジンルーム青化☆

    アーシングならではの効果とあわせて エンジンルームの青化の為に アーシングを決行!!! みんカラ諸先輩方の整備手帳を参考に こんな所や~ あんな所に~ さらにここにも~ ボディアースもしっかりつなげて 同時装着のホットイナズマハイパー(青)も しっかり配線。 エンジン・ヘッドカバーとタワ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2011年7月16日 14:39 黒ちゃん@KG2Pさん
  • スーパーアース取り付け

    ピボットのスーパーアースを取り付けします エンジンルーム カバーを外して ダイレクトイグニッションのネジと共締め バッテリーのマイナス端子に装着 タイラップを切って エンジンカバーを装着 同時にアーシングも装着 まだまだ普通のエンジンルームです。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2013年4月21日 22:21 Nマユさん
  • アーシングとコンデンサ(ホットイナズマ的なもの)

    赤いRSでもつけていた、ヤフオクで落札したアーシングとホットイナズマ改です。2,980円なり。 私のロド君には、バッテリーにマツダオプションのAUTOEXEのコンデンサがついています。営業氏もバッテリーが長持ちすると、やや的外れな説明をしていましたが、マイナス端子につけるコードが外されていましたw ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2016年4月24日 23:33 ヘッド☆ホンさん
  • REMIX サンダーUP3  

    いきなりですが、取り付け後です。 最初エンジンをかけても一切ランプが点かなかったので分解して中の可変ネジを回して調整してやりました。 充電器とバイクの使用済みバッテリーとサンダーアップを繋いで充電、サンダーアップのランプが点灯後、テスターで電圧を見ながら12.7Vで消灯する様に調整してやりました ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2014年1月2日 13:04 haruwoさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)