マツダ ロードスター

ユーザー評価: 4.59

マツダ

ロードスター

ロードスターの車買取相場を調べる

ND MT ギアの入り - ロードスター

 
イイね!  
いわやんず

ND MT ギアの入り

いわやんず [質問者] 2015/06/17 12:40

NDが納車されてから1300キロ弱走りました。
雑誌等で絶賛されているシフトフィーリング、確かにいいんですが、どうも1,2速とリバースの入りが良かったり悪かったりで安定しません。
悪い時はゲートに半分くらい入ったところで止まる感じです(力を入れて押し込めばゴリッという感覚と共に入ることは入る)。
冷間・温間だけの違いによるものでもなさそうですし、力の入れ方や向きなどをいろいろ変えてみても、安定してスムーズに入るポイントを見つけられません。
一応、免許を取ってから12年以上、マニュアル車ばかり乗ってきた人間なので(但し新車は初めて)、クラッチをしっかり踏んでないとか力の入れすぎといったビギナーにありがちな原因は作っていないはずですが…。
・自分のNDもそうだ、いや自分のはそう感じない
・スムーズに入れられるコツを知っている
・こんな部分の初期不良では?
・慣らしで当たりが付くまではそんなもん
など、情報やご意見等ありましたらお願いします。

回答する

新着順古い順

  • 外科医レーサー梅田(梅田剛) コメントID:1567561 2019/09/04 20:34

    クラッチホースのエア抜きを試してみてはいかがでしょうか?

    NDでレースをに出ると(NCでも同様です)、クラッチにエアが入ると途端にギアの入りが悪くなります。

    もちろん元々1速や2速の入りはそこまで良い車ではないですが、エア抜きで改善する場合もあるかと思います。

    レース中はアクセルを戻さない全開シフトが行えるぐらいですよ!

  • TDR(レムたん) コメントID:1567355 2019/08/23 02:07

    私も長らくギヤの入りが悪くて悩んでいて、最近糸口が見えたので情報提供します。

    1→2へのシフトの入りは
    ・加速度
    ・一定の決まった回転数
    が関係している気がします。

    当方の場合ですが、アクセルをしっかり踏んで加速してシフトした場合と、じんわり加速してシフトした場合でかなり感触が変わります。

    あと、これも当方の場合ですが、1200回転の倍数で入りやすくなります。

    そのため、思い切り勢いよく加速したうえで3600回転でシフトするとスパッと入る場合が多いです。(回転数が高いほど入り易い気がします・・・)

    軽量フライホイールのため、慣性力が少なく、普通のマニュアル車より操作が難しいという事でしょうか・・・?

    参考になれば幸いです。

  • Yottsun コメントID:1567213 2019/08/12 14:17

    私も、NDロードスターに乗っておりますが、シンクロついているとはいえ、やはり新しいうちは、当たりがついていないので、ギアの噛み合いが上手く合わない時があります。ギアの、山同士がかち合ったりした時です。
    そのような時は一度、ニュートラル戻し、クラッチを1〜2回繋ぎ、再度1速に入れると良いです。
    特にバックは頻繁に使われにくいので当たりが出にくいので、ギアの入りが悪い時があります。使って
    いくうちに馴染んできます。

  • Ltag コメントID:1567205 2019/08/12 05:05

    NDに乗り始めてまだ7000キロくらいですが、僕のNDも停止後の再発進時に1速に入らないことが時々あります。そんな時は一度ニュートラルにしてクラッチを一二回踏み直して繋ぎなおすことで対処しています。
    この症状の原因が分からず気になってましたが、故障や不具合とはどうしても思えずモヤモヤしていたら、バイクでも同じ現象があるようで、ヤマハの販売店であるYSP戸塚が以下の様な解説動画を載せていたので参考まで

    https://www.youtube.com/watch?v=me39UnflfB0

    ロードスターのミッションもバイクのようにコンパクトだし、同じ6速MTなのでこれと同じ事ではないかと思います。故障とかではなくMTのようにメカニカルにギアを噛み合わせる機構ならではの特徴で、力任せにギアを入れようとせず、ギアの噛み合わせ位置をずらすような操作で上手く乗りこなすようにしていれば、ギアのあたりもついてきて、スムーズになってくるのではないでしょうか。

  • ☆タッキー☆ コメントID:1542843 2015/12/25 17:13

    僕も最初は同じような感じがありましたが、3~4000km走った頃やっと馴染んできた感じです。
    今では割とスムーズにスコンと入ります。
    もうちょっと馴染むまで様子を見ては?
    NDのシンクロはカーボンコーンなので馴染みに時間がかかるのかもしれません。

  • nonine コメントID:1542833 2015/12/25 07:15

    同じ症状だと思います。10月末の納車から2500km走っていますが解消はされておりません。販売店に症状は確認してもらい、とりあえずミッションオイル交換してみますので様子をみてくださいとの対応。効果の程は現時点では何とも言えません。 1・2速に限っての発症ですが、入らないときは押し込もうと力を入れ続けても入りませんので、ニュートラルに戻して入れなおします。乗り始めのころは、ローに入れるつもりでレバーを押し続け、バックに入ってしまったのをクラッチ繋いだ瞬間に気が付いたと言う事が二度ありました。 皆様のその後が気になっております。

  • 伊介 コメントID:1537919 2015/06/30 15:40

    全く同じ症状があります。
    まだ400Km弱なので、アタリが付いていないのかなーって思いながら乗っています。
    ちょっと早いですが、一ヶ月点検の時にミッションオイルも交換しようかなって考え中です〜。

  • zero コメントID:1537824 2015/06/27 23:05

    同様の症状が出てましたが、500kmと1,000kmでミッションオイルを交換。現在2000km越えてますが入りやすくなってきました。
    当たりが付けば良くなると思います。

  • ぴーたー コメントID:1537748 2015/06/26 01:09

    車両停止状態でのN⇒1へのシフト操作時は、クラッチをしっかり切って数秒後には構造的にカウンターシャフト回転停止状態でのスリーブの移動になるため、ギア位相が合ってないと入りにくいです。この場合、一度クラッチを踏みなおしてやれば位相が変化して入りやすくなります。アウトプットシャフトが停止しているため、カウンターシャフトとの回転同期を狙ったダブルクラッチとは厳密には意味は違いますが、狙いは一緒かもしれませんね。
    Rにシンクロが入っていないので、N⇒Rのシフト時のほうが同期の効果はあると思います。

  • naluchan コメントID:1537691 2015/06/24 20:06

    同じくNDに乗り換えて500km程度ですが、同様の症状はあります。
    恐らくマツダ製特有の症状と思っていますので、もうしばらく様子をみる予定です。入らない時はチョコットアクセルあおって入れてます^^

前へ12次へ >

回答する

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)