マツダ ロードスター

ユーザー評価: 4.59

マツダ

ロードスター

ロードスターの車買取相場を調べる

電動パワステ不具合ありませんか? - ロードスター

 
イイね!  
人生ダウンヒル

電動パワステ不具合ありませんか?

人生ダウンヒル [質問者] 2023/04/24 19:02

今晩は。 NDロードスターオーナーに質問があります。電動パワステに違和感ありませんか?滑らかにステアリングを回せない、小さくハンドル修正を行おうとすると固くて力が必要になり、力を入れ続けると接着剤を剥がした様な感じでハンドルが動き、切りすぎてしまう ハンドルをきるときった位置から中立位置に戻らない等。 ND初期モデルでちらほら話を聞きましたが、中期、後期モデルでも同様の症状が出ていないか気になりました。私はインタミシャフトとステアリングシャフトを交換しましたが直りませんでした。 宜しくお願いします。

回答する

新着順古い順

  • それは本当か! コメントID:1716221 2025/04/11 16:47

    症状から推測すると、CX-60やホンダシビック/ZR-Vでリコールとなっている、日立Astemo製EPSの不具合ではないでしょうか。

  • keinatsu コメントID:1716122 2025/04/03 20:32

    ステアリングギア(アシストモータ含む)交換しました。
    正常に戻りました。部品名はN45232110Bで、末尾のBは部品改良のいみとのこと。A、Bと2回の改良がされているようです。
    何が改良されたのかはディーラーに共有されてないようです。問題なく、再発しなければ満足です。(交換後2ヶ月問題なしです)

  • け- コメントID:1714338 2025/01/08 06:27

    ハンドルが吸い付く現象は、電動パワステのモーター劣化です 2015年式で20万キロ過ぎから現象が出始めました。

  • keinatsu コメントID:1714229 2025/01/03 16:54

    ディーラー整備士さんと同乗しステアリング違和感を共有してもらいました。結果、保証で運転ステアリングギアBOXとアシストモータを交換予定です。点検して貰った箇所は全て異常なし(基準値内)であり、原因がわからないですが、怪しい箇所を交換することになりました。交換後、症状が改善しても、原因がわからないと再発するのでは?と思っていますが、まずは怪しい所の交換をして貰います。2025年1月に交換するので結果を投稿します。(整備士さんに違和感を認識して貰うことが大事です)

  • あひる足 コメントID:1713677 2024/12/11 10:22

    同じ症状です。この盛夏に気づいたのですが、エアコンのコンプレッサーがONになって仕事全開です~という時に事象が発生するようです。 電気が関係しているんだろうと思い、バッテリーの充電をしましたが改善はありませんでした。(バッテリーは1年使用なので状態は良好) 今は冬なので問題ない感じですね。 解決策ではなくてすいません。

  • keinatsu コメントID:1713655 2024/12/09 21:20

    ND2所有者です。納車後は良かったのですが、走行距離8000kmを超えたあたりで違和感を感じました。約60km/hまでは違和感を感じないですが、それ以上の速度で走行した際、ハンドル微調整の際、動きが重く感じます。ディーラに相談しようと思いますが、皆さんのコメントからすると改善しないのかも。

  • tsuu(つぅ) コメントID:1711971 2024/09/04 23:06

    自分は経験がないですが・・・
    確か、似たような不具合において、パワステECUの再学習が必要との記事を読んだことがあります.
    バッテリーを外して、ECU学習をリセットして、再接続後は、60km/h以上の速度で、できるだけ、ステアリング操作の不要な直線道路走行をしばらくすることで、再学習ができるとか?
    違っていたら、ゴメンナサイです.

  • 00vo00 コメントID:1710904 2024/07/06 06:45

    不具合と言うよりEPSの特性と考えるしか無い感じだと思います.やはり油圧の方がフィーリングが良いかな...
    私はニーレックス ナックルサポートを付けることにより,違和感が緩和されました.
    あとトー角でも結構変わるので納得いくまで微調整ですかね.

  • 熊4 コメントID:1710862 2024/07/04 07:34

    2015年式SLPに乗っています。
    昨年の夏頃に感覚として全く同じ症状が発生しました。解決していないですが、他の方の意見が出ることを祈って共有します。

    発生タイミング:多くは60キロ以上、直進状態からハンドルを微調整するとき。その不具合の強弱はエアコンのオンオフに大きく左右される。故に夏が一番厳しい。

    症状:走行中にハンドルを少し切る/切り増そうとすると、重くて切りにくく、ある程度切れると普通程度の重さになるため、微調整したいのに大きくガクガクとした車体調整になる。投稿者さんの接着剤を剥がすという表現に酷似しています。
    ディーラーに預けた際に好きに乗っていいから、ハンドルの不具合を感じて、原因をみてほしいといったが、何も感じないとのこと…

    バッテリー交換もタイヤ空気圧調整もしましたが、改善はなし。
    高速道路で起きると、腕力で力任せに丁寧にやる必要があり、疲れます

    誰か解決策ないですか…

  • 人生ダウンヒル [質問者] コメントID:1702590 2023/04/25 00:12

    時代遅れのNEKOさんありがとうございます。 回答戴いた内容は全て確認しましたが直りませんでした。トルクセンサーも確認しましたが異常なさそうです。後はモーターやステアリングラックですが多分直しません。同じ道を走り、引っかかりや固着がある時と無い時があり、その都度気にして走るのはストレスに感じています。ロードスターを手放す前に自分の中のモヤモヤを消したく、投稿しました。

前へ12次へ >

回答する

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)