マツダ RX-8

ユーザー評価: 4.12

マツダ

RX-8

RX-8の車買取相場を調べる

カーナビ - 整備手帳 - RX-8

トップ オーディオビジュアル カーナビ その他

  • オススメ記事

    車・防音・デッドニング

    デッドニングしようぜ!!be on soundはデッドニング材のブランドです。独自の吸音、制振、断熱技術を駆使した製品を販売しています。

    オススメ度

    2023年11月15日 be on sound®さん

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明
    2. 整備2の説明
    3. 整備3の説明

    ノア/ヴォクシー(90系カーナビ保護フィルム10.5インチ用取付方法動画あり

    下地処理をします。 https://youtu.be/HrUnO6FvGd0

    難易度

    • コメント 0
    2022年4月18日 14:47 AXIS PARTSさん
  • 626DT 車両側配線をいじってステアリングスイッチを使用可能にする

    KENWOODの626DT、727DTはステアリングスイッチが使用可能です。しかしRX-8は対応車種一覧にありません・・・実際にカナックキットで初めて取り付けた時は使用できませんでした。 ある日ネジが足りずに再びオーディオを外した時に、カナックのキットはステアリングスイッチ線(白及び黒)のうち片方 ...

    難易度

    • クリップ 13
    • コメント 0
    2011年5月2日 20:04 hakuroさん
  • 純正ナビ・モニター再利用計画(覚え書き)①

    いろんな人のHPをウロウロしていたら、純正ナビの外し方、アクセスの仕方、TV-KITやNAVI-KITやiPoodの接続方法や、純正ナビの変更、別の社外ナビに変更等が判ってきました。 作業は不器用な私でなくなる可能性もありますが、現在の私の状況だと8に乗り続けるにはDIYでやるしかなさそうです。 ...

    難易度

    • クリップ 11
    • コメント 2
    2014年2月12日 23:33 黄8の松さん
  • パーキング信号ケーブルアーシング

    走行中でもTVの画面が映ったり、ナビの操作ができるようにするために、パーキング信号のケーブルをアーシングします。 あくまでも、助手席用ということで。 まずは、オーディオパネルと取り外します。 手順は、1つ前の整備手帳を参照ください。  http://minkara.carview.co.j ...

    難易度

    • クリップ 9
    • コメント 0
    2013年2月17日 17:38 hiro@CLA45さん
  • 純正ナビのTVを走行中に見られるようにする

    シフトパネル→灰皿→オーディオユニット→エアコン通風口→モニター部分の順に外していきます。オーディオユニットは写真のように引き出してあれば、コネクタ類を外さなくても作業できました。 24pinコネクタの灰色の線を切断してアース線を接続します。 切断しないでエレクトロタップで接続してもいいですが、そ ...

    難易度

    • クリップ 8
    • コメント 1
    2011年1月9日 13:35 terapanさん
  • 純正ナビから交換してナビユニットも外してしまう場合の注意点

    ナビユニット後ろのコネクターを外す。 青白と緑黄色がナビからとアンプへと行く配線とのこと。 ナビユニットを完全に外す場合はこの配線に対しバイパスをしてやることてつながります。 コネクターの配線色はひょっとしたら違う可能性がありますのでマツダで配線図を取り寄せてください。 配線図が無かったた ...

    難易度

    • クリップ 7
    • コメント 2
    2011年7月4日 17:53 日本車好きさん
  • 純正ナビにバック連動

    ナビ画面の時でもカメラ映像を映し出すよう、バックギアに連動する為にはモニターユニットへバック信号を送らなければいけません。 3つに分けたバックランプの残りの1本の線をモニターユニットまで持ってきました。 ユニットの24Pコネクターをみると、上側右6番目1M、下側右3番目1Tに入いるピンがあり ...

    難易度

    • クリップ 7
    • コメント 1
    2007年1月5日 01:04 優ミチさん
  • マツダ純正(MOP) G-BOOK ALPHA ボイスコントロールHDD 地デジ化への道(最終章)

    って事で最終です。特にたいしたネタじゃないんですが(w 一応 先に言いますと写真の型でOKです。 品番は NVP-DTP-21  因みに純正品番は C306 V6 536(SANYO品番 NVP-DTP-21M) となります。 純正品と違い、配線が長いのでトランクに取り付けが可能です。( ...

    難易度

    • クリップ 5
    • コメント 0
    2011年5月27日 13:14 もっさり☆さん
  • 純正モニターのバックモニター化(その1)

    初期型の純正ナビ用ポップアップモニター。 お尻を何度かぶつけているので、バックモニターがほしいと常々考えていました。 作業は構想も含め3ヶ月くらいかかりました。 ハンドブレーキをおろすと映らなくなるモニター。 ナビの配線をいじるとハンドブレーキをおろしても映るようです。 こんな感じ。 説明が適当で ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 0
    2015年6月28日 07:42 まさべさん
  • 純正モニターのバックモニター化(その2)

    バックカメラは、激安中華製。 バックカメラの商品全体。 もうひとつ必要なのは、純正ナビにバックカメラからの映像を入力するハーネス。 トランクの内ばりをはがします。 運転席側のテレビチューナー コネクター差し込み口が1箇所空いています。 映像入力ハーネスのコネクターを差し込みます。

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 0
    2015年6月28日 08:03 まさべさん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)