皆様、ここの掲示板で必要な情報を毎日見させていただいております。長野県に住むN84W乗りのコスケと申します。
何度か書き込みさせていただきましたが、グラを購入した経緯ですが…。昔からグラが欲しかったのですが、金銭的な問題で乗れずにいました。値段も安くなり、車も壊れて中古車センターにいい程度の中古車があったので購入しました。それ以来大きなトラブル無く乗っています。
ここで本題なのですが、やはりエンジンからのカチャカチャ音に関してです。GDIの特性上、自分では気にならなかったのですが、友人からディーゼルと間違われたり、エボ乗りの友人からも「やっぱりGDIの音が気になるね。」といわれました。ご相談は下記な感じです。
①カチャカチャ音は、どの程度が問題なんでしょうか?
ちなみに、私の場合は寒いときの始動時は気になりますが、暖まってしまえば運転席にいれば走行中でもアイドリング中でも聞こえません。
②もし、ラッシュアジャスター交換となればディーラーで無償は可能でしょうか?
私の場合、H11年式N84Wで走行距離43000kmです。問題は32000km時点で中古車センターから購入した点。もちろん、購入後はディーラーでオイル交換 凾フ整備を定期的に行っておりました。ガスはハイオクしか入れてません。
どなたか、ご教授いただけたら幸いです。
でも、この車は大好きです。買って良かったです。
ご相談よろしいでしょうか? - シャリオグランディス
ご相談よろしいでしょうか?
-
ラッシュ不具合の症状
もともとディーゼルっぽいエンジン音なので、Dラー整備マンも判断が難しいのですが、病気進行中の初期のうちはこんな感じです。
病気の誕生時
○エンジン始動時、ディーゼルっぽい音が混じる。カム音「カチャカチャトコトコ音」の「トコトコ」の音比率が大きくなる。 空吹かしをしたり 一度走行(アクセルを踏む)すると普段と変わらない音になる。 走行上何も問題ない。 燃費も問題ない。
病気進行中初期の潜伏期間
エンジン始動時の音がトラックの様なトコトコエンジン音になる。 かなり吹かせば消える 温まり始めればトコトコが消える。 走行上も燃費も問題なし。
病気進行 潜伏中期をすぎると
エンジン始動時トコトコディーゼルの他に「タンタンタン」の音が混じる。 空吹かしをしたり 温まると「タンタンタン」は消える。 水温がちゃんと温まるまでは音が混じる。 温まってもトコトコ音は常にしている。
病気発祥まで後わずか!!
始動時のトコトコタンタンは当たり前 温まってもトコトコ音は常に混じり、時折信号待ちでもタンタンタンの音が出ることがある。 走行(発進)がモタツク事があるのですが最初は気づかない。燃費も若干落ち 驍フですが気づかない事が多い。
病気発祥!
始動時にタンタンタンの金属を叩く音が鳴り響き 温まろうが吹かそうが消えない。(ロッカーアームを押し上げられない)
発進時ボボボボ・・・ともたついて加速最悪!原付といい勝負。 寒いエンジンが冷えてる時など信号発進で自転車に負ける時も。 燃費は最悪でリッター5キロを下回る。冬は4キロ前半か3キロ代に突入。
難病ラッシュの原因は、「オイルの供給不足」にある。 -
-
-
-
コスケ250SBさん。変わったニックネームですね(笑
メーカーの客相はあてにならないですよ。
あそこは相談の「相」が「争」に感じるくらい対応悪いです。
しかも対応したとしても該当する部署に連絡しておしまい・・・みたいな。
対応のレベルが低すぎるのでオススメ出来ませんが確かにユーザーからしたらそこくらいしか連絡する場所ないのも事実です。
メーカー以外での相談窓口は他にもあるので紹介します
客相なんかより絶対良いと思いますよ
自動車製造物責任相談センター
http://www.adr.or.jp/
国交省
http://www.mlit.go.jp/
または各都道府県の自動車販売店協会や消費者センター等も良いかと思います。
-
しかし、品質的に問題が有る場合はメーカーが修理する責務があります。
この品質的に問題があるとは、一般的なリコールとか改善対策、サービスキャンペーンなどがありますが、それ以外にも隠れ対策もあることも事実です(隠している?)
で、リコールや改善対策はメーカーが無料で修理することを明確化してますが、サービスキャンペーンは修理はしますが無料の明確化はありません。
本題に入りますが、このラッシュアジャスター故障の原因を明確にしてもらってから、相手に(メーカー及びDラー)対応したほうが良いと思います。
このエンジンの欠陥とも言える、エンジンオイルオイルが減ることの症状が多発していること 竅Aそれによるラッシュアジャスターの不良が多いこともDラーやメーカーは周知しているはずであるが、メーカーがその費用に関して全額負担するような事をしていないためDラーから色々なケースが発生しているのでしょうね。
もし、ラッシュアジャスターの不良がサービスキャンペーンのようなオイル減りが原因であるとのことであれば、オイルが減る原因が構造的な品質問題であることは明らかであるし最後まで戦います。いつも言っていることなのですが、俺なら内容証明をつけてこの多発しているオイル減りについての原因の回答を求めます。多分社長宛に送りつけるでしょうね・・・(マジで)
長文で分かりづらいでしょうが、これは俺自身のやりかたなのであくまでも、参考程度にしてください。 -
俺なら取りあえず②か③です。どちらかと言えば③になるかもしれませんが一度に話をつけません。
まず、ラッシュアジャスターが不良になった主たる原因をDラーに再度明確に答えてもらいます(出来たら文章などが良いが書くかどうか分かりませんが)
今回のDラーの説明では、①オイル交換時期の問題②長期エンジンをかけない状態でもなる可能性があるとのこと。③中古購入で8年経っているので保証の対象外
①⇒どのような交換状態を言っているいるのか?
②⇒どれくらいの期間(エンジンをかけていない)を長期と定義づけているのか、取扱説明ではそのような注意事項が明記されていない。
ラッシュアジャスターの件は今年の6月にサービスキャンペーンでオイルが減った状態での走行で不良になるとHP記載されていたが、今回の件とは別件か?
③⇒については、①②の回答があってからのほうがいいように思います。
保証期間は、すでに過ぎていることは分かっていますが、この問題は保証期間うんぬんではないはずです。一般的な保証期間というのは通常使用において(ユーザーの落ち度が無い場合)発生する故障について保証ですので、保証期間を過ぎた故障についてはユーザー負担になり ワす。
-
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
三菱 シャリオグランディス (大阪府)
81.8万円(税込)
-
日産 スカイライン 禁煙車 全方位運転支援システム サンルーフ(愛知県)
439.9万円(税込)
-
フォード クーガ ワンオーナー禁煙サンルーフ革シート(大阪府)
129.0万円(税込)
-
ホンダ N-BOX 衝突軽減 パワスラ レーダークルーズ(富山県)
179.8万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
