三菱 アウトランダー

ユーザー評価: 4.49

三菱

アウトランダー

アウトランダーの車買取相場を調べる

CVTとINVECSの教育 - アウトランダー

 
イイね!  
INVECS親

CVTとINVECSの教育

INVECS親 [質問者] 2006/04/28 23:20

アウトランダーには、INVECS-IIIとCVTが搭載されています。
出だしでガクッや、クリープの弱さ、加速の問題などが報告されていますが、私2500KM経過して、日々その状態がわずかづつ変わりつつあることを感じます。
 これは、慣らしだけでなく、INVECS-IIIの学習効果によるものと思われます。
・皆さんのアウトはどのような状態に教育されているか
・それは、どういう乗り方によってそうなったか
など、意見交換したいと思います。
CVT/INVECS/パドルそのものへの話題も歓迎です。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:768119 2006/04/28 23:20

    ランダーVサインさんへ

    どうもありがとうございます。
    明日からGWなので、暇な時に読んでみたいと思いま~す(^_^)/。

    三菱以外にもCVT関連では沢山有りそうですね。

    私の場合、面白いと思う反面、難しすぎると睡眠薬にもなりますので、諸刃のなんたらで~す(笑)

  • コメントID:768118 2006/04/28 22:58

    ゼットンさん
     たくさん出ているのですが,例えば下記の公開特許がその一部です.チュウハイでも飲みながら読むのもよし.我々は評論家としていろいろ言えますが,当事者には迷惑な話で.ユーザに特許まで調べられているんだから,でもあの走りはどうやってつくっているか興味津々.面白い.一種のオタクです.
     テキスト検索で三菱自動車×無段変速機×変速比でたくさん出てきます.

    【公開番号】特開2003-106431(P2003-106431A)
    【発明の名称】無段変速機の変速比 制御装置

    【公開番号】特開2001-208182(P2001-208182A)
    【発明の名称】無段変速機の変速制御装置

    【【公開番号】特開2001-P41048(P2001-141048A)
    【発明の名称】無段変速機の変速制御装置

    【公開番号】特開2000-310323(P2000-310323A)
    【発明の名称】無段変速機の変速制御装置

  • コメントID:768117 2006/04/28 00:55

    ランダーVサインさんへ

    これは公開広報ですか?。
    既に特許化されているものですか?。
    よろしければ、特願番号等教えていただけませんでしょうか。

    若干興味があるので機会があれば今度読んでみたいと思います。
    (多分私では理解できないとは思いますが。。。。。。。汗)



  • コメントID:768116 2006/04/28 00:24

    使ってないのかな.この特許の詳細な説明を呼んでいたら説得力がありまして.DやDsの問題点など述べられていてなるほどと関心してしまいました.私はいつもなるべくDからパドルで5,6速に入れて巡航して燃費をよくするように運転するのですが,以前は入らなかったと思ったものが,最近45km/hぐらいでも6速に入るようになった気がしてD側に変化が起きてるのではないかと思ったのですが,これもアクセル操作かもしれませんね.
     学習機能というのも昔のドラクエ”がんがんいこうぜ"などのモード選択ができないとね.あるいは4WDと2WD切り替えみたいに,奥さんモード,旦那さんモードとか切り替えスイッチが必要かな.

  • コメントID:768115 2006/04/27 23:42

    ランダーVサインさん
    >Dレンジの時だけ学習するというのが,アクセルとブレーキだけで行われるという回答ということでしょうか.

    はい、そういうことのようです。

    【請求項1】は超難解ですね(^。^)
    一応マニュアルでAUTOの制御に影響を与える特許と言うことは分かりますね。
    ただ、世の中には特許を取っても製品化していないものは沢山あるので、他の会社が製品化しないように出願してるものだと思います。
    いつかはランエボあたりに載せて来ることを期待しますが、ハイパワー過ぎるのでCVTではなく、多段AUTOになると思いますけどね。

    話は変わりますが、現在妻が乗っているランサーセディアも6速スポーツモード付きのCVTですが、私が、マニュアルナガンガン走ったあとでも、Dにすると、たらたら走ります。
    私が、Dでガンガン走ると少し高い回転まで引っ張ってくれるように感じますが、全てがアナログの世界なので、アクセルの踏み込み量、加速度、の根拠が無いのが辛いところです。

  • コメントID:768114 2006/04/27 22:32

    青虎産んだ~さん
     Dレンジの時だけ学習するというのが,アクセルとブレーキだけで行われるという回答ということでしょうか.この辺の制御のことは,他社との微妙な関係もあり,どうやっているかは詳しくはいわないのかもしれません.ついつい私の性格上,中身が知りたくなり余計なものをみてしまいました.下記が①に関連する三菱の公開特許です.”ドライバのシフト操作に応じて”という記述があります.使ってないのかもしれません.もし興味があればアウトランダーに使われているかもしれない技術①②③④⑤を特許庁HPで見ることができます.なお私は自動車メーカとは全く関係ありません.アウトランダーをどのように学習さればいいのかしりたいだけです.自分で運転して実際のところは探るしかないのかもしれません.

    【請求項1】 変速比を無段 階に調整可能な無段変速機と、変速モードとして手動変速モードを有して該手動変速モードにてドライバのシフト操作に応じて変速比を各変速段に対応する固定変速比となるように前記無段 変速機の変速比を制御する制御手段と、該制御手段に車両の故障診断コネクタを介して接続可能な変速比 設定手段とを具え、前記制御手段は、前記変速比 設定手段からの指令により前記手動変速モードにおけるある変速段の前記固定変速比を任意の値に変更可能とすることを特徴とする無段 変速機の変速比制御装置。

  • コメントID:768113 2006/04/27 15:23

    ランダーVサインさん
    >①マニュアルシフト操作によってDレンジの変速比を変更する学習機能はあると思います。
    理由は,Dレンジの変速比が学習により変化するのは事実である.ドライバーの意図は,アクセルとブレーキとパドルしか伝えられない.アクセルとブレーキだけで変速比を変える場合のアルゴリズムが直接的でない.したがってパドルの操作が反映されていると考える.

    気になったので客相に電話してみました。
    そうしたら即答ではなく、調べてから回答がありました。

    内容は、シフトタイミングだけの制御で、Dレンジの時だけ学習するとのことです。
    また、学習量は大きくないとのこと。
    乗る人が変わったときに大きな変化が無いようにとのことでした。

  • コメントID:768112 2006/04/26 13:06

    ご意見ありがとうございます.
    ①マニュアルシフト操作によってDレンジの変速比を変更する学習機能はあると思います。
    理由は,Dレンジの変速比が学習により変化するのは事実である.ドライバーの意図は,アクセルとブレーキとパドルしか伝えられない.アクセルとブレーキだけで変速比を変える場合のアルゴリズムが直接的でない.したがってパドルの操作が反映されていると考える.
    ②はエンブレを強くする=ローギヤード=低変速比
    ③はエンブレを弱くする=ハイギヤード=高変速比
    と思います.
    ④は具体的にどうなのかがはっきりしてませんね.

  • コメントID:768111 2006/04/26 10:38

    私はこう思います。
    ①マニュアルシフト操作によってDレンジの変速比を変更する学習機能は「無し」。
    理由は、奥さんがAUTO旦那さんがマニュアルと言うパターンが多いと思われるので、マニュアルとAUTOは別ものになっていると思います。
    営業さんに聞いたときも同じ回答でした。
    ②ブレーキを頻繁に踏むとエンブレを強くする学習機能.
    これはエンブレが強くなるのではなく、変速比をローギヤードにすることだと思います。
    ③アクセルを頻繁に踏むとエンプレを弱める学習機能.
    これも前項と同じく変速比をローギヤードにすることだと思います。
    ④マニュアルに書いてある上り坂,下り坂,スポーツ走行の学習機能.
    ハッキリはわからないのですが、4~5回くらい同じパターンで走行すると学習するのかなと思います。
    ⑤スポーツモードは学習機能なし.適切でないときは自動でシフトダウンする.
    自動でシフトダウンもします。
    いかがでしょうか。

  • コメントID:768110 2006/04/26 00:26

    CVTとINVECSの関係調べてみました.こうなっていると思うのですが....
    ①マニュアルシフト操作によってDレンジの変速比を変更する学習機能.
    ②ブレーキを頻繁に踏むとエンブレを強くする学習機能.
    ③アクセルを頻繁に踏むとエンプレを弱める学習機能.
    ④マニュアルに書いてある上り坂,下り坂,スポーツ走行の学習機能.
    ⑤スポーツモードは学習機能なし.適切でないときは自動でシフトダウンする.
    いかかでしょうか.

前へ12345次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)