三菱 アウトランダーPHEV

ユーザー評価: 4.61

三菱

アウトランダーPHEV

アウトランダーPHEVの車買取相場を調べる

電装パーツ - 整備手帳 - アウトランダーPHEV

注目のワード

トップ 電装系 電装パーツ その他

  • 【備忘録】急速充電口、ゴムパッキン脱落。 新型アウトランダーPHEV

    急速充電口のゴムパッキンが、外れかけていました。 先月、30回くらい急速充電しまくっていたせいか不明ですが、抜けやすくなってたみたいです。 すみません、写真は再現したもので、実際は夜中に充電が終わったときにコネクタ抜いたら、暗闇の中で何かがポロっと落下。謎のゴムパッキンでしたが、よくみると充電口 ...

    難易度

    • クリップ 5
    • コメント 4
    2022年5月7日 18:19 V-GyNyさん
  • 少しの車弄り

    最近挙動不審なレーダー探知機 道の少しのデコボコでも車が少し揺れると再起動してしまう・・。 原因はこれ! 以前蝦眼(電子サイドミラー)を付ける際少しレーダー探知機を移動し時に無理に引っ張ったせいで接続端子が曲がってしまい接続不良になってしまいました。 その時はまだ触っても接続不良にはならなかったも ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2022年5月2日 17:53 51papaさん
  • ドラレコ・ETC取り付けの準備

    最初に助手席横のカバーを外した。 赤丸の爪を外せばすんなり取れました。 次に足元のこのカバーですが 奥のこの留め具。 緩め終わったところまで来たら、力づくで引っ張ったら取れました。何度かトライしたけれど、なかなか取れませんでした。 下から外したのが失敗か? この部分が少しはがれました。 エクリプス ...

    難易度

    • クリップ 6
    • コメント 0
    2022年4月2日 16:44 YOSSY2さん
  • ドライブレコーダー、フットライト電源取り

    一番簡単にアースとれそうなボルトが助手席の足元にありましたのでここからとりました アースを分岐ターミナルマイナスへ電源変換ハーネスのACCをカプラーから切断しプラスへ接続 USB電源ポートを分岐ターミナルへ接続しドライブレコーダーの電源コードを接続 電源取り完了です あとはコードの取り回しを考えて ...

    難易度

    • クリップ 8
    • コメント 0
    2022年3月11日 16:46 buutakunさん
  • GN0W エンジンルーム内ヒューズ一覧

    エンジンルーム内ヒューズ一覧です。場所を特定し、ヒューズを交換ください。A4に印刷して、車検証内に保管をオススメします。

    難易度

    • クリップ 17
    • コメント 0
    2022年2月20日 21:05 Bitteさん
  • 助手席前ヒューズボックス一覧

    助手席グローボックス内ヒューズ一覧です。赤枠内が予備ヒューズです。故障時には、右より場所を特定し、ヒューズ交換ください。A4に印刷して、車検証内に保管をオススメします。 ヒューズサイズはマイクロ2です。

    難易度

    • クリップ 32
    • コメント 0
    2022年2月20日 20:26 Bitteさん
  • Yupiteru LS710(レーダー)取り付け

    レーダーの取り付けをしました。 レーダー探知機の評価をしている、とあるホームページで「コムテック最強」との記載があったものの、同社はレーダー事業から撤退。 この時期にどのモデルを選んだらいいのか非常に悩みましたが、設置の自由度が高そうなセパレートタイプのYupiteru LS710を選びました。 ...

    難易度

    • クリップ 5
    • コメント 0
    2022年2月13日 22:24 papovichさん
  • ドラレコ(ミラーカム2 MRC-2022)取り付け (その3)

    ケーブルをDピラーを通して天井まで通すにあたり、リアゲート正面のカバーを外しました。 ピンは4箇所。 ボードの左右に複数のツメがあります。 上側に引っ張ればOKです。 (ツメの構造がわからずむりやりひっぱったら1箇所折れました。。) Dピラーは完全に外さず、リアドアのパッキンを外したスキマからケ ...

    難易度

    • クリップ 22
    • コメント 0
    2022年2月13日 21:53 papovichさん
  • ドラレコ(ミラーカム2 MRC-2022)取り付け (その2)

    Aピラーから下ろしてきた電源ケーブルはヒューズBOXのの近くに。 ここでACCとGNDにつなぎます。 リアカメラのケーブルは、サイドシルの内張りに埋めながら後方に。 今後のことも考えて、0.75sqのダブルコードをいっしょに埋めておきました。 (カタカタ音がしないようにテーピングをしながら) ...

    難易度

    • クリップ 15
    • コメント 3
    2022年2月13日 21:32 papovichさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)