日産 フェアレディZ

ユーザー評価: 4.23

日産

フェアレディZ

フェアレディZの車買取相場を調べる

7ATのロックアップ - フェアレディZ

 
イイね!  
7AT化非常にいいですね!

7ATのロックアップ

7AT化非常にいいですね! [質問者] 2009/05/16 02:49

7AT化で非常に魅力を感じますが、MT派なので7ATのこと購入者の方教えて下さい。
各段(ギヤ)でロックアップするのでしょうか?
シーケンシャルモードで2,500回転位(ハーフスロットル)で走行中に、アクセルを空けるとロックアップ維持したまま(MT車と同様)に成るのでしょうか?
アクセルonした時のMTのダイレクト間(ロックアップ維持)が7ATでされているのか?
少し(トルコン働かせて)滑らせて回転を上げる制御なのでしょうか?
分る方(所有して無くても)教えて下さい。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:1424363 2009/04/28 22:49

    googleで調べましたが、もしかして、ポルシェのPDKの説明記事の事を言ってますでしょうか?

    それとも、正式にメーカーのHPで使っている物があれば、URLを御案内下さいますか?多分、無いと思いますが・・

    どれも、何処かの商用Web記事や、個人のHPでしか、「ダブルクラッチ式」という言葉は使ってないようです。

    多分、間違って使っている言葉だと思います。

    ツインクラッチ式、もしくは、デュアルクラッチ式が正しいのだと思います。


    ポルシェのHPにも、しっかり、「デュアルクラッチ式」と言ってます。

    以下、引用・・
    「新開発のデュアルクラッチトランスミッション、ポルシェ・ドッペルクップルング(PDK)は、マニュアルモ[ドとオートマチックモードを切り替えることができ、駆動力を途切れさせることなく瞬時にシフトチェンジを完了します。これにより大幅な加速性能の向上と燃料消費量の低減を実現しています。しかもオートマチックトランスミッションと同様の快適性を備えています。」

  • コメントID:1424362 2009/04/28 20:07

    >え、そんなメーカー無いと思いますが…
    いったいどこのメーカーですか?
    ⇒googleで調べて見てください。
     (複数の)有名メーカで使用しています。
     HPで使っているので、そのメーカでは正式にダブルクラッチと言うのでしょう。
     デュアルかダブルかの違いですから!
     どちらも意味本来一緒なので!
     ダブル(アクション)クラッチですかね!(実際分らないが!)
     ダブルクラッチ=デュアルクラッチ=二つのクラッチ

    年齢不詳:Z31(MT)⇒Z32(MT)で今は、Zに乗っていません。
    MT派ですが、ATも性能が高くなり、アクセルに操作にダイレクトに車が応えるなら7ATでも良いかな!

  • コメントID:1424361 2009/04/28 11:54

    Re:6


    > 考えているスポーツ走行程度であれば可能であると思うヨ、

    いやいや納車からもう4か月以上乗って私は好きにはなれなかったというだけのことです(^^;

    走り方や好みは人それぞれなので最高だと評価する人が居ても否定する気はまったくありません。

  • コメントID:1424360 2009/04/28 10:56

    バージョンニスモの発売決定してから、やっぱすでにZ34買っちゃった人は後悔してるのかな?

  • AK-Z34 コメントID:1424359 2009/04/28 08:05

    ↑えさん
    >スポーツ走行することがまったく出来ないところが
    好きではありません。
    基本的には賛成です。
    しかし、スポーツ走行の程度問題であり、サーキット走行
    や峠でのドリフト走行は別格としても、ATを選択する人の
    考えているスポーツ走行程度であれば可能であると思うヨ、
    そこはその程度の人達のたわ言と聞き流してください。
    R35やポルシェとATで張り合おうなどと・・・無理でしょ!

    7AT化非常にいいですねさんへ
    年齢が判らないので、アドバイスが?かも知れませんが
    若い(ご自分で若いと思う)ならMTをお勧めします
    小生も30代でATへ変更し、3年でMTに戻した経験があります
    MTに未練を持ってATに乗る(増してやZ34ですから)と
    未練が増幅しますヨ!『MTだったらもっと楽しい』なんて
    ATで出来る事は知れています。が、Z34クラスになると
    そこそこの事は出来てしまうので、昨日の投稿内容を
    否定も取り消しもしません。

  • コメントID:1424358 2009/04/28 01:31

    Re:4

    え、そんなメーカー無いと思いますが…
    いったいどこのメーカーですか?

    ま、そんなことはどうでもいいので本題に戻って、私はZ34の7ATはさほど好きではありません。

    オートマチックモード(?)の時は超なめらかで、普通に走ってれば回転低めでシフトアップして燃費も良く、マニュアルモードの時は1速以外はカッチリロックアップしてスポーツ走行を楽しめます。
    ただ、オートマチックモードでスポーツ走行することがまったく出来ないところが好きではありません。
    自分でシフト操作すれば良いだけの話しではあるのですが、私としてはポルシェみたいに(オプションですが)スポーツ走行時用のモード切り替えが欲しかったなと。

    Z33の時のパワーモードがもっと進化して賢くなって搭載されるのかと期待してたらまさか無くなってしまうとは…

  • コメントID:1424357 2009/04/27 21:52

    ”どうでもいいけどさん”
    ⇒クラッチの2度踏みもそう言いましたね。
     また、日産R35は、デュアルクラッチというのですね。
     ただ、クラッチが2つある2系統ギヤ構造したものを
     ダブルクラッチ式と言うメーカもあるので!

  • コメントID:1424356 2009/04/27 18:49

    Re:2
    > R35のダブルクラッチでなくても十分な性能の様ですね!

    ダブルクラッチではなく、デュアルクラッチです。
    まったく意味が違いますので。

  • コメントID:1424355 2009/04/27 17:39

    AK-Z34さん
    有難うございます。
    教えて頂いた各段ロックアップ有りですか。
    有る意味MT出なくてもいいですね!
    MTの操る魅力も当然ありますが、
    MTのダイレクトを持ち合わせたATということで非常に嬉しいATですね!MT派でしたが、7ATで決まりですかね!
    おまけに、Dレンジでもパドルシフト割り込み操作が可能ですか!
    R35のダブルクラッチでなくても十分な性能の様ですね!
    ご教授有難う御座います。

  • AK-Z34 コメントID:1424354 2009/04/27 17:08

    7速ATについてですが、Dレンジとマニュアルモードに
    分けて感じた事を。
    Dレンジ
     Dレンジではごく普通ATです。旧型(5速AT)との
    違いは、変則ショックが少なく、今何速で走行している
    のか良く判りません。
     減速時は1200~1500prmを保ち、エンジンブレーキを自動 で掛けてくれます。
     同時に燃料カットもしているのでしょう。
     Dレンジ中でも、パドルシフトで割り込み操作が可能です
     減速時にパドルシフトを操作すると、リッピングにて
     回転を合わせながら軽快&楽しく減速してくれます。
     そのままマニュアルモードで立ち上がっても、6、7速で
     安定して走行すると勝手にDレンジに戻ります
     この機能はATの楽ちんさとマニ・Aルモードの軽快さを
     両立してくれますよ!
    マニュアルモード
     1速はロックアップしていない様です。
     発進時はアクセル開度でピーキーに変化します。
     (踏み込めば速いが、中途半端だとモタツキを感じます)
     2速以降は1200rpm程度よりロックアップしているようです。
     期待通りのマニュアル感覚で操作出来ます。
     変速はかなり早いと思いますが、R35とかと比較すると?
     マニュアルモード中は変速感を感じる設定フ様で、
     変速ショックがDレンジより大きい様に感じます。
    総論
     7速-ATでも充分速さを実感出来ると思います。
     乗り心地もZ33より快適で、ツーリングを楽しむならATで
     山を攻めるならATでは物足らなく感じると思います。

前へ12345678910次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)