日産 フーガ

ユーザー評価: 4.15

日産

フーガY50

フーガの車買取相場を調べる

アーシング・プラシング - 電装パーツ - 整備手帳 - フーガ [ Y50 ]

トップ 電装系 電装パーツ アーシング・プラシング

  • アーシング取り付け

    アーシングの取り付けです。 最近流行ってるみたいなので、付けてみました。主に自己満足とドレスアップ目的。効果があればいいかな~位のノリで(笑) まずはノーマル状態のエンジン部。 ボディーアース増設。 エンジンアース増設。 ここで大問題が!!共に作業していた、たみやん隊長がソケットをエンジンの隙間に ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 2
    2008年6月13日 23:00 自己処理班さん
  • 電流センサー復活!!…かな??

    バッテリーマイナス端子に接続されている従来の追加アーシング線です!。 見栄えを考えるとこのままの方がね…(^^ゞ。 バッテリーを取り出す為、周りの枠を外します。 ゲゲッ!!(>_<)!! バッテリー重すぎですから~(llllll゚Д゚)ヒィィィィ こりゃまたゲゲッ!! エアコンフィルター真っ黒 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2006年10月28日 14:32 ☆平ちゃん☆さん
  • ボンネットとラジエーターにアーシングしてみました

    ある本であまり知られてないポイントとありためしてみました。ノイズを減らしオーディオに効果あるらしいです。端子をワニ口タイプにしてボンネット裏のパネルに挟みました。 ラジエーター横です。ここも、ワニ口クリップではさみました。静電気を除去する効果があるそうです。 バルクヘッドに付けたく場所探しです。無 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2006年9月9日 12:38 tomo gtさん
  • BOSEアーシングinマルヤ

    これから作業に入ります。 グローブBOX廻りと、リアシートも外されていきます。 お恥ずかしいながら今迄気が付かなかったのですが、後部座席中央のシートベルトが3点式だったということです(爆 オプションでサイドエアバッグが付いているから?? バッテリーのプラスから電源と、マイナスへのアースの引き込 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 4
    2006年2月27日 16:15 kenken(=゚ω゚)ノさん
  • ECUアーシング

    ECUのアーシングを施工してもらいます。その前に変化を確認する為に、施工前の電圧チェック☆ 14.21vでした。 シルバーのケーブルがECU用アーシング線です。これをECUとバッテリーのマイナス端子とを繋ぎます。 こんな風に・・・ ECU部分です。青い線がECUのアース3箇所に繋がってます。これ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2006年1月17日 22:20 kenken(=゚ω゚)ノさん
  • アーシング追加 II

    コンデンサ部分にもアーシングしてみました。 ここの穴を通して、エンジンブロックに接続です。 ここがどこだかわかるかな? 効果は・・・う~~ん。 来年の夏になれば、きっと(笑

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2005年10月25日 12:05 Sunさん
  • アーシング追加

    久々の追加。って・・・・だから何ナノ?ってのりですが。 ラジエターファンのコントローラーに装着。 ファンコントロール、及び、ファンのアース部分は、ここから提供されている模様。 よくまわるファンなんですよね。 注意点は・・・ビス部分には導通がありません。 ですから、ブロック部に接触するように ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2005年8月15日 11:19 Sunさん
  • アーシング Produced by オートステイ マルヤ

    初めてアーシングというものを施工してまいりました~ shopは皆さん御存知の"オートステイ マルヤ"さん。昨日はFUGAオーナーで車を埋め尽くしてしまいまして申し訳ございませんでした~。  店長様へ。名古屋へお寄りの際は手羽先も食べて行ってください!!世界のやまちゃん、風来坊どちらも絶品です! い ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 4
    2005年7月17日 19:52 華月さん
  • アーシング施工例 VI (室外 II)

    プラグ交換のため、エアインテーク近辺を取り外したついでに、インジェクション4番ピストン近辺につながっていた配線を取り外し、純正のエンジン→ボディにつながっているアースを補強。 このケーブルは、助手席サス上部に接続されています。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2005年7月11日 11:49 Sunさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)