僕の友達はR33GT-SタイプM?に乗ってます☆ブローオフバルブをつけているのですが、しばらく走って信号待ちで止まっていて、いざ、発進しようとしたらエンストしてしまいます...。スカイラインにブローオフバルブをつけるとエンストしてしまうと言っているのですが本当なのでしょうか???
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- 日産
- スカイライン
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
ド素人な質問お許しください... - スカイライン
ド素人な質問お許しください...
-
えーと。あとつけのブローオフは音だけのものしかなく
性能はノーマルのブローオフにも及びません。これははっきりしています。チューニングを進めてハイブースとにするときは ノーマルのリサーキュレーションバルブのリリーフバルブの穴を埋めて対処します。
ちなみにノーマルのリサーキュレーションバルブというのがついいていて、それが後つけのブローオフと同じです。で大気開放せずエアフロの手前に戻しているので計測誤差が出ません。
で、大気開放型はまず およろしくないです・・
というのは アクセルを閉じたとき、逆流したエアーは一気にすばやく抜かないとタービンに負担がかかります。
ノーマルはその点優れているんですが、音がしないという
理由で後付けをされる方が多いのですが、書き込みにもみますが 弁を閉じぎみとか変な事しますよね。アイドルが安定しないとかストールするとか・・ それってノーマルよりゆっくり抜けるので音はいい感じでしますが、タービンはノーマルに比べれば負担かかってます。ついでに ブローバイガスを含んでいるガスなので環境にも厳しいガスが・・
あと大気開放は DジェトロならいいのですがLジェトロでホットワイヤーですから v測した空気の量と違ってしまい、燃料を濃い目に吹いてしまってエンストするんです。
ついでに キノコ型にすると、空気の入り方とか流速がかわってしまいホットワイヤーの計測に誤差が生じ、必然的に
燃料が薄い状態になりエンジンにとって危険です。
ノーマル型の取替えならいいのですが、HKSのパワーフローをつけたりしたらECUのリセッティングが必要なことを付け加えます。とにかく大気開放はまっとうにチューニングをするSHOPではあまりやりません。友人のタービン交換GTS25でも私の500馬力のRでも ノーマルのリサーキュレーションバルブ加工です。 -
こんにちは
私もつけてます アペックス やはり若干閉じ気味?圧力を閉めつける?よく言い方はわかりませんが 音は短めの設定じゃないと エンストします
今はCPUもアペックス/エアクリもアペックスに換え燃調とってあるので
ほぼエンストはしませんがたまに回転が不安定になることはありますが 問題ないですね。
一度そのせいで死に掛けたことありますから
ディーラーも純正以外の物をつけてる時は面倒見てくれませんし
やっぱ信頼有るショップなどに頼んだ方が無難ですね
アイドリングも通常7~800回転程度? 私は少し高めで設定してもらっていますよ 1000~1200回転程度ですかね
皆さんも事故らないように気をつけてください。 -
初めまして。ブローオフバルブについて一言。この部品はターボ車のタービンに行く吸気圧力をアクセルオフに連動して強制的に逃がしてしまうタービンの保護を目的とした部品です。これを全開にしているとクラッチを切ったときなどのエンジンに強制的な回す力が架かっていない時に吸入空気量が減ってエンジンが止まってしまうようです。解消法はカー坊さんの言うように閉める側にスクリューを閉めこむか、純正に戻すしかありません。また随分と以前に見ただけなので現在も市販されているか分かりませんが、「プシュー」という音質だけを楽しみたい方には[ブローオフキャップ]という部品が発売されていました。この部品であれば前記したトラブルとは無縁なのと予算的にも半額ぐらいだったと記憶しています。ちなみにノーマル車でこの音が聞こえるのはリサキュレーションバルブの為だと思います。名前のとおり圧を戻して循環させいます。エアクリーナーの蓋を外したり、むき出しタイプの物に交換すると微量ですが室内でも聞こえて来るようです。
-
初心者さんへ、
お役に立てて光栄です。やはりプシューって音はターボには欠かせないアイテム(?)の一つという感じで良いですよね。
僕はR34GT-TのATとMTにも乗っていましたが、プシューって音はノーマルMTでもちゃんとなってましたよ。
ATでは鳴らなかったのと4速のセミオートマが気に入らずにMTに買い換えましたが、エアクリとニスモのマフラーしか換えていませんでしたが、ちゃんと鳴っていました。中古車で購入したのですが、ディーラーの人がブローオフはノーマルですと断言していたので、たぶんノーマルなんでしょう。
なのでR34でブローオフは、“音にこだわらなければ”必要ないですよ。音量は社外品に比べれば小さいので周囲にとどろく大音量でプシューと鳴らしたければ社外にしたほうが良いでしょうね。 -
初心者さん、はじめまして。
僕は前にR33GTS25t TypeM A-LSDに乗っていてブローオフ、及びキノコ型エアクリをつけている状態で、全く同じ症状に悩まれました。5-4-3-2と減速しクラッチを切る時が一番止まりましたね。エンジンが止まるとハンドルがほぼ固定されるので交差点や急カーブでは大変危険ですよね。
さて、対処法ですが、僕の場合は日産ディーラーに持ち込みコンピューターを書き換えてもらって治りました。僕の車はまだ保障期間内でしたので無料でやってもらえましたが、今ではどうなのかわかりません。ただ、聞くところによると現行のV35でもキノコ型エアクリを付けているとトラブルが起るそうなので、RB型エンジンもVQ型エンジンも吸気系パーツの交換 ヘ注意が必要かもしれませんね。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
日産 スカイライン 禁煙車 全方位運転支援システム サンルーフ(愛知県)
426.9万円(税込)
-
ミニ ミニ フェイバードトリム Mパッケージ 禁煙車(神奈川県)
414.1万円(税込)
-
ホンダ フィット クルーズコントロール 登録済未使用車(岐阜県)
269.9万円(税込)
-
トヨタ ノア 登録済未使用車 10.5コネクト Bカメラ ETC(愛知県)
379.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
