プジョー 206 (ハッチバック)

ユーザー評価: 3.92

プジョー

206 (ハッチバック)

206 (ハッチバック)の車買取相場を調べる

AT故障・・・ - 206 (ハッチバック)

 
イイね!  
HIDE

AT故障・・・

HIDE [質問者] 2017/03/28 14:24

206SWのATですが、3速走行時にアクセルOFFした直後に「ゴン」という大きな音と共に、警告灯全点灯+3速キープの状態になりました。停車後、エンジン再始動で何事もなかったように復帰しました。センターにはAT故障の表示が・・・
ディーラーに電話すると、「206では割とポピュラーな現象で、急に運転のクセが変わった場合等に発生する」とのことで、念の為にセンサーを交換してくれることに(無償)・・・
ナニか矛盾を感じます。皆さんはいかがでしょうか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:203674 2006/07/21 22:10

    ヒートプロテクションは206のみしかも1.6L以上のモデルで発生するようです。エンジンルームがちょっときつきつの様です。
    それにしてもこの現象現代の車とは思えないですね。私は某悪名高いディーラーから受けた「PJとしてはこのモードはミッションを守るためのもので、異常とは考えていないようだ」という説明にに不満があったので、PJに直接メールをして対策品をつけてもらいました。
    異常と考えていないのに「対策品」と言うパーツが存在することがおかしいしですよね。

  • コメントID:203673 2006/07/21 10:36

    実は2006年5月に納車された206SWで、6月下旬あたりからこちらで問題になっている3速ホールド現象を経験しています。いろいろとネットで調べたり、ディーラと話をしたところヒートプロテクションが働いているのではないかと推測しています。私の理解ではシフトアップが4000rpm前後で行われるということで、確かにマニュアルモードでの変則はシフトアップもダウンもできません。しかし通常のオートマチックモードではおよそ4000rpm以上になれば4速にもシフトアップします。減速時もこれに対応し高めの回転数でシフトダウンします。皆様の場合はどうか知りませんが、私の場合7月はかなり頻繁に発生し、これでは普通の車とは思えませんので、今ディーラに預け点検してもらっています。わんこさんのおっしゃる「冷却キット」、211さんのおっしゃる「ヒートプロテクションの対策品」の存在を知り安心しました。
    ところでトラブルは206全車の問題なのでしょうか、それともかなり個体差のあるものなのでしょうか?どなたか情報がありましたら教えてください。

  • コメントID:203672 2006/07/06 04:56

    05年式に乗っています。ヒートプロテクションの対策品は6月頃から第4世代の対策品になったようです。
    取り付けてもらった後は水温計も90度を超えることが無くヒートプロテクションモードにはいることもないので、今では順調に走っています。

  • コメントID:203671 2006/07/06 01:13

    206RGの 2005年式に乗っています。
    私もど素人でよくわからないのですが、先日センサーで35度以上を示す猛暑に1時間半くらい高速を走行した直後、一般道におりたら、20~30キロくらいのとろとろ運転にも関わらずブオ~ンと吹け上がりがあり、4000~4500回転まで上がってしまい、全然さがらないのです。 

    結局、駐車して1時間ほどして戻ったら、正常な動きになりました。 

    このことを12ヶ月点検時にディーラーに相談したら、エンジンの冷却が十分でない時に低速になると、余計に熱を冷ますことができなくなるので、あえて回転数を上げるように制御しているらしい、、、とのこと。

    でも、「今はこれに対処する「冷却キット」があるので、保障の範囲で入れておきました。」とのことでした。

    その後、まあ、それほど暑い日に同様の走行をしていないのでよくわかりませんが、30度くらいの日に2時間くらい高速走行した後は、何にもおこりませんでした。

    3年以内の方は、「冷却キット」を問い合わせてみてはいかがでしょうか?

  • コメントID:203670 2006/06/20 17:46

    206CIELOを乗っていますが、自分も経験しました。
    ディーラーいわく、「スノーモード」にして走ってくださいとのことでした。マジですかね?

  • コメントID:203669 2006/05/25 00:14

    >完全にど素人さん
    まず、AT車のマニュアルモードというのは2004年型以降にしかなく、それ以前の殆どの206はただのATです。
    つまり、2003年以前のATと2004年以降のATは全く違うと思われますので、3速ホールドといった現象が最近のモデルでは起きない可能性はあります。

  • コメントID:203668 2006/05/25 00:00

    ご丁寧にありがとうございます。
    それでは、素晴らしいプジョーライフをお楽しみ下さい。
    報告が来ない事を祈っています。

  • コメントID:203667 2006/05/24 19:59

    別に叱りませんが・・・さん、ありがとうございます。3速ホールドが理解できてきました。納車されてから、あまり日が経っておらず、乗車時間より洗車時間の方が長い日々が続いておりますが、私の車にもこうした現象が起こりましたら、細かくご報告致しますことを以って、御礼に変えさせていただきます。

  • コメントID:203666 2006/05/24 19:27

    前述のように私はXS(MT)乗りですので、実際の症状は経験ありません。
    故に、以下の記述には、細かい部分に誤りがあるかも知れません。
    間違っていたら、本物の206(AT)乗りの方、ご訂正下さい(笑)。
    (大きく間違ってはいないと思いますが)
    1.に関しては簡単です。通常の3速ホールドでアクセルを踏み込むのと
    同じですので、回転数も速度も通常通り、比例して上昇します。
    エンジンへの負荷も同様で、特に負荷がかかる訳ではありません。
    ただ4速にシフトアップしてくれないだけです。
    2.の場合は、まず「アクセルを離してもエンブレが効かず」の部分ですが、
    アクセルを離した時の速度と3速のギア比に応じたエンブレ効果はあります。
    具体的には100Lロからはかなり効く。30キロなら殆ど効かない。
    その先の質問ですが、私は経験がないので、2つのストーリーが考えられます。
    (経験者の方、追記をお願いします)
    制御の原因は 、ATフルードへの負荷(温度の上昇)を避けるため、
    より高速のギア(4速)へのシフトアップをしないようにしてしまう事です。
    その原因を踏まえて想像すると、
    1つ目のストーリーは負荷のかかる高速ギアへのシフトは行われないが
    負荷の低いギア(2速)へのシフトは、減速に伴って通常通り行われる。
    この場合「スカスカに・・・、発進しずらく・・・」という危惧は必要ありません。
    (減速に関しては通常通り反応する筈です。)
    2つ目のストーリーは、とにかく一義的にシフトできないように3速ホールドに
    されてしまうプログラミングがなされている。
    この場合は、MTで言うところの3速発進と同じ状況になってしまうので、
    ご想像通り、かなりカッタルイ発進になってしまいます。
    エンジンを切るまで、この完全3速ホールド状態が続く訳です。
    実際はとちらなんでしょうか? 経験者の方よろしくお願い致します。

    対策はエンジンきるしかないようですね。
    かなり前に「ディーラーでATフルードの劣化竏ル物の混入が原因と言われた」
    との掲示がありましたから、場合によってはATフルード交換も効果的かも。

  • コメントID:203665 2006/05/24 18:45

    別に叱りませんが・・・さん、ご回答ありがとうございました。やはり大きな勘違いをしていたようで恥ずかしい限りです。ですがですが、最後にもう一つだけ質問させて下さい。3速に固定された場合、それは具体的にどういう状態になるかと想像すると、
    1.それ以上アクセルを踏むと回転数だけが上がってエンジンに負荷がかかってしまう。
    2.アクセルから足をはずしても、エンジンブレーキは利かず、例えば、ブレーキを踏んで減速した後、再びアクセルを踏むと、スカスカした感じになる、あるいは停止した後、アクセルを踏んでも発進しずらい。
    というような現象なのでしょうか。それとももっと危険な要素を含む状態なのでしょうか。症状が出たら、なるべく早く路ィに車を止めて、エンジンを一旦切るのがベストなのでしょうか。宜しくお願い致します。

前へ1234567次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)