6月末にDの展示車上がりのSJ5-E-2.0i-L,走行距離5,600km程度のものを購入しました。
その2日後に高速と山道を300kmほど走ったところ,低速域から高速域でハンドルに軽い振動を感じましたので,ホイールバランスを調整しようか,と思いました。
ところが整備手帳を見るとまだローテーションはやっていませんが,前輪の残りの方が後輪より0.4mmほど多い,となっています。
おやあ?
荷重もトルク配分も前寄りの筈だし,ブレーキも前に効くはずなのに,後輪の方が減ってる??
何故なんでしょうか??
Dの若手に聞くと,最近は後ろから減る車が多いとか。
理由を聞くとご存じ無く,調べてみます,とのこと。
どなたか理由と言うか原理をご説明して頂けませんか??
宜しくお願い致します。
ちなみにDでローテーションとホイールバランス4本やると1万9千円少々だとか。
小生の感覚では半額以下なのですが....
解らないことだらけです。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- スバル
- フォレスター
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
フォレスターは後輪から減り易いって,本当ですか? - フォレスター
フォレスターは後輪から減り易いって,本当ですか?
-
-
いでおん様、
理に適ったご意見、ありがとうございました。
じつはこの件はお粗末な結末となりそうです。
それと言うのも、近々800kmほど遠出することになりましたので、シミーが出るままで走りたくなかったので巷のタイヤ専門店で4輪ホイールバランスを取りました。
因みに料金は¥6,000未満と、D見積りの1万9千円超えの1/3以下でした。(^^;)
その時にメカニックが「なぜか片側だけローテしてある」と。
前輪と後輪の減りかたやヨレの違いは一目でわかるので間違いないそうで。
結局、Dで納車前の12か月点検相当整備を実施した際に片側をローテした、あるいは反対側をローテし忘れたのだろう。
すると元々前輪で5,600km走行したものが後ろに来ていたが、ローテ記録が無かったので後輪が早く減っているものと記録されたのではないかと。
これが本当なら、とんだ人騒がせな話。
Dの営業さんも苦し紛れに「最近のフォレは後輪が早く減る」などと言わなきゃいいのに。
それにしても、やはりプロの仕事はいい。
バランスとセンタリングを調整した後は、信号待ちからの加速ですら気持ちが良く、ついつい踏んでしまいそうになります。
ということで、安心して800km走ってきます。 -
こんにちは、回答を持ってきた訳ではないのですが、フォレスターのようなフルタイム4WD車は比較的前後輪の減りの差が少ないので、走り方によっては後輪側が先に減ることもありうるかと思います。
背の高い車ですので加速時の荷重移動がかなりある事と、荷室が広いので沢山荷物が乗ることもあります。また、私が乗っていて感じるのですが、交差点やカーブを曲がる時に立ち上がり(直前)で加速させるとリア外側のタイヤにかなり荷重が乗っている感じを受けます。
この時、リア側のタイヤは僅かにグニュっと滑っているような粘っこい感触を受けるので、こうした微妙な滑りが有るかもしれません。トルクが太いのも荷重移動に影響を及ぼしやすいと思えます。フロント側の減り方は特に変わらないので、リア側にこの車に感じるこうした荷重のかかり方が影響しているのではないかと考えました。
斯く言う私も中古で購入時、既着のタイヤがリア側の方が減っているのが明らかに分かったので、ローテしたばかりかと思いましたが、その後タイヤ交換し、1900km走った段階でリア側が全体的にやや磨り減っているのを確認しています。
私はラリー経験者なので、テールスライドは気にせずやってしまう方ですが、フォレでやると上述のようなグニュッとズレる感触が分かります。直線での加速もそうですが、特にカーブ立ち上がりでの荷重移動は感じるので、かなり後輪に荷重が乗っている感じを受けます。
単なる個人的感触でスイマセンが、私も同じ疑問を感じていたので投稿させて頂きました。。。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
スバル フォレスター 4WD 特別仕様車 メーカーナビ BSM(石川県)
349.8万円(税込)
-
スズキ ハスラー 届出済未使用車 衝突軽減B スマートキー(三重県)
149.9万円(税込)
-
ホンダ フィット クルーズコントロール 登録済未使用車(岐阜県)
269.9万円(税込)
-
トヨタ アルファード サンルーフ 14インチディスプレイ(北海道)
719.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
