初めまして。涙目15i-s(MT)に乗っています。
以前、都内で一人暮らしをしていた頃は、
(経済的理由により)とても車など所有できる環境ではありませんでしたが
一年前、実家に戻ってきて最初に買った車が15i-sです。
見た目も良いと思いましたし、なにより基本性能を重視したコンセプトに惹かれた次第です。
最初はWRXに目がいきましたが、なにせ値段が全然違いますので(爆)
15i-sを選択した訳ですが、それでも、乗っているうちに手を入れてみたくなるのが
人情ってもんですよね?(そうなのか?
現在は、納車時そのままのノーマル状態ですが、
変に手を入れてしまうのも怖いので、
他のオーナーの方々の意見が聞けたらと思います。
私自身は、車に関しては素人なので・・・
1500ccインプは、ベーシックグレードだというのは重々承知なのですが、
一般的なサラリーマンの支払える範囲内で、基本性能をさらに引き上げる方法がありましたら
ご伝授下さいませ。
手始めにタイヤのインチアップなど考えているのですが、どうでしょうか?(汗)
現在、タイヤは、195/60R/15です。
ホイールを大きいのに変えて、タイヤ幅を多少大きくしたいと思ったのですが、
会社の同 サには「ノーマルが一番だよ」と言われてしまいました。
1500ccと楽しくつきあう方法 - インプレッサスポーツワゴン
1500ccと楽しくつきあう方法
-
ドン亀さんの、Playzリポートその7を読みました。
めちゃめちゃ物欲煽られました(爆)
>一番槍さん
おかげさまで、型式の違い分かるようになりました。
どうもありがとうございます^^
HP拝見したところ、エアクリーナーもZERO SPORTSの物を使ってるんですね。
効果のほどはいかがですか?
そんなに高価なものではないようなので、これも選択肢として考えてます。
>がいえすはーけんさん
いつもいつも詳細で(素人にも)分かりやすい解説をして下さり、
頭が下がる思いです。本当に感謝しております。
教えて頂いたページは私も見ていたのですが、見落としておりましたorz
タワーバーとスタビは、用途が違うものなんですね Bよく分かりました。
安心してリアのスタビを追加しようと思います(笑)
私が使っているオイル・・・そうなんですよ
どういった性質を持っていて、実際にはどういう車種に合うものなのか
解説が無くて、詳細が全然わからないんです(笑)
ただ、こまめに交換できるのはメンテナンス上
非常にありがたい事なので、しばらくの間はこれで行こうと思ってます。
というか、エンジンオイルの他にも交換すべきオイルがあるんですね?(猛爆)
ミッションオイルとデフオイルですか・・・
エンジンオイルだけ交換しておけば大丈夫なのかと思ってたorz
近々ディーラーに出かける用事があるので、その辺の事も聞いてこようと思います
あと、GG3にGGA用のリアスタビが流用できるかどうかとかも。
あとインプレッサのアクセサリーカタログに、
アーシングケーブルが載っていたと思うので(ターボ車専用と書いてありましたが)
つけるとしたらどんな風にするのか、さりげなく聞いてこようと思います。
-
よしづさん、レス感謝です。
エンジンオイルは奥が深いですね、ハードウェアパーツとは一味違う楽しさがあるのでしょうね。「一種のチューニング」とは言い得て妙、と思います。EJ15というエンジンは、低速トルクの細さも含めて繊細というか敏感な感じがしますので、オイルを楽しむのには向いているのかな、と思っています。
数あるオイルをエンジン、トランスミッション、デフごとに変えてフィーリングの良い組み合わせを探すというのも、好きな方には最高の道楽と言えるかもしれませんよ。私もお金さえあればなぁ…。
一番槍さん、こんにちは。HPを見ますとZERO SPORTSはスバル車のチューンを長く手がけているんですね。5w-30という粘度は個人的には惹かれてしまいます。柔らかめの設定のようですが、高回転時の油膜の強度に配慮しているようなので積極的に引っ張って楽しむタイプのオイルみたいです。
セラヴィさんがお使いのオイルも良い物だと思います。粘度表示を拝見するとかなりオールマイティな性格?のように思えます。まめに交換できるならば十分だと思います。
敢えて申し上げれば、車種や用途を限定しない分「狙い」というものを絞った解説がされていないのが 梠ォ度からいうと惜しい感じがします。
将来的には経費(羨ましい)清算の恩典を1回スキップして違うオイルを試して見ると、違いが分かりやすいかもしれません。また、お金をトランスミッションオイルに回すのもいいですよね。
ウチのもそろそろ交換時期なんですよね…ミッションオイル、どれにしようかな(笑) -
こんばんは。スタビの情報です。ここを見るとFスタビは全車装備になっているので、ご心配は無いと思いますよ。
http://www.subaru.co.jp/impreza/sportswagon/equipment/index.html
多くの場合、重いエンジンを積んだフロントサスペンションは剛性を上げた方が良い(フラフラすると直進性などに悪影響が出る)という考えで、スタビを前に装着するのだ…とは大分前に私が走り屋の友人から聞いた話です。
タワーバーはボディ剛性、スタビはサスペンション(のロール)剛性を上げるパーツですから、両方ともなくてはいけない、という関係では必ずしもありませんよ。それぞれつけたパーツの機能を発揮してくれると思います。
むしろ、物欲煽るような書き込みしてしまうのですが…
同じボディ剛性アップのパーツでタワーバーと対の関係にあるものに「ロアアームバー」というものがあります。インプレッサ用が存在するのか私は調べていませんが、サスペンションの下側をガッチリ結合して、ハードブレ-キング時にもステアリングの正確性を高めるとか。ただ、つけてもロールやピッチングを抑制する機能はありません。 -
-
>Ponさん
なるほど!加速感やスピードを楽しむ時でも、
レッドゾーンまでは回してないわけですね?
参考にさせて頂きます!
私もカンでエンブレできるように練習しないと・・・
いつもタコメーター凝視しながらじゃ、危ないですもんね(爆)
タコメーター見てても、シフトダウン時に回転上げすぎてて
クラッチつないだ瞬間、一瞬Gを感じたりしてます(猛爆)
>がいえすはーけんさん
スレ主のお許しとか関係ないので、どんどんレスしちゃって下さい。
そのレスも参考にさせてもらってるので、私としては有難いです^^
ちなみにオイルなんですが、ウチの会社は
車持込が必須条件なだけあって、
月に一度までなら、ENEOSでの、オイル交換代を負担してくれます。
(もちろん、オイルのグレードに制限がありますが)
よって1000キロ毎に(と言っても、まだ3000キロ走ってないですが)
ENEOSの「グラン・ツーリング」というオイルを入れてます。
会社が許す範囲で最上級のものがこれらしいです(笑)
http://product.eneos.co.jp/lubricants/ss/gasoline/index.html
これってどうなんでしょうかね。
場合によっては、下級グレードの方が合っていたりするのでしょうか?
SAE 5W-40 と書いてありますが、何を表しているのかよく分からないため
判別ができない状態です。ド素人でお恥ずかしい限り・・・
今はまだ、そんなに距離走ってないので、
とりあえずマメに交換する事だけを心がけてます。
ある程度の距離を走って、今ほど頻繁にオイル交換しなくても
済むようになったら、たとえ自費交換になったとしても
自分の納得がいく銘柄のオイルを、入れてみようかなんて思ってます。
-
>がいえすはーけんさん
参考にさせて頂きます。
ちなみに私のインプもGG3なんですが、スバルHPにある
装備表を見てみたところ、Fスタビは入っていないようでした。
Fパッケージのページには記述がありましたので、
もしかするとFパッケージのみの装備なのかもしれないですね。
そうすると・・・F/R共にスタビ追加した方が良いですかね?
それともFはタワーバーに任せておいて、リアのみスタビ追加とか。
友人の誰かが、
「剛性確保は、なんでもかんでも追加すれば良いってもんじゃない」
みたいな事を言っていたので、
そのあたり、もしお時間があるようでしたら、ご教授下さい^^
回転数についても、参考にさせて頂きます。
立ち上がりで後続のファミリーカーに詰められる・・・
恐ろしいですね。私はよくフィットに煽られます(爆)
>よしづさん
ヤフオク見てみたら、安くてびっくり!!
貴重な情報ありがとうございました^^
エンジンオイル・・・考えた事もなかったです。
メンテナンス上、マメに交換するようにはしてるんですが、
吹け上がりの事までは考えてませんでした。
ノーマルが一番て言われても・・・やっぱり・・・ねぇ( ホ)
>のんき@GGAさん
じ・・・自作ですか(汗)
ある程度、車の知識が得られるようになったら
チャレンジしてみるかもしれないですが、
今のところ考えていません(笑)
東京に住んでいた頃は、秋葉原によく行ったものですが、
こちらでは、そういう部品を買える店すら・・・(爆)
-
よしづさん初めまして。
エンジンオイルのお話を頂いたので、セラヴィさんのお許し無くレスさせてください。
エンジンオイルの銘柄選びは楽しいものですね。メンテナンス上も良いことですので、私も楽しませていただいています。以下は異論という程のものではなく、意見の持ち寄り程度にご理解いただけますと幸いなのですが…
半年に1回程度、定期的に交換するのであれば半合成油でも大丈夫だと思います。エンジン内の洗浄も兼ねるということで100%合成油をまめに換える方もいらっしゃいますので、ここは考え方次第といえるかもしれません。
これまでの経験では低粘度オイルだと吹けは軽くなりますが、低速トルクがやや物足りない、固めのオイルでは全体 ノ重めになりますが、発進トルクは太いように感じます。なので冬場は5w-20ぐらいのオイル、夏場は10w-40ぐらいのオイルを選ぶようにしています。
ただ、都市伝説かもしれませんが、BOXER-4は構造上シリンダー内のオイルが落ちやすいので、0w-10のような省燃費オイルだとドライスタートを起こしやすいと聞いたことがあるのです。非ニュートン系で何かと有名な「BE-UP」もBOXER用を追加していたので、何となく気になるところです。
純正から大手メーカーモノまで幅広く、選択の自由があればこそ楽しいオイル選びなので、どれが一番などとはとても申せませんが、これまで使った中からカストロールの「シントロン」はなかなかグッドフィーリングでした、とご報告です。丁度特売に当たったのでラッキーでした。なにしろ4駆はリアデフもあって油脂交換の出費も案外バカにならないものですから(泣)
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
トヨタ ライズ 登録済未使用車 衝突軽減装置 LEDライト(山梨県)
199.9万円(税込)
-
三菱 ミニキャブトラック 届出済未使用車 エアコン/パワステ/AT車(岡山県)
109.9万円(税込)
-
レクサス IS 後期 ムーンルーフ パノラミックビュー(大阪府)
545.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
