GDABのWRブルーに乗っています。
WRブルーにお乗りの皆さん、この色ってかなり神経使いませんか?
ちょっとした小キズや埃が目立ちますよね。もともとスバルの塗装って弱いんですか?
街で見かけるWRブルーはどれもきれいに見えるんですよね~。(気のせい?)
洗車&コーティング意外で、ボディを美しく保つコツがあったら是非教えてください。お願いします。
WRブルーの宿命 - インプレッサWRX
WRブルーの宿命
-
>4 マユパパさん 景色って波打って写る
「こんなもん」だと思って私は気にしていませんが・・・
よくお気づきになられたと思いますが,ごく一部の車種を除き殆どの車の外板は新車時から歪んでいます。電線や長い蛍光灯の写り込みを見れば一目瞭然です。
原因として私の想像では鋼鈑の材質&延性(一般的に強度と相反),厚み,金型精度,金型の摩耗や変形,プレス後の焼き付け塗装に伴う外板熱硬化処理時の歪み,塗装下地処理・・・等多くの要素があります。外板にはBH鋼鈑(Baked Hardening)といって成型しやすいように最初柔らかく熱処理で硬化するものが使われています。
また本気で成型後の残存応力や歪み取りをするには時間とコストがかかります。
一部のメーカーでは塗装前に爺さんがミンクの手袋で撫でて板金修正し,塗装下地処理や上塗りも何層にも渡って研ぎ出しスプレーで手塗りしているものも昔はありました。ちょうど超高級漆器の工程に近い感じです。
・・・ということで高度な平面性を出すには多くの工程でそれぞれ時間とコストをかけないと無理なようです。美観を重視する車種は工場やラインや工員を全く分けているメーカーもあります。ちなみにモーターショー出品用の車は全然別工程で扱いは腫れ物を触るがごときが多いです。
お暇な時にでも種々雑多な車が集まる駐車場で比較されたら面白いかと思います。直線がズバッと真っ直ぐに写るとオーラを感じますが,とても希だと思います。あまり答えになっていなくてすみません。
-
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
シトロエン BX 走行39000km 禁煙車輌(東京都)
184.3万円(税込)
-
トヨタ エスティマエミーナ 走行5100キロ 禁煙(愛媛県)
108.0万円(税込)
-
マツダ フレアワゴン 衝突軽減ブレーキ キーレス 両側スライド(熊本県)
144.9万円(税込)
-
キャデラック ATS SAVINI19in ローサス トランクスポイラー(千葉県)
221.8万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
