スバル レガシィB4

ユーザー評価: 4.27

スバル

レガシィB4

レガシィB4の車買取相場を調べる

3.0RspecBアイドリング不調 - レガシィB4

 
イイね!  
ハ-45

3.0RspecBアイドリング不調

ハ-45 [質問者] 2005/08/01 01:28

初めまして。つい先日納車となり,現在走行距離約400Kmの3リットルのスペックBです。試乗車では全く気にならなかったのですが,納車直後から温間時のアイドリングが安定しません。ストールするほどではないのですが,「ブルッブルッ」と不快な振動を常に感じます。
 また,減速時,千回転強まで回転が落ちてきた後(クラッチはつないだまま),一瞬「フワッ」と加速します。アイドル不調の余波かと思いましたが,決まった回転域で必ず起こる現象なので・・・皆さんの3.0R(AT,MTに関わらず)にはこのような現象は見られませんか?1000km点検でディーラーに伝えようと思っていますが,何か情報があればと思い,投稿させて頂きました。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:484211 2005/07/25 09:27

    アイドリングの不整脈は一度ディーラーに確認してもらったほうがいいと思います。
    フワッは6のピーチクリックさんのおっしゃるとおりと思います。
    完全バランスとは理論上のことであって、各部品のばらつきによって圧縮比や燃料噴射量、体積効率などが各気筒で微妙にずれますので、爆発力にばらつきがでます。これが、他部品の共振することで不整脈がでます。程度が大きいとガクガクと揺れることもあります。
    多少の揺れは仕方がないと思いますが、不快だと思ったら、一度ディーラーに相談した方がいいでしょうね。

  • コメントID:484210 2005/07/24 22:46

    3.0Rを乗っています。本日、アイドリング時のエンジン振動(ブルブル)で入院しました。ディーラーで解決できない場合は、群馬のスバル工場に行くようです。完全バランスと謳っているのだから、不快な振動は許せません。しっかり直してくれるといいのですが。。。

  • コメントID:484209 2005/07/24 12:37

    3.0R-specBですが、冷間時の始動直後エンジンがゆらゆら揺れています。(グラグラかな。ボンネット開けて見ると目視でも揺れているのがわかります。)2回ほどディーラーでエンジンのモニター?してもらったのですが、異常なく絶好調との事。ゆらゆらは暖まると全くしないので、ディーラー行くと確認できないのです。
    以前、エアフロとか、O2センサーが原因ではとのレスを見ましたが、心当たりあるEZ30ユーザーの方いらっしゃいませんか。どこかで、O2センサーのヒーター?が故障で冷間時に振動が出るというのを見た気がするのですが。
    よろしくお願いします。

  • みやざき コメントID:484208 2005/03/08 00:33

    ハ-45さん。
    以前乗っていたインプレッサで、余りにもタペット音(カムシャフトがバルブを叩く音)が騒々しかったので、片側のバンクだけタペットクリアランスを狭める調整をしてもらったら、アイドルでブルブルが出るようになりました。
    ディーラーの人は作業する前から、片側だけバランスを崩すとブルブル(横揺れのような)振動が起きるようになると思いますが?と言っていたのですが、あえてやってもらってその通りになりました。
    エンジンの回転を上げるとブルブル振動するようなことも無くスムーズに回っていました。
    今乗っている 3.0R spec.Bは、アイドリングではエンジン回っていることを感じないほど振動ありません。

  • コメントID:484207 2005/03/06 22:31

    皆さん,とても丁寧なご回答をありがとうございました。アイドリングの不整脈については「我慢できる範囲」「ディーラーへ相談後,解消」など,様々ですね。
     時々”ブルッ”と来るくらいなら気にはならないのですが,常に”ブルブル”状態なのでやはりディーラーに相談してみます。なお,アクセルオフの際「フワッ」と来る現象に関しましては,ビーチクリックさん の説明を読み,納得しました。

  • コメントID:484206 2005/03/06 18:15

    3.0RspecBに乗っています。
    幸運なことに、アイドリングは絶好調で、ものの見事に静かです。なので、お役にたてないようです。
    一方、減速時における決まった回転数での「フワッ」ですが、
    燃料供給カットが終了する回転数じゃないですか?
    というのも、アクセルオフでの減速時には、燃料の供給がカットされ、
    1000~1500回転/分に達すると、燃料の供給が再開されるようです。
    燃料の供給が再開されると、「ギュ~」とつんのめっていた状態が解除されます。
    これが「フワッ」という現象だと思います。
    これは、レガシィに限らず、私が前乗っていたP10プリメーラやAE86でもなっていました。
    おそらくどの車でもなると思います。

  • コメントID:484205 2005/03/06 10:18

    まじっくさんへ
    私は6月納車でしたが、10月(約10000km走行)くらいから気になりだしました。インジェクターは故障ではなく、元からの不具合ということで、納車時は症状が出ていなかっただけで、やはり場合によっては新車時から出る場合もあるのではないでしょうか。私も2000rpm付近のハンチングがありました。
    やはりDラーに相談するに越したことはないと思います。せっかく大金はたいて購入したのに、このような不快な症状に悩まされたくありませんしね(^^;)交換後は気持ちよく乗っています。

  • コメントID:484204 2005/03/06 00:00

    BLE specBです。現在走行距離2200キロで新車時からアイドリング時の身震いがありますが、こんなものかな~、と 思っていました。SATさんはインジェクターの交換で安定したそうですが新車時からの症状の場合は?です。
    減速時の症状は私の車にはありません。
    私としては、2000rpm位でのうなり音(エンジン?ミッション)が気になります。

  • コメントID:484203 2005/03/05 23:03

    BL5B spec.Bに乗っています。何度か書いているのですが、私も昨年まったく同じ症状に悩まされ、Dラーで診てもらったところ、インジェクターの燃料噴射の不具合が原因ということで、交換後はアイドリング時も安定しています。
    自分の車で症状が出たときは大変不快でした。なるべく早くDラーに相談したほうがよろしいと思います。

  • AKI コメントID:484202 2005/03/05 22:01

    はじめまして。
    ハ-45さんと同じ車種に載っているBLEin40'sと申します。昨年末の納車で走行距離は現在6,000㎞を超えました。

    アイドリング時の振動に関しては、今のところ私の車では確認できません。ただ、ここの掲示板には同様の書き込みが多いように思います。板の中では「オイルを変えたらよかった」とか、「ECOモードと関係がある」とかいわれていますね。この話題は、特に3.0R関係の板に多いようです。検索すると結構引っかかるかもしれないですね。でも車の個体差もあるようですので。やっぱりディーラーで見てもらうのが一番いいのではないかと思います。

前へ123次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)