現行レガシーターボのMT(36000キロ)に乗っているのですが、最近クラッチをつないで発進する時にガクガクします。
新車の時は恐らくなかったと記憶しているのですが、いつからかこの症状が現れ毎日ストレスを感じながら運転しています。
ジャダーが発生しているのか、極低速トルクがないのが原因なのか、不具合扱いでディーラーで無償交換してくれるのか・・・と考える毎日です。
スバル車に乗っている皆さんの中(NA・ターボ問わず)で同じような症状を経験されたことがある方、もしくは現在同じ症状がある方っていらっしゃいますか?
MTの運転は慣れているのですが、こんなのは今までなかったのでなにか情報があれば教えていただければと思います。
※運転がヘタクソとか免許取り直してこいとかそういった類のコメントは必要ありませんので悪しからず。
クラッチミート時のガクガクについて - レガシィツーリングワゴン
クラッチミート時のガクガクについて
-
はじめまして。H15年式BP2.0Rに乗っています。私の場合は、新車のころから1速発進で半クラ状態でジャダーの現象が出ました。1500~2000回転くらいでつなぐと出ないのですが、アイドリング~1000回転強でつなぐと「ダダダダダッ」っていう感じの音と振動が常に出ていました。ちなみにスバルMTは4台目、運転歴20年弱なので・・・、それなりの運転はしているつもりですが。。
当初からディーラーにクレームとして申し出ており、とりあえず1年ほど様子をみましたが一向にジャダーが改善されないので保証でクラッチとフライホリールをAssy交換してもらいました。しかし交換後しばらくするとまたジャダーが出てしまい、ディーラーに言ったものの、クラッチ交換までしたので、それ以上の施策ナシとのことで、あきらめました。
乗り出してから3年半ほど経ったころ、クラッチを踏み込むと「キコキコ」音がするので、注油すれば直るだろうとディーラーに行ったところ、ペダルの付け根で音がしてると思ったのですが、クラッチかミッションからの音の可能性があるということで、最終的にミッションとクラッチを交換することになりました(保証で)。
結局2度クラッチ交換(交換時走行距離55,000km)し、その後6,000km程度走行していますが、キコキコ音は直ったものの、ジャダーは多少出ます。もともと、アイドリングからクラッチをつなぐ運転をBPに乗る前(H7年BG)はしていたのですが、今では高めの回転でクラッチミートするようなクセがついたのでストレスに感じることはなくなりました。
ちなみに、以前乗っていたBGは10万km近くになって(クラッチ無交換)ジャダーが出だしましたが、それとは明らかに異なります。多少のジャダーは高出力車には付き物だ、とどこかで読んだこともあるので、仕方ないのかな、とも思っています。
長文かつ取り留めもない内容ですみません。 -
以前BFの5MTに乗っていて、今BP5 Bスペ 6MTに乗ってます。
ジャダーについてですが、もしかしてSUBARU4駆は発生し易い?と思ってます。
それは、BFの時に8万kmぐらいでジャダーがいい加減ひどくなり交換しました。その時の記憶では、クラッチ板が50~60%消耗していたのに対しフライホイールが黒い斑点だらけ!!
当時の180やシルビアやR32typeMなどを運転してもミートし易い上、交換時に見てもフライホイールはキレイに焼きが入っていたので違いは一目瞭然!!
で、今のBPにしても走行キロ1万kmですがミート時の感触が怪しくなりつつある。
たぶんですが、クラッチカバーのスプリング“力”が不足というか駆動系トータルで“力”のバランスが悪いのでは?と
感じる今日この頃です。
そこで対策として取り組んでいるのでは、特に1→2、2→3の時にミート回転数とクラッチの使い方に少し気を使ってます。 -
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
スバル レガシィツーリングワゴン 5速マニュアル車/Wサンルーフ/BBSア ...(京都府)
257.7万円(税込)
-
トヨタ ランドクルーザー70 特別仕様車JAOS Selected by ...(東京都)
865.0万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
