スバル レガシィツーリングワゴン

ユーザー評価: 4.27

スバル

レガシィツーリングワゴン

レガシィツーリングワゴンの車買取相場を調べる

クラッチミート時のガクガクについて - レガシィツーリングワゴン

 
イイね!  
TOMOX

クラッチミート時のガクガクについて

TOMOX [質問者] 2009/03/10 11:51

現行レガシーターボのMT(36000キロ)に乗っているのですが、最近クラッチをつないで発進する時にガクガクします。
新車の時は恐らくなかったと記憶しているのですが、いつからかこの症状が現れ毎日ストレスを感じながら運転しています。
ジャダーが発生しているのか、極低速トルクがないのが原因なのか、不具合扱いでディーラーで無償交換してくれるのか・・・と考える毎日です。
スバル車に乗っている皆さんの中(NA・ターボ問わず)で同じような症状を経験されたことがある方、もしくは現在同じ症状がある方っていらっしゃいますか?
MTの運転は慣れているのですが、こんなのは今までなかったのでなにか情報があれば教えていただければと思います。

※運転がヘタクソとか免許取り直してこいとかそういった類のコメントは必要ありませんので悪しからず。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • XCUBE コメントID:1220884 2009/03/10 11:51

    初期型フォレスターに乗っていた時にクラッチジャダーが起きました。
    2万キロ~3万キロあたりで出だしたと記憶しています。
    誰が運転しても8割がた発生するほど酷かったので、クレーム扱いで無償交換して頂けました。
    クラッチディスクの品番が変わっていたため、なんらかの対策がされていたのかもしれません。

  • コメントID:1220883 2009/03/09 17:40

    クレーム扱いでクラッチ交換してもらえた人も結構いると聞いたことがあります。(再発してましたが…)
    それに、クレーム言わないとメーカーも対策しないですからね。


    以前、メカニックの人に、
    クラッチミートでガツンとつないでしまうと、一部だけ焼きが入ってしまい、摩擦力の差だかディスクの歪みだかでジャダーが出やすくなる、
    みたいな話を聞いたことがあります。

    クラッチの圧着力が高い高出力車ゆえに出やすい症状とのこと。


    もしかしたら、何度もガツンとつないで、焼きで共鳴パターンを作ってしまうとまずいのかもしれませんね。


    自分の車は朝一番や、一定速で長距離走行後など、クラッチが冷えてるときはいつも出てました。
    あの頻度で起こるとさすがにしんどいですね。


    心から楽しむには不満な点を解消していくのが一番。
    ということで、自分はカーボンクラッチディスク(ttp://www.kit-service.com/carboncluch.htm)に交換しました。

    こちらを取り付けてからは、ジャダーもほとんど出ず、かなり楽になりました。

    カーボンディスクの特徴でもあるのですが、耐久力が高いだけでなく、半クラ領域がとても広くて、純正と比べると非常に扱いやすいです。

    (ただし、記載されている値段はパーツ代のみで、エンジン下ろしたりしないといけないので、工賃込みで12万近くしたような気がします・・・)


    交換せずとも、「乗り始めは2nd発進を数回する」という儀式を体に覚えこませておけばオッケーです。

  • コメントID:1220882 2009/02/14 23:54

    >17 BPとコンベンショナルのBHのクラッチの性質は全く違うこと 私も感じてます。

  • コメントID:1220881 2009/02/13 15:10

    BH5 D型に乗っていますが、3ヶ月に1回位の頻度で出ます。
    自分の場合は、2速発進を2回くらいすればおさまるので気にしていません。
    あまり気にしないで、好きな車に楽しく乗りましょう!

  • でんじゃらすG コメントID:1220880 2009/02/06 23:38

    最近ほとんど見なくなった技術的課題なのでコメントします。GTのデュアルマスの構造と2.0R(NA)とは特性がかなり違いますが、その本質を見抜いた人はこのサイトでは皆無です。

  • コメントID:1220879 2009/02/06 19:05

    Re:15
     そうなんですかやっぱ低回転トルクが少ないから回し気味で繋ぐのか、4駆やトルクに対してクラッチが弱いのでしょうね。
     ぼくはジャダーは出ていないのですが繋がり感が伝わって来ないことと、繋がりだしてから車が動き出すポイントまでが長い点を改善したいと思っています。
     水平対向で振動が少なくてもデュアルマスホイールは必要なのですかね。

  • コメントID:1220878 2009/02/06 13:07

    BE5RSKに現在乗っていますが、BH、BEでもクラッチジャダーがでるのは有名です。
    私の車も寒い日、暖まるまでは症状が出ることがあります。

  • コメントID:1220877 2009/02/06 12:44

    BP、BLのクラッチ一式をBHやインプなどの物に交換できないのでしょうか?他者では一連の問題を聞いたことがないのでできるなら少々金はかかるでしょうがやりたいと思っています。現状ではわざわざMTを選んでいるのに運転が楽しめるものではないと思います。(街乗りも、ワインでイングでも)

  • コメントID:1220876 2008/02/15 12:28

    BD5B型(EJ20R)の走行距離18万キロに乗ってますが、そのガクガクはジャダーだと思います。レガシィのクラッチジャダー現象は大変有名です。一度クラッチ交換を実施しましたが、交換直後は滑らかな発進が可能でしたが、暫く走行すると再度発生しました。特に寒い日とか雨降りの一発目とかは最悪です。一度クラッチが温まると治まる傾向ですが、根本的な解決には至りません。対応としては微妙なクラッチ操作を要するので、発進加速は軽4にも負けるほどです。
    一度外品のクラッチを試してみてはどうでしょうか?

  • コメントID:1220875 2008/02/08 03:15

    私はBG5(2.0のNA)のクラッチがすべるようになったので新品に交換したら、半クラの主に低回転時に同様の症状が出ていました。
    最初は不愉快に思っていましたが、一人で乗っている分には慣れてしまいました。。
    同乗者がいると、多少なりとも気は使いましたね。
    かといってクラッチ滑りを経験しているので、あまり高回転での半クラには抵抗が出来てしまいました。
    ジャダーというのですね。
    まるでABS作動の加速版って感じですよね。
     ・・・ただの経験談でしかなく、申し訳ない。

前へ123次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)