そろそろレガシィーワゴンも、馬力はともかくトルクを上げていかないと、後から出てくる車(ランサーエボリューションのワゴンとか、アテンザワゴンのターボ等)に抜かれます。レガシィーもトルクを上げるのが必要です。インプレッサのエンジンと同じ位の性能を持つエンジンを開発するか、2.5Lのターボを出したほうが良いと思う。
そろそろ、レガシィーも・・・ - レガシィツーリングワゴン
そろそろ、レガシィーも・・・
-
>14さん
ネットの掲示板でHNなんて無意味ですよ。仮の名前にこだわるより文章の内容の方が気になりますね。
2500ccのエンジン搭載とかの意見もありますが、ベースは2000ccでバリエーションとして2500ccとか3000ccとかがあるという感じにして欲しいですね。排気量アップして失敗した車とかがたくさんあるので、安易にサイズアップとか排気量アップとかして欲しくないですね。現在のエンジンでも不満は全く感じませんし、トルクを稼ぐチューンとかもする必要があるとは思えません。
現状で不満がある人は出だしから踏み込んでいたりとかスピードを求めてたりするからじゃないですかね?
2000ccでも味付け次第でいろいろ変わりますしね。
-
-
通りすがりとか、通りがかりとか言うハンドルネームは嫌ですね。 自分の意見として発言していない様で、まともな事を言われていてもいい感じはしません。
大体ターボを付けても、根本的にはベースエンジンの排気量と搭載車の車重の関係もあるのだからレガシィなら2000ccではなくベースのエンジンを2500ccにするべきだと思います。
そうすれば無理にトルクを稼ぐ様なチューンをしなくとも燃費とセフティーマージンを考慮しても使いやすいエンジンになると思います。
馬力重視の方は一度、現行フォレスターのターボに乗って見られたら車は低~中速のトルクがあるのが乗りやすいのか分かるのでは?
とにかく車は低回転からトルクがあるほうが乗りやすい。(絶対的な速さではなく通常の速さ)
だから私はGT-Bさんの意見は的を得ていると思います。
多分、時期型は2500ccメインの車種展開となるのではないのでしょうか。 -
親板さんのおっしゃる意図がわかりかねます。280PS規制が緩和されて馬力を求めるというくだらない思想からきているのであれば、車というものをもう一度見直されてはいかがでしょうか?
確かに、小さなエンジンで大きなトルクを得ることは車にとって重要というより理想ではありますが、排気量を上げてしまえば、意味がなく、際限のないイタチごっこの始まりですよ。馬力を上げるには排気量アップ、排気量アップには、車体ワイド化および重量増、重量増に伴いさらに馬力アップといったね。車がどんどん扱いづらくなりますね。
そもそも、レガシィという車というかカテゴリーでは、現状で十分ではあると思います。そういう車はインプレッサが十分に担っていると思いま キが、S203もそういう背景で出てきたんじゃないですか?320PSで42kg・mだったかな?
レガシィであえて言うなれば、もっと低回転域でのトルクがほしいとは思いますが。完全全域フラットトルクといわれるその一瞬一瞬のトルクが理想。が、内燃機関というモノでは不可能ですが。 -
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
スバル レガシィツーリングワゴン 5速マニュアル車/Wサンルーフ/BBSア ...(京都府)
257.4万円(税込)
-
メルセデス・ベンツ Gクラス Professional Edition ...(千葉県)
2222.4万円(税込)
-
マツダ CX-5 登録済未使用車 コネクトナビ 全方位カメラ(岐阜県)
316.9万円(税込)
-
BMW 1シリーズ ワンオーナーカーブドDテクノロジーP18AW(兵庫県)
464.8万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
