自分まだ学生なんですが、週末親父が車に乗らないときに、去年納車されたレガシィ20GTのTWに乗っています。で、自分の免許暦はまだ二年で、MT暦も二年です。前者はカルディナでした。
で、質問なのですが、レガシィのMTは非常にシビアなクラッチ操作が要求されるようで、一年ほどレガシィに乗っていますが、未だにエンストします。
で、この掲示板で調べたところ、シンクロとか、ダブルクラッチとかの単語が出てきたんですが、これらは何でしょう?教えてください。これらの操作、物の動きでどうやったらうまく発進できるようになりますか?
はじめまして、MTについて - レガシィツーリングワゴン
はじめまして、MTについて
-
-
>34 ウゴウゴゴンタさん
(>_<)レスありがとうございます~。
実は私も基本的にはMT派でして、試乗するまでは迷う事無くMT一本で話を進めていたんですが……乗ってびっくり!
「(T_T)なんじゃ~?このフィーリングの悪さは~~(涙)」
それでぐらついて、ものは試しとATに乗ってみたら、完成度の高さにびっくり!
「( ̄▽ ̄;)こっちの方が俺好みかも(汗)」
シフトストロークの長さはSTIのギアシフトレバーASSYでなんとかなるかと思うんですが、問題なのはアクセル放した時の回転数のツキの悪さと、踏み込んだ時の反応の鈍さ。
この二点を改善する良い方法あったら教えてくださいm(__)m
予算がきついので、いじくったMTとノーマルのATでどっちが安く、そして満足度が高いか悩んでるもので。
欲しいのはMTなのに出来が良いのはATだなんて(;_;)世の中上手くいかないもんですねぇ
-
皆様こん○○は。
先日BP5B2.0RのMT納車されました。レガシーの前はGC8を2台乗りついでました。レガシーはクラッチが繋ぎにくいとは特に感じず逆に繋ぎやすいくらいでした。
しかしよくよく思い出してみると、知り合いのトヨタ車やホンダ車を運転した時は確かにクラッチ操作は簡単でした。
私の感覚ではスバル車はクラッチが繋がるポイントの幅が狭い様に感じます。(分かり難い表現ですいません)
そのポイントさえ覚えてしまえば一瞬の半クラでシフトチェンジが出来るのではないでしょうか。
未だナラシ運転中ですがアクセルレスポンスに関しては特に2000回転辺りがもたつく感じですが、ナラシが終われば常時3000回転以上は回すと思いますので特に問題視してません。 -
> RANさん 33スレへ
BP5B・MTですが、欲しいと思った方を買う!が後悔しない鉄則。ワゴンでMT??と知り合いには必ず言われますが私は後悔はしていません。生粋MT党だったので・・スバルのMT比率は国産車トップ(現在不明)。MT車自体が購入難しくなった今日私にはありがたいメーカーです。
すみません、話それました・・m(_ _)m
参考までに私の意見・・但し私も2月に乗り換えたばかりですが・・
①ギアの入り方は渋い、特に低速ギアは”クラッチ切れてるか?”と疑う時も・・
②又、少しストローク長い
③クラッチの奥の遊びが多い
慣らし終われば多少は改善、もしくは外品などで改善出来たので大きな問題と考えていない
・・・と A結局参考にならない意見・・・残念・・バッサリ -
試乗時にアクセルレスポンスの鈍さが気になり、担当の営業マンに相談してみましたが、その営業マンもそんな事を言われたのは初めてだったらしく、首をひねるばかりでした……MT選ぶ人自体が少ないから、件数としてまとまらないんですかね?
> みやざきさん
ちょっとお聞きしたいのですが。
1:一度アクセル操作で学習させれば、その後、全開操作をしなくても学習結果を忘れないものなんでしょうか?(学習させるのは一回だけで、定期的にやる必要はなし??)
2:ECUって学習しつづけるものかと思い込んでたんですが、違うんでしょうか?(まあ、リプロすれば問題ないんですが(笑))
3: 学習完了後に(試乗車などで)やっても意味ないんでしょうか H
>現BP、BL(各MT)のユーザーの皆様
( ̄ ̄;)実は2.0RのMTの購入を考えているんですが、あまりにMTでのアクセルレスポンスが悪くって……反応の悪さと思い通りにならない点ではAT並。と、言うか、バイワイヤのアクセルコントロールプログラムはATと共通では?と最近思い始めてみたり……。
MTが欲しいのに、試乗した限りでは寧ろATの方がアクセルレスポンス良かったり、MTの方は市街地の大半で3速ホールド ナ走れちゃうせいで、シフトチェンジの必要性もなく、運転が楽チン(その代わりに退屈)だったり、と、なんだか本末転倒と言うかなんと言うか、ATとMTどちらにするかを悩んでいるんで、実際の使用での、BPのMTの良さがあれば教えてください!(>_<)
宜しくお願いしますm(__)m -
-
>27 ウゴウゴゴンタさん
アクセルペダル開度が学習完了すると点灯する。なんてランプなど無いので私の感覚なんですが、
通常の使用でフルアクセルを行うなど、そうそう無い。
慣らし中ならなおさら。
掲示板を読むと、どうもアクセルペダルは ECUの学習機能によって使いやすくなっていくようだ。
だったら IG ONで ECUへ通電しておいて、アクセルペダルをガンガン踏めば、エンジンかかって無くとも学習するのではないか?
と思いやってみたら、低回転、微スロットル時のアクセルレスポンスが激変したって訳です<私の B4 3.0R spec.B
1日に 2回エンストが、月に 1回エンストしなくなった。
って感じの変化がありました。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
スバル レガシィツーリングワゴン 5速マニュアル車/Wサンルーフ/BBSア ...(京都府)
257.7万円(税込)
-
三菱 プラウディア ナビ 地デジ BT音楽 S/Bカメラ インテリキ-(埼玉県)
134.0万円(税込)
-
アルファ ロメオ アルファGTV LH 5MT スーパスプリント(大阪府)
211.4万円(税込)
-
トヨタ マークXジオ 1オーナー ナビ F/Bカメラ スマートキー(埼玉県)
64.8万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
