スバル レガシィツーリングワゴン

ユーザー評価: 4.27

スバル

レガシィツーリングワゴン

レガシィツーリングワゴンの車買取相場を調べる

ハイオクとレギュラーを混合使用のベストな比率は? - レガシィツーリングワゴン

 
イイね!  
GT-BP5D

ハイオクとレギュラーを混合使用のベストな比率は?

GT-BP5D [質問者] 2007/05/08 20:30

最近ガソリンって高くなって家族持ちのGT乗りにはこたえますね。
今までずっとハイオクのみ使用してましたが、どこかのブログにセルフスタンドに限るのですが、自分でハイオクとレギュラーの入れる量を調整して、オクタン価をうまく合わしてパワーを損なわずに乗っている方の話があったのですが誤ってそこのアドレスを消してしまいました。
どなたかこの方法に詳しい方、問題はないのかなどをいろいろ教えてください。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:1059008 2007/05/06 10:37

    レギュラーマッピングに変わった時ってエンジンの圧縮比が
    意図的に変わったってことなんでしょうか?

    これって言い換えればブーストをコンピューターが落とすってことですか?
    NAの場合はどうなっちゃうのかな。。。

  • コメントID:1059007 2007/05/06 10:18

    あまりにどうしようもない話題なのでスルーしてたが...

    >300円くらい我慢しろ的な発言は人の話を聞かない幼稚な発言です。
    >そういう身勝手な人が同じレガシィ乗りなんだと思うとなんだか残念です。

    そうじゃないでしょう。オープンな掲示板では、板親の立てたトピに対してアンチ意見もあって当然だと思うし、そもそも混合使用のベストな比率ってトピの内容自体が問題あり。
    (そんなもん、ここで聞いたって回答なんて出る訳がなかろうに...)

    こんな板親の方が、よっぽどレガシィ乗りとしては恥ずかしいよ。
    尤も、38番の様に単に同じ車に乗っているだけで『同じレガシィ乗り』だなんて変な共通項でくくって語るのも気持ち悪いし、最近はレガシィ乗りって言っても変な輩も多いけどね。

  • コメントID:1059006 2007/05/06 09:57

    板親さんは混合使用のベストな比率を聞いているのであって、300円くらい我慢しろ的な発言は人の話を聞かない幼稚な発言です。知らないなら書き込むべきではありません。
    そういう身勝手な人が同じレガシィ乗りなんだと思うとなんだか残念です。

  • コメントID:1059005 2007/05/02 22:49

    今日、いくつか問い合わせしていた中のシェル系メーカーの推進部広報の方から正式回答がありました。そこでの出荷ベースでハイオクガソリンで99.5以上、レギュラーガソリンで90.0以上のオクタン価が社内規定となるそうです。

  • コメントID:1059004 2007/05/01 02:38

    レギュラー入れても、燃費変わらないんですが・・・・

  • Nob@BP5BGT コメントID:1059003 2007/04/30 22:42

    燃調や点火時期をオクタン価に対して適応的に調整している訳ではなくて、
    ECUに、ハイオク用とレギュラー用の2種類のマップを持っていて、
    ノッキングを検出するとレギュラーモードに切り替えるわけです。

    日本のハイオク仕様車はオクタン価100を前提に設計されていますから、
    オクタン価95だろうが90だろうがノッキングを起こす様だと結果は同じ事。
    パワーも燃費も落ちますし、その落ち方は同じです。
    つまり、レギュラーハイオク混合するのは「無駄」という事になりますね。

    そもそも、ノッキング限界(?)を研究した人のブログを見つけたとして、
     #その人の車、BP5のGTなのですか?
    自分の車に給油しようとするガソリン其の物のオクタン価を知る術が無いと、
    混合比(?)は決めようが無いですよね。少しでも下振れすればアウトですから。。。

    板親さんが人柱になって、結果を報告してくれると面白いんじゃないかな。

  • まると(BP5A) コメントID:1059002 2007/04/30 19:40

    日本のガソリンのオクタン価は98~100ですが、欧州のそれは95~100になってます. と言うことはドイツ車は基本的に95オクタン価に対応しているわけで、混合しても問題ない範囲です. ちなみに日本のハイオクガソリン50%、レギュラーガソリン50%の混合で95オクタン価前後になりますので欧州車では何ら問題はありません.(想定の範囲内です)
    ただ、日本車の設定はオクタン価を高めのはずですので、混合はあまりお勧めできないかと思います. 多分輸出車や、現地での生産車はプログラムが異なっていると思います.
    まぁそれ以上に日本のハイオクガソリンは洗浄剤などの添加剤が含まれてますので、ハイオクを使うに越した事は無いと思います. それに二度給油する手間、半分半分給油する手間を考えるとけっこ混合も面倒かと思います.

  • コメントID:1059001 2007/04/30 13:47

    皆さんからご指摘のとおり、やっぱりケチか貧乏性なんでしょうね。でもその点では友人のBMWオーナーにはとてもかないませんが…!
    ただ車貧乏とLVとロレオタクのためこの先もずっと貧乏なんでしょう。
    話が脱線しましたが、燃料製造関係者の方から詳しい情報を聞いてみたいですね。

  • でんじゃらすG コメントID:1059000 2007/04/30 11:34

    バイオガソリンも出てきてるので、ガソリンをフューエルとして興味・考えを持つことは大切です。混合やる、やらないは別にして、知ってることには意味があります。過去の類似板にもありましたが、昨今はオクタン価のメーカ差無くなってますね。実際もオクタン価を左右する密度差は無いですね。(但し、激安店は素性が分からないので行ってません。)

  • コメントID:1058999 2007/04/30 10:29

    そもそも、メーカーが作った油を変質、混合がまったく無い状態で消費者に提供するのは非常にむずかしい。
    製油時のオクタン価で計算しても、計算上の答えと実際とはまったく違う答えになるでしょう。
    スタンドの中には販売価格を安くする為に、メインの看板の油+低品質の油の混合物を扱うところもあるらしいですよ。

    それに石油のローリーって、軽油、ハイオク、レギュラー、灯油をスタンドのタンクに入れるホースとタンク下の配管は同じの使っているので、車を傾けたりしたとしても、多少は混じるものです。

前へ12345次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)