スバル R1

ユーザー評価: 4.15

スバル

R1

R1の車買取相場を調べる

RかSか、Rでも問題無いでしょうか? - R1

 
イイね!  
頑張れ、サンバー

RかSか、Rでも問題無いでしょうか?

頑張れ、サンバー [質問者] 2014/07/11 18:14

四国の田舎に住む者です。
現在、スバルのトラヴィックとH9年式MRワゴン(壊れかけ)に乗っています。
トラヴィックは後1年半で車検が切れる際にエクシーガを予定していますが、ワゴンRの乗り換えに今更ですがR1を検討しています。(発売時期は貧乏で、買えなかった)
片道125kmの出勤を週1・2回と片道300kmの出張が月2回程あります。後者はトラヴィックで向かいますが、片道125kmは国道で高速では無いため、出来るだけ燃費が良く乗心地の良い軽自動車に乗り換えを検討しています。
昔憧れたR1に食指が動いていますが、RかSかで悩んでいます。
国道は県を超えるためアップダウンが可なりありますが、Rでも十分かな?と思い込みたい自分が居ます。
Sは、中古市場でもまだまだお値段がするのでどうしたものかと、諸先輩方のアドバイスを頂戴したいと事です。(R2も検討するか?)
田舎の県で最近R1の中古車を見かけないので、試乗する機会が得られません。(最後は県外の中古車屋を探します。)

回答する

新着順古い順

  • 頑張れ、サンバー [質問者] コメントID:1523453 2014/07/19 16:23

    ご回答に対し、返信が遅くなりすみません。

    <405RS>さん。
     2度もアドバイス頂き、有難うございます。
     ソニカにお乗りなんですね。私も以前候補に挙げました(^^)/
     ただ、R1&R2の顔に惚れてしまっている点で、敢え無く落選していまいました。性能は申し分ないのにね。
     「S」を選択した際の燃費がやはりネックですね。セカンドカーではなくなってしまう気もしますし。

    <シンメトリー>さん。
     アドバイス有難うございます。
     「PIVOT等のスロットルコントローラー」は、初めて知りました。(メカに詳しくなくて)
     これはノーマルよりアクセルコントロールで、加速したい時のレスポンスが得られ易いと言う事なんですね。これが使えるなら、アップダウンの多い国道でも余りストレスがないのでしょうか?期待してしまいます。

     「S」はハイオク仕様が多いですし、燃費も悪ければ12~14km/Lですから、現在のガソリン高騰ではやはり厳しいですね。
     往復250kmを月に多いと5~6回するので、やはり燃費は重視したいですね。
     ただ、現在の軽自動車に気に入った物が無く殆ど1名乗車の為、個人的にデザインで満足できるR1がどうにも気になってしょうがないのです。

     皆さんのアドバイスで、ほぼ「R」グレードに決まりです。
     この場をお借りして、様々なアドバイスを頂いた皆様にお礼申し上げます。
     購入は10月頃の予定ですが、また分からない事があれば教えて下さい。

  • Ackerman11 コメントID:1523444 2014/07/19 10:02

    初めまして。かなり回答されている方が居られますが、2005年式R-FFを乗っていますので個人的ではありますが見解を述べさせて頂きたいと思います。
    正直、一般道でもアップダウンが多い環境では、Rグレードではしんどいと思います。自分のRはかなり動力性能にお金をかけていますが、やはり上り坂ではRの一番ネガティブな点が出てしまいます。これに比べてSのスーパーチャージャーは過去にプレオのC型CVのRSを乗っていたのですが、高速の坂道でも難なく加速していきます。但し、その当時の感想として、ハイオクで13~14KM/Lしか走らない軽自動車って流石に軽自動車のメリットが出にくいと感じていて、R1購入の際は迷わず、R-FFを選択しました。それに引き換え自宅にもう1台現行ラパンのCVTターボを所有していますが、こちらは少々バイパスなど坂道を含む道路を飛ばしてもレギュラーで17KM/Lは走り、やはり経済性の面で、特に現在のガソリン高騰の時代には、Sはよっぽどの決意?が無いと購入には勇気がいると思います。自宅のラパンの現行のエネチャージターボのワゴンR等と比べると燃費は落ちますし、これからは益々燃費面で性能の良い軽自動車は出てくると思います。でも今でも心底気に入っているR1-Rで最後の手段で考えているのは、PIVOT等のスロットルコントローラーです。本体、並びにDIYが出来ない自分は購入を控えていますが、Rで使用されている方のレビューを見る回転数の制御が絶妙でかなりアクセルコントロールの負担が減り、乗りやすくなったと書かれています。当然、踏み込めばその時の燃費は落ちますが、常時坂道を走っている訳では無いので、疲労軽減を含め、乗りやすくなるのではないでしょうか?Sの方には失礼かも知れませんが(勿論、経済的に余裕があれば私もSに乗りたいと思っています)、スーパーチャージャーは遠出でも常時過給器が働く状態が相対的に多い為、省燃費ターボと比較するとどうしても燃費的には不利にならざる終えません。参考になったかどうか判りませんが、購入時の1つのR乗りの意見として考えていただけると幸いです。

  • 405RS コメントID:1523411 2014/07/18 10:26

    頑張れ、サンバーさん

    RかS、悩ましいですね。
    私も以前Sが欲しくてホントに買う寸前まで行きましたが、経済性を求めて軽にするのに燃費が悪くしかもハイオクのSでは意味がないなと悩んでいた時に、ちょうどダイハツのソニカが発売されて「これだ!」という思いで今もソニカに乗っています。
    その5年後に仕事(自営業)の外回り用としてR1 Rを購入して現在に至っています。初めて行く所ではかなりの確率で「あの車何?いいねー」とか、とにかく何か言われます(笑)。R1、いいですよ〜。

    あとこれはR1共通のデメリットですが、燃料タンクが30リットルと小さいです。(ダイハツ車は36リットル)
    仮にSで燃費が12km/l、ガス欠ランプが点灯する残り7リットル時に満タン給油すると、航続距離は12km/l×23リットル=276km/lとなり、最近の軽の水準(例:20km/l×29リットル=580km/l)からすると半分以下しか走らない、給油回数が倍になる計算になるので、その点だけご注意ください。

  • 頑張れ、サンバー [質問者] コメントID:1523385 2014/07/17 10:31

    <セイタロー>さん
     コメント、有難うございます。
     R2とR1Sを乗っている(乗っていた)なんて、理想的過ぎます。

     私の理想は、妻にR2を乗せて私がR1を乗る事なんですが、仕事で長距離や多人数を乗せる機会があるため、1台はトラヴィックなんですよね。もう1台古いサンバーがあるのですが、MTで妻が運転できないためナンバー切って物置になっています。
     R1Sは必要以上でしょうが、魅力的ですよね。R2RとR1Sを所有できれば解決されるのですが、置き場と維持費から大蔵大臣の決済は無理です。
     あ~、悩ましい(ToT)/~~~

  • 405RS コメントID:1523372 2014/07/16 23:46

    頑張れ、サンバーさん

    スミマセン、先ほどの修正です。
    エンジン回転は70km/hで約2500回転です。
    あと単位が間違ってました、km/lじゃなくてkm/hですね(汗)

  • セイタロー コメントID:1523370 2014/07/16 23:41

    こんにちは。

    R2-R初期型(FF)を13万キロまで乗り、R1-S最終型(AWD)が現在10万キロを超えました。

    前期後期云々や仕様については、先に詳しく述べられた方がおられますので、省略するとして、実際乗って思う事は、ずばり一長一短です。

    R2は学生の時に乗っておりましたが、通学の際の山越えで結構回して乗っても、リッター辺り16kmで走ってくれたので、ランニングコストは良かったです。
    回す楽しみやNAならではの味わいは確かにありましたが、やはりトルクが細く、登坂路や高速やバイパスの合流がつらく感じることもありました。

    Sはその逆です。
    燃費は平均でリッター13km、夏場のエアコン使用で街乗りのみですと、10km近くまで落ちるときもあります。
    トルクはNAツインカムの倍ほどあり、暴力的な加速こそしませんが、踏んだらそれ相応の加速力は味わえます。

    R2は途中から妹に譲り、私は普段はR1、時々R2に乗っていましたが、『それぞれの良さがあるなー』と思っていました。

    極端な話、色や室内装備等は我慢出来たり、流用やカスタマイズが効きますが、今日の自動車はエンジン積み替えやミッション流用が簡単に出来るような構造にはなっていませんので、長く乗ろうと考えているときはそこだけは後悔しないよう、ラインナップの中でトップの物を選ぶ、と言うのが私の考えです。

    それもあってR1はS・AWDにしましたが、メーカーOPのプロジェクターHIDだけは付けましたが、それ以外はすべてレスオプションで買いました。

    R2の時は高速乗らないから…と言うのでRにしたところもありましたが、軽自動車だと高速代も安いので、案外、よく使って出かける事になりました(笑)

  • 頑張れ、サンバー [質問者] コメントID:1523347 2014/07/16 17:00

    「の”」さん。
     実際に同じように悩まれた方のアドバイス、大変参考になります。
     お金がご用意できる方とできない私の違い以外は、非常に参考になりました。(Sのアルカンターラは、高いですよね)

     高速を殆ど使用しないので、「R」で十分というご意見に納得させられます。「S」は、私には不要でしょう。けど、憧れもありますから、悩むんですよね。
     昨今のガソリン代高騰を考えると「R」を購入して「S」を買ったつもりでガソリン代に回す方が賢明ですよね。
     多分、「R」を買いますが、もう少しだけ「S」で悩ん見ます。

  • の” コメントID:1523311 2014/07/15 20:45

    初めまして、
    最終型R1Rを新車購入しました。

    私も購入時、頑張れサンバーさんの様にSかRで悩みました。
    購入資金は何とかなったのですが、Rを購入しました。


    理由は↓のとおりです(^^;
    --------------------------------------------------------------------------------------
    【外観】
    ・ボンネットの開口が個人的にどうしてもイヤン。
     (ボンネットが開口していなければS購入したと思います)

    ・純正ホイールがSはイマイチ、Rのがステキ(個人の主観ですが)


    【試乗して】
    ・Sは速過ぎ、高速乗るつもり無いのでこれは不要、街乗り&通勤なら
     呑気なRの方が性分に合っている。(試乗時、Sのシグナルスタートは物凄く早いと感じました)

    ・i-CVTのマニュアルモードは壊れるの怖くて使う気になれない。
    (以前ECVT乗ってて、脆いと思っている)→私には不要

    ・Rは80km以内で使うなら十分早い、それ以上の速度では車内煩い(100km巡航時:約3500回転)

    --------------------------------------------------------------------------------------

    あまり参考にならない意見ですみません。ですが、Rで将来後悔するとしたら
    加速性能のみで、他については全く後悔無いと思います。

    今お乗りのMRワゴンがターボでしたら、Sを、そうでなければRで良いと思います。
    タマ数も少なく大変ですが、内装はレザー・アルカンターラをお勧めします。
    これは購入後、交換が大変ですので(^^;


    あと、Sは前期:ハイオク仕様、後期:レギュラー仕様です。
    前期の方がトルクがありますが、乗って解る差では無い筈です。
    (CVTがジャトコ製に変更され、その際にECUコントロール変更、スロットル制御変更で
     燃焼最適化を図った。ついでにRのECOスイッチ廃止、自動化)

    年改の詳細は↓ご参照下さい。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BBR1

  • 頑張れ、サンバー [質問者] コメントID:1523300 2014/07/15 13:32

    <405RS>さん、メチャメチャ詳しいご回答有難うございます。
    前期・後期型の特徴まで記載頂き、大変参考になります。
    四国の高知県と愛媛県(松山市・宇和島市)を結ぶ国道(33・56号線)の通勤なんですが、「R」でも3000回転以上を上手く使えれば結構楽しめそうですね。
    「S」にすれば一番良いのは分かっていますが、中古価格が高い上に球数無くて困ってます。
    前期・後期は考えていなかったので、ちょっと悩んでみます。
    タイヤサイズは、レビューにも載ってましたので14インチを検討しています。
    とっても参考になりました。有難うございます。

  • 405RS コメントID:1523294 2014/07/15 12:22

    こんにちは。
    私も2年ほど前にH18年式R1 R 4WDを中古で購入しました。

    結論から言いますと、基本的には動力性能はRでも問題ありませんが、軽4気筒特有の低回転のトルクのなさゆえ、特に緩く長い上り坂だとアクセルを踏み増しして3000回転あたりに上げないとどんどん速度が落ちていきます。逆にある程度の登坂ならCVTがすぐにエンジン回転を上げるので、トルクのなさはあまり気になりません。

    加えて、2006年11月のマイナーチェンジでCVTが変わり、マイチェン後はより燃費志向で極力エンジンを回さない制御になっているので、燃費は優れるもののよりかったるい印象が増えるかもしれません。
    マイチェン前のCVT制御は割と素直にエンジン回転を上げるので、MTのようにアクセルの踏み具合で3000回転、3500回転といったように自在にエンジンの回転を保ててドライバーの意思を反映させやすいです。
    ただし、マイチェン前は0発進から20km/lちょい、マイチェン後は10km/lからCVTがロックアップされるので、これはマイチェン後のほうが断然いいです。マイチェン前の0発進はやたらエンジンが回る割には加速感が薄いです。

    Rのエンジンは3000回転以上回せばしっかりとトルクが出ます。それ以下は一般的な3気筒4ATの他社よりトルク感が劣りますが、4気筒エンジンの音と回転を楽しめる方ならMT車ほどではないですが、ちょっとした車を操る感覚があり楽しいですよ。ちなみにRは70km/lで2800回転ほど、100km/lで3500回転ほどです。

    反対に、R1にいわゆるプレミアムスモール感を求める場合なら、スポーツシフトとトルクがあり常にエンジン回転を低く保てる(=静かな)Sのほうがおすすめです。R1はエンジン音が結構車内に入ってきます。(乗ったことはありませんが、最も静かなのはマイチェン後のSかな?)

    乗り心地ですが、おそらく足周り自体はそれほどでもないものの、純正タイヤ(BS ポテンザ)が硬くゴツゴツした印象です。タイヤを155/65R14か、自己責任ですが私は145/65R15のエコタイヤ(BS エコピア)に換えたら乗り心地がかなり改善しました。また、Rにポテンザはオーバースペックにも感じました。

    R1の動力性能はRかSか、加えてCVTがマイチェン前後でかなり異なるので、マイチェン前のCVTなら2006年11月以前のR1/R2、マイチェン後はステラに試乗するのが手っ取り早いと思います。
    参考になれば幸いです。

前へ12次へ >

回答する

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)