スバル R2

ユーザー評価: 4.12

スバル

R2

R2の車買取相場を調べる

自作・加工 - 補強パーツ - 整備手帳 - R2

注目のワード

トップ 補強 補強パーツ 自作・加工

  • タワーバー補強

    自分もこんなクネクネバーでいまいち効いてる感が常々 ??? でしたので、 京極堂サンでおなじみのタワーバー補強をこしらえてみました^^ ここんとこ減衰力 再弱で走っていたのですが、走り出してすぐ ぉお、、、何段かハードにしたよな しっかりキビキビハンドリング…効果アリマスです^^ あと…先日行 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2010年3月11日 01:55 k a zさん
  • 純正ロアアームバー加工

    こちらが取り外した純正品。 加工後塗装した部品です。 これだけですがかなり違います! 元に戻しておしまい♪ 中古とかでてないかなぁ。。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2010年3月10日 23:48 ke-sukeさん
  • フロントフェンダー内部補強更新

    フェンダー内部の補強実験です。 ドアヒンジとフェンダー内側のフレームをつなぐパーツですね。 件のパーツはR2用なんて無いから実験して作ってしまおうと企みました。 実験開発しながら進化しています。 レポートはブログにちょくちょく書いていますので、そちらをご覧ください。 画像は取り付け中のです。フ ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2010年2月14日 07:49 ごさく@JA11v(・∀・) ...さん
  • トランクバー追加

    いきなり完成してます(爆) 突貫で付けました(汗) 取り付け方法は他の方を参考にしてくださいm(_ _)m 今回の使用部品 ・腰高羽子板 2つ ・接着アンカー専用ボルトM12×200㎜ 1つ ・高ナット、12×60㎜ 2つ ・M12用スプリングワッシャー 4つ ・M8ナット 2つ ・M8用ス ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2010年1月24日 22:56 りぶたろさん
  • トンネル補助バー

    クルマを持ち上げ、もぐりこむスペースを作ります。 ここが、その場所ですが。。。 M10ボルトが入る穴があり且つ、175ミリピッチのものをホムセンで物色した結果、300ミリのアルミ製の補助バーとなりました。 どうも、シックリこないため、奥の穴の部分にはワッシャーを2枚かませて、装着しなおしました。 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2010年1月2日 23:39 saibeさん
  • ボディエンドバー

    他の方が作成したエンドバーを参考に自分なりに造ってみました。 んで、バンパー外してビックリ 他のR2オーナーさんも話していますが、「きたね~どんだけ中で巻き込んでるんだろ?」。 画像の黒っぽいのは汚れです。 で、穴から穴の長さを計りパイプ類をカット。 パイプ先端を潰してボルトの穴を開けます ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2009年9月21日 16:37 ごさく@JA11v(・∀・) ...さん
  • フロア補強取り付け おまけ

    おまけにFF専用としてホームセンターでみなさんよくやられているトンネル補強も一緒につけるとバランスがよくなります。 寸法は200ミリのL型アングルに175ミリのピッチで12ミリの穴をあけるだけです。 ボルトはM10のピッチ1、25なので市販のを買う時は注意が必要。 段差になってるのでスペー ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2009年9月15日 00:58 ke-sukeさん
  • ボディ補強取り付け 三男!

    はじめに。。。 2010年1月より取付の簡易化と取付の仕方によってサイドブレーキワイヤーの破損を予防するためver2へかわりましたので近々整備手帳を変更いたします。。 三男です。ボルトはM8の長さ40ミリに交換します。あとスペーサー代わりにワッシャーを多めに用意します。 外すのは燃料タンク前 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2009年9月15日 00:43 ke-sukeさん
  • フロア補強取り付け 次男です。

    同じく大佐レッド(笑) ボルトは純正を使用します。 純正ボルトを外します。 センターパイプのタイコの位置辺りにあります。 長男と同じく助手席側から入れてタイコの上をかわしながらスライドしていきます。 あとは仮止めして位置を確認し、タイコに干渉してないことを確認します。 本締めして終了です。 ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2009年9月15日 00:19 ke-sukeさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)