スズキ アドレスV125G

ユーザー評価: 4.49

スズキ

アドレスV125G

中古車の買取・査定相場を調べる

自作・加工 - 電装パーツ - 整備手帳 - アドレスV125G

トップ 電装系 電装パーツ 自作・加工

  • ウィンカーリレー交換とハザードランプ機能追加

    この前の作業は「ハザードスイッチだけ」付けたもので、幾ら車検がない車両とは言え、それっぽいスイッチが付いているのに押しても何も起きない、というのは、ちょっとヤバイ。 なので続きの作業をしました。 ※まぁ、自分以外の人間が乗ることは現実的にありませんけれど。 まずは、ウィンカーのハザード動作 (電 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2021年5月31日 23:55 8086さん
  • Bluetooth接続ユニットの製作

    到着したパーツ類を眺めながら、バイクも見ながら、出来上がりイメージを検討します。 写真は核になる、KTELさんのBlutoothモジュールとI/Oを備える自作用基板。 ケース類、接続ケーブル、スイッチ、抵抗やらコンデンサ類。 ケースは毎度おなじみタカチさんのこれ。バイクに取り付ける際、空間的な制 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2021年5月29日 23:02 8086さん
  • 全波整流(DC)化、スターターコイル&全波整流レギュレーター&ONOFFスイッチ取り付け編

    色々なカバー等を外していき、エンジンオイルを抜いた後スターターコイルを取り外します。 配線加工を実施し、収縮チューブを配線に通した後配線とコイルを直で繋ぎ、スリーブで繋げます。 この際に配線側の剥いてある部分を1,2㍉はみ出した状態で固定し、スリーブの両側に半田を流し、固定を強化しました。 収縮チ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2020年11月5日 20:37 まっくす@サンブルさん
  • LEDテールランプDC化加工

    全波整流化に伴い、LEDテールランプをそのまま付けると、スモールがほぼ点灯していないくらい暗いので、DC化加工をしなければなりません。 そのため、まずはカラ割りをします。 自分は始めに反射板付近のビス二本を外した後、段ボールに入れてドライヤーで5~6分あたためた後、細目のマイナスドライバーやプラ ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 2
    2020年11月5日 21:11 まっくす@サンブルさん
  • ハイビームインジケーター追加

    アドレスにはハイビームインジケーターが無いので追加しました。 以前サンバーのフットライトに使用したものと同じものです。 ハイビームの配線は緑丸の中のものです。 拡大したものです。 車体側は黄色の配線 マイナスは左側のビスに共締めしました。 武川メーターはサイドがクリアになっています。 メーター左 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2021年1月10日 15:51 まっくす@サンブルさん
  • フォグランプイカリング点灯状況&ウィンカー連動化

    日中、曇りの日に撮影。 昼間はそんなに目立たないですね。 夜間はとても目立ちます。 左ウインカー点灯で右側消灯 右ウインカー点灯で左側消灯

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2021年11月24日 12:41 まっくす@サンブルさん
  • アドレスV125G対策ヘッドライトリレースイッチ加工

    手前の青色、黒色の配線、画像下側にあるリレーの間に電解コンデンサーを追加します。 まず作業しやすいように抜きました。 事前に準備した配線をはんだ付けした電解コンデンサーを先程の、青色と黒色の配線とはんだでくっつけます。 くっつける部分はニッパーで皮を剥きました。 最後にエフコテープ2号で絶縁処理し ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2020年12月31日 13:57 まっくす@サンブルさん
  • 全波整流化(その1)

    HID装着の前準備で、オルタネータの全波整流化をします。職業柄、コイルの加工に不安はないのですが、先達の方々の改造を見ると、アドレスはモンキーと違って、ステーターコイルがエンジンオイル漬けになっているとのことでビックリです。まずはファンカバーを外すためにリアショックの下側を外します。エアクリーナの ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 0
    2013年1月17日 10:36 シィやんさん
  • 放電 ~静電気対策~

    車体側の静電気放電対策を行います。 用意するものは、、、 ・銅アルミテープ  私の中では、当たり前の施工となりました静電気放電対策グッズです。  車体にガッツリ貼っていきますよ~。 ・銅ワッシャー  これも私の中では、当たり前の施工となりました静電気放電対策グッズです。  ネジやボルトがあると ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2023年4月4日 15:36 白いカラス@by鳥山ハウスさん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)