スズキ ジムニー

ユーザー評価: 4.38

スズキ

ジムニーJB64W

ジムニーの車買取相場を調べる

内装 - 整備手帳 - ジムニー [ JB64W ]

トップ 内装 その他 その他

関連カテゴリ

その他

  • リアゲートストッパー

    ハンギングチェーンの余りでリアゲートストッパーを作りました。 端末部分にD環を縫い付けました。 そしてハンギングチェーンの固定部分にD環を取り付けます。 リアゲート部分はS字カラビナで取り付けます。 車体部分は天井を固定しているピンをリング付きボルトに替えてあった場所にS字カラビナで取り付けです。 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2024年2月14日 17:12 いとてつさん
  • ドアアームレスト作製!! その2

    桐の板材とコルクマットで作った 土台にステッチを施した合皮を貼り付けていきます。 タッカーでガッチャンガッチャンと止めて・・・ 完成しました。 ステッチがガタガタですが、これはこれで 味があると自分を納得させます笑 ドアの肘置き部分を脱脂して・・・ 両面テープを貼った自作アームレストをペタっと。 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2024年2月13日 00:06 のぶ太さん
  • ドアアームレスト作製!! その1

    ジムニーのセンターにはダブルステッチの コンソールボックスでクッション性の高い アームレストをつけてますが、ドアには クッションついてないので、肘置くと 固くて微妙・・・アームレストを作製したいと思います。 家に合ったMDFのパンチングボードに ドアの肘置き部分の型を写してカット。 ドアの断熱 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2024年2月13日 00:02 のぶ太さん
  • リヤシート&ラゲッジスペース デッドニング&断熱シート施工

    天井、フロントドアに引き続き今回はリヤシート下&ラゲッジスペースのデッドニング&断熱シートの施工を行いました。 今回の施工は全体的に手抜きです(笑)、リヤシートは取り外さずに作業しました。 内張りバラして、清掃、脱脂後全体的に制振材をペタペタ、ゴリゴリ。 タイヤハウス周辺はより密に貼り付けまし ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 3
    2024年2月12日 12:51 BALSA50さん
  • リアゲートストッパー

    リアゲートの全開防止策です。 ネオプロトのフリーストッパーを購入しょうかと思いましたが、紐とS字フックでなんちってワンストップダンパーを作ってみました。 ドアを全開にしたい時はS字のフックを外します。 製作費 220円  これでドアパンチを防ぐことが出来るので 満足です!

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2024年2月12日 12:13 ぼくけんさん
  • 車載工具入れ吸音材追加

    純正状態 要らない所をカッターで切り落とす ウレタンチップマットを切って積層したやつを詰める。 効果は無いことはないが、やる必要は無さそう これはボックスがつかなくなってできなかった。。。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2024年2月11日 10:43 ひゅい27さん
  • 屋根裏部分の断熱材追加

    いきなり車内部分を外した状態。 詳細は先人の方々がアップされていましたので簡単に出来ました。 外したインナーに断熱材を着けます。 両面テープで十分です。 さらにカインズで999円で買った厚めのアルミシートを貼り付けます。 二枚に分けたのはクリップ部分を逃すため。 違和感なく装着出来ました。 こ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2024年2月11日 09:29 shige‘さん
  • エアコン導風板(足下)

    ジムニーの運転席はエアコンを足下にしてもあまりあたたかくありません。 温風が横向きに出ているためです。 そこで、 エアコンの送風口(足下)に導風板を設置しました。 材料は工具箱に入っていた銅板とスポンジテープです。 これでより下方に温風が送れるはずです。

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2024年2月7日 16:06 いとてつさん
  • リヤゲートデッドニング&断熱

    天井、ドアに引き続きリヤゲートのデッドニング&断熱シート施工してみました。 ドアとは違いリヤゲートのサービスホールは開口部が小さく手が入らないし中には間仕切り板みたいなモノがありアウターパネル側に制振材は殆ど施工出来ませんでした。 やはり他の方がやられている様にニードルフェルトを押し込むやり方の ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2024年2月4日 09:57 BALSA50さん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)