スズキ ジムニー

ユーザー評価: 4.38

スズキ

ジムニー

ジムニーの車買取相場を調べる

冬道は怖いですか? - ジムニー

 
イイね!  
雪坊主

冬道は怖いですか?

雪坊主 [質問者] 2006/01/24 23:52

みなさん、初めまして。雪坊主です。
次の車にジムニーを考えているのですが、住んでる所は東北の豪雪地帯と言われてる所です。

新雪や圧雪は問題ないと思うのですが、国道などの洗濯板状態(大型のチェーンで出来るガタガタ状態)や、ブラックバーン、アイスバーンなどの安定感はいかがですか?

周りの友達には、ジムニーは重心が高くホイルベースが短いので回りやすい(スピンしやすい)
と言われるので、不安が大きいのです。

軽自動車が欲しいのですが、妻も乗るので不安があるのです。
私だけなら、対処出来る部分もあるのでしょうが妻の腕でスピン等を回避するのも難しいと思うので。

軽自動車に絞ってるので、ジムニー、パジェルミニ、ムーブ
等で迷ってます。
この中では、冬道はどれが安心感があると思いますか?
結構な頻度で町中はちょっとしたモーグル状態みたいになります。
ムーブ等でも行けなくはないのですが、亀の子状態に気をつけないといけません。

ジムニーの4WDはフルタイムと比べて雪道はどうでしょうか?
コーナーとか曲がりやすいですか?
(直進性が強く曲がりにくい等)ありますか?
パートタイム式に乗ったことがないので教えてください。

ジムニーが一番候補ですので、こちらに書き込みしました。
どうか、宜しくお願いします。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • おんべこ コメントID:730133 2006/01/24 23:52

    東北でJB23Wに乗っています。この前事故りそうになりました。路面は乾いた舗装路と所々アイスバーンになっていたところで、4Hiで何キロもコンクリの上を走ったらタイヤが減るかなあと思い2WDで走っていたら、急に横向きになりあわや街路樹に自爆!寸前まで行きましたが、奇跡的にすり抜けて助かりました。このとき以来、ちょっとした雪道・凍結路でもガンガン4Hiで走るようにしています。でも小回りしにくいことやタイヤが減りやすいことを考えると、北国の冬道はセンターデフ付の4WDがベストかと。ジムニーには当分望めそうにありませんが・・・。

  • コメントID:730132 2006/01/24 16:36

    私も北海道でジムニー(JA71)に乗ってるものです。
    わだちにはまると,他の重心の低い軽に比べるとスピンしやすいことは確かです。何度かそれでまわったことが…まぁ気をつけて運転すれば大丈夫ですよ。ようは安全運転しましょう…ってことですね(笑)雪道は他の車に比べると抜群ですよ!雪降った後が楽しいんですよね…

  • COMPASS コメントID:730131 2006/01/13 14:22

    雪坊主さん

    ご質問の件ですが、雪上や未舗装路面(抵抗が少ない路面)で曲がるのはフルタイム四駆と感覚はそれほど差は出ません。ですが、アスファルトで乾燥した路面では動きはギクシャクします。

    >走行スピードの影響が大きいと思いますが
    スピードもあるかと思いますが、むしろコーナーのRの方が影響が大きいと思います。

    前回90度以上と書きましたがこれは明らかにスローダウンをするほどの動作が現れるということで、実際には交差点などの90度以下のコーナーでもデフロックの抵抗によるスローダウンは起こります。

    ギアやアスクル、タイヤなどの寿命を極端に縮めてしまうので、乾燥路面では基本的に2WDで走行したほうがよいかと思います。
    また、雨天時ではケースバイケースですが、私は基本的に2WDで走行していまし、ハイドロプレーニングが起こりそうな場合は4HIに切り替えていました。

    ただこの切り替えのタイミングは人それぞれなので、実際に乗ってみて、経験値として手に入れていった方がよいかと思います。
    私の場合はその時々の路面状況、周囲の車の状況、天候、車の具合、タイヤのグリップ具合などで判断していました。
    こういった状況判断に応じト走行モード(?)を切り替えられるのが、パートタイム四駆を操る上での醍醐味の一つかと思うのですが、日常の足として考えた場合、確かに「面倒くさい」という面があるのも否めません。

    >ジムニーは重心が高くホイルベースが短いので回りやすい(スピンしやすい)
    への補足ですが、sc33さんの仰る様に「コーナースピードをちゃんと落として曲がれば問題ない」のですが、やはり一般の車よりも重心が高いため、ムーブなどの軽に比べるとスピン(極端な場合は横転・アメリカではジムニー(SAMURAI)でこの手の事故が多発して訴訟になりましたね)しやすいです。ジムニーに関わらずそれぞれの車の特性に応じた運転が必要とされます。

  • sc33 コメントID:730130 2006/01/12 00:12

    北海道でJB23W乗ってるものです。
    ジムに-は4WD時は常に直結なので、建物内などの駐車(車庫入れ)などで、ハンドルをかなり切る時はかなり抵抗があります。タイヤが鳴きます。しかし、雪上路では気にならないです。
    重心が低い軽よりは、
    >ジムニーは重心が高くホイルベースが短いので回りやすい(スピンしやすい)
    とは思います。もちろん、コーナースピードをちゃんと落として曲がれば問題ないことですが。
    平らな路面、洗濯板状態(大型のチェーンで出来るガタガタ状態)や、ブラックバーン、アイスバーンは、車高低い車の方が、乗りやすいかな(ほとんどがセンターデフも入ってるので)と思いますが。
    ただ、ジムニーは、SJ30、JA11と乗ってきまオたが、遊びでもいろいろ(林道とか)使えるので、一度乗ったら辞められないです。
    結局、
    >まぁ~好きな車を乗るのが一番なんでしょうが(^^)
    です。

  • コメントID:730129 2006/01/11 14:53

    COMPASSさん またまた有り難うございます。

    なるほど、やはりジムニーはタイトブレーキ現象が発生するんですね(^_^;)
    90度以上のコーナーと言うことですが、普通に交差点で曲がる時や、コーナーでは気にならない(フルタイム四駆と同じ感じ)で曲がれるのでしょうか?
    実際は、走行スピードの影響が大きいと思いますが。
    分かる範囲で結構ですので教えてください。
    MTでエンストするくらいって言うと結構な負荷がかかってる状態ですよね?

    質問ばかりで失礼かと思いますが、どうぞ宜しくお願いします。良い勉強になります。

  • COMPASS コメントID:730128 2006/01/11 14:02

    雪坊主さん
    >風が強い時に怖かった
    前の書き込みで忘れていましたが、これは起こります。
    私の場合だと冬の静岡の太平洋側や高速道路などで特にその影響を強く感じました。横風意外でも高速域で大型トラックの巻き込み風も気になりました。
    慣れてしまえばどってことないのですが、慣れるまでは注意が必要かと思います。

    ジムニー・Pミニなどは車幅が狭く、車高が高いので横風の影響はどうしても受けてしまいます。ワゴンRやムーブだとタイヤが小さい(直進安定性が低くなる)ので、より顕著に感じてしまうかもしれません。
    ※ムーブをこういった状況で乗ったことがないので想像です。

    ただこれは荷室に重しを載せるか、スペーサーやタイヤを太目のものにして車幅を広げるなどで対応できます。

    >センターデフ式のフルタイム四駆とジムニーの4HI
    センターデフ式のフルタイム四駆の場合、センターデフで前後車輪の回転数を同調させるので、デフロックをしない限り回転差を吸収してくれますが、ジムニーの4HIはデフロックがかかった状態になるので、回転差が発生し、大体90度以上のコーナーでは動作がギクシャクして速度が落ちたり、MTではエンストしたりします。

    これがい墲艪驕uタイトコーナーブレーキング現象」といわれるものです。ですので、摩擦が低い路面(雪道や砂利道)では問題ないのですが、舗装路、特に乾燥しているときは2WDに切り替えてやる必要があります。

    つまり、ジムニー・Pミニは2WDかデフロック状態しかないことになります。反面、大型クロカン車と同等か場合によってはそれ以上の走破性がでます。

    >まぁ~好きな車を乗るのが一番なんでしょうが
    結局のところ、それが一番いいと思いますよ。好きな車だと乗るのが楽しくなるし、その車の欠点・弱点を含めて愛着が出てくるものなので。
    私はジムニー乗りだったので、どうしてもジムニーを擁護してしまうのですが、ムーブにはムーブなりのよさがあるはクですし、奥さんも乗られる、ということなのでお二人で試乗したり車を見て気に入ったものを購入されてはいかがでしょう。
    この掲示板に来られている・ブログに書き込みされている方の中にも夫婦2人でジムニーを可愛がっている方もおられます。決して安いものではないので、そんな付き合い方ができればいいのかなと思いますよ。

  • コメントID:730127 2006/01/11 08:41

    COMPASSさん 有り難うございます。

    ちょっとしたモーグル状態とは、道路に高さ20~30センチくらいの雪の固まり(山)がたくさん出来てる状態です。

    ジムニーで回りやすいとは、リーフ車での事なんですね。
    確かに、コイルの方が追従性は良かったと思います。違ってたらすいません(^_^;)

    でも、全然余裕で行けるみたいですので安心しました。
    ここの掲示板で、ジムニーで山形の庄内を走ってる方が
    アイスバーン状態で、風が強い時に怖かったと言う書き込みを見ましたので気になってました。

    まぁ~好きな車を乗るのが一番なんでしょうが(^^)


    勉強不足で失礼なのですが、センターデフ式のフルタイム四駆とジムニーの4HIとは同じなのでしょうか?

    同じとすれば、デフロックをしない限りはデフが効きますのでコーナー時のタイヤの回転差を吸収してくれるということで間違いないでしょうか?

  • COMPASS コメントID:730126 2006/01/10 22:47

    雪坊主さんはじめまして
    まず、パジェロミニとムーブは夏の街中しか乗ったことがありませんので、雪道性能に関しては分かりません。
    「ちょっとしたモーグル状態」というのが見たことがないのでどの程度なのか掴み切れないのですが、少なくとも多少の未圧雪であれば、パジェロミニとジムニーであれば問題なく走行できるかと思います。

    以下、ジムニーについてです。また、スタッドレスタイヤを装着しています。

    まず、雪道に於いてですが、4HIであれば安定して走行することができます。
    もちろん、基本的な雪道での運転技術が伴いますが、雪国にお住まいということなので大丈夫かとは思います。

    >スピンしやすい
    ご友人は恐らく板バネのジムニーか、カタログデータから想像されたのではないでしょうか。
    板バネのジムニーは車体重量の軽さと板バネの特性と相まって、確かに凹凸のある路面でカーブしている最中に跳ねる挙動を示すことがありました。場合によってはそのままスピンすることもあるかもしれません。ですが現行のコイル式サス(JB23W)であれば、東北~北海道を含めて雪道を走行したことがありますが、そういった危険性を感じたことは全くありませんでした。
    むしろ、北海道在住でフルタイム四駆の普通車(ステーションワゴン)にのる友人からは、自分の車よりも安心して曲がれるし止まれる、と言われた事もあります。
    ただ、これらはグリップ限界範囲内での速度域の話であり、それを超えると直結四駆モードといえども滑ります。その点はご留意ください。

    >回転性能
    路面が滑りやすい状態(雪道)であれば、直進安定性、回転性能ともほぼ気にならないレベルかと思います。ただ、屋内駐車場などに入った場合は4HI→2WD(Pミニはハイスピード4WDモード→2WD)に切り替えた方が良いと思います。

    あえて問題点を言えば、他の車(普通車)のわだちとジムニーなど軽規格の車幅が合わない事があり、左右いずれかのタイヤをわだソに入れると、車が傾いてしまうので、その点では気になるといえば気になりました。

    ですので、雪道の走行安定性を考えるのであれば、軽自動車であればジムニーとパジェロミニが突出していると思います。あとは、車の内観・外観やイメージで決めても良いと思いますよ。

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)