エスティマの購入を考えていたのですが
ちょっとムリしてアルファードを買うことにしました。
なので排気量は2.4Lに決めているんですが
スノーボードに年30回以上行きたいので
4WDにしようと思っていました。
いままでFFに乗っていて雪の日の夜など怖い思いをしたからです。
しかし、どこのお店へ行っても
「FF
ベースですいから2WDで十分ですよ」
と言われ、それより3Lを勧められます。
まあ3Lはナシとしても2.4で
2WDと4WDはそんなに速さが変わるもんでしょうか?
または雪道の運転はたいして変わらないんでしょうか?
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- トヨタ
- アルファード
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
4WDどうしようか?すごーく悩んでます - アルファード
4WDどうしようか?すごーく悩んでます
-
え?まじですか!kmkさん。
それってフレックス(トヨタではそう呼ぶ)4WDですよね?
カムリやカローラなどの・・・だから燃費はいいと。
(燃費重視だからそうしていると・・)
しかし、ビスカスカップリング式ってのは、軽自動車でもよくあるように、50:50から主軸に100に近い状態で(100JUSTではない)走るはずです。
うちのDラーさんは、その逆で、「だから燃費はよくない」と言ってましたよ。
逆にエスのDラーさんは、アルは「だから燃費悪く」エスはそうではないから「燃費がいい」と。
アルファードJPで見つけた↓の表現ですが、
>センターデフを用いた常時4駆で通常は前50%、後50%配分です。
またセンターデ tはビスカスカップリングにより差動制限を
行っており、前輪が滑った場合、後輪にトルクをより多く伝達
し、後輪が滑った場合は前輪に配分します。ASやMSには4WDの
リヤデフにOPでトルセンLSDが選択できますね。
2WDと4WDではフロントデフのピニオンの数が異なっていて
2WDでは2個、4WDでは4個となっています。
ですが、しかしトヨタのHPでは、↓
>滑りやすい路面などで前後輪のいずれかがスリップ オた場合でも、センターデフのビスカスカップリングが瞬時に最適な前後駆動力配分を行い、高い走破性を確保。発進・加速時や旋回時にも優れた車両安定性を保つシステムです。
です。カローラやカムリでは ↓
>■Vフレックスフルタイム4WD
通常はほぼ前輪駆動状態で走行します。そして雨天時や雪道など滑りやすい道や、発進・加速時などで、前後輪に回転差が生じた場合に後輪へ必要な駆動力を分配して4WD状態にします。通常のフルタイム4WDに比べ大幅にコンパクト化され、燃費低減にも貢献します。
と書かれてますよ!
実際、どうなんだろう???僕は、センターデフにビスカスカップリングを用いた、という表現からして・・・?
でもセンターデフの形状が具体的に記述されていないんだよなあ・・・ランクルやRAV4はセンターデフの位置が明記されてるし、ハリアーは50:50・・・但し3.0のみ、2.4はアルと表現と同じでビスカスカップリング式と書いてある。。。
真実はいかに? -
50さんフォローありがとうございます。
こうですよね?
4WDにはいくつかの方式があります。
○直結4WD
模型のミニ4駆のように、前後が直結しているもの。大昔は常時直結4WDの車もありましたが、現在はパートタイム4WD車の4WD状態を指す言葉になります。
○センターデフ型4WD
前後の回転差(内輪)を吸収するデファレンシャルギアー「センターデフ」があるタイプ。センターデフがフリーだと、理論上1輪滑ると立ち往生してしまうため、センターデフロックスイッチ(手動)や、ビスカスカップリング(自動)などで制御します。主に大型車、ハイパワー車に使われます。
○カップリング型4WD
ビスカスカップリングなどの自動クラッチを使って、補助駆動輪に伝わる力を自動的にコントロールするもので、軽~小型車に多く使われています。自動クラッチはONかOFFかではなく、主駆動輪100%近くから、前後50:50%までアナログ的に変化します。
○スタンバイ型4WD
ホンダのデュアルポンプ式リアルタイム4WDなど、ふだんは完全に前輪駆動(または後輪駆動)でありながら、主駆動輪が滑った時に自動的に必要な分だけ補助駆動輪に力が伝わる方式 ナす。
の最後の方式がホンダやエスの方式で、確かに、WISHはアクティブトルクコントロール付(電子制御式カップリング)で違うでしょうけど。でも違いはFFと4WDを切り替え可能か否か程度でしょ?
違うのかな?
-
>ネットの情報と、ディーラーの情報(スタンバイ4WD)とどちらが正しいのか知りたいところです。実感ではスタンバイ4WDとは思えないのですが。
kmkさんはウイッシュボーンの違いがわかるかたと思います。
本気でそう思うんですか?Dラーがスタンバイ式と言ってたんですか???本当ですか?
絶対にスタンバイ式ではないと(kmkさんも感じていらっしゃるとおっしゃってあMすが)乗ってて思いませんか?
スタンバイ式は、坂道発進時に、衝撃が走りますよ。一旦、前輪が空転してから、ガガって音がして、突然後輪が回り始めるんでっすよ。一旦、前輪が瞬時に空転するはずです。(ホンダはこれを一瞬で行うように企業努力してますが。)
いまはサニーでもフルタイム式がありますよ。何も別段特殊な技術でも何でもないですよ。(ホンダだけです。スズキも技術は持ってます。) -
これってリアルタイム式ではないでしょ?
>通常走行では、FF、前輪が空転し始めて初めて後輪にパワーが行きます。
それは、断言しますが、エスの場合です。
アルの場合には、その方式では重量ありすぎて、バランスが悪すぎるため、(つまりなんやかんやFFではムリがあったということ)AWDにしたと覚えてますが。
私は雪国に住んでまして、リアル式ではないことは実感してます。また、コーナリング時や発進時も、リアルタイム式(スタンバイ式)とはまったく違いますよ。
常時、後輪は駆動しています。前輪にトルクがかかってる?トルクの問題ではなく、重量がフロントヘビーなだけです。
リアの荷重が軽いだけで、それはMRではないんだから当然のことです。
間違ってますか?
高速安定性・コーナリング安定性・発進加速時の安定性・坂道発進時の安定性・・・からすれば、間違いなく、オールホイールドライブです。
俺間違っているかな?普通は4WDという表現は誤解生じやすいから(ホンダ式も4WDというし)いまはスバル流にAWDって言わない?先の方のように、アストロさえもAWD(いまのレジェンドもAWDという表現してますね)という表現してます 謔ヒ。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
イベント・キャンペーン
-
2025/05/23
-
2025/05/22
-
2025/05/21
-
2025/05/18
-
2025/05/17
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
トヨタ アルファード サンルーフ 14インチディスプレイ(北海道)
719.9万円(税込)
-
スズキ ハスラー 届出済未使用車 衝突軽減B スマートキー(三重県)
143.9万円(税込)
-
ホンダ ヴェゼル 登録済未使用車 衝突軽減B LEDヘッドライト(大阪府)
279.9万円(税込)
-
ミニ ミニ フェイバリットTRIM 合皮レザー 1オーナー(兵庫県)
379.7万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
