トヨタ アルファード

ユーザー評価: 4.18

トヨタ

アルファード

アルファードの車買取相場を調べる

4WDどうしようか?すごーく悩んでます - アルファード

 
イイね!  
25ワカゾー

4WDどうしようか?すごーく悩んでます

25ワカゾー [質問者] 2004/10/29 12:34

エスティマの購入を考えていたのですが
ちょっとムリしてアルファードを買うことにしました。
なので排気量は2.4Lに決めているんですが
スノーボードに年30回以上行きたいので
4WDにしようと思っていました。
いままでFFに乗っていて雪の日の夜など怖い思いをしたからです。

しかし、どこのお店へ行っても
「FF
ベースですいから2WDで十分ですよ」
と言われ、それより3Lを勧められます。
まあ3Lはナシとしても2.4で
2WDと4WDはそんなに速さが変わるもんでしょうか?
または雪道の運転はたいして変わらないんでしょうか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:341366 2004/10/17 14:58

    ①VSC&TRC
    運転が下手な人
    ②LSD
    運転が上手い人

    たとえば、登りの左カーブで リアが滑り始めら、驚いてアクセルを放してしまうようなら①を
    そのまま放さずにいられるなら②を

    すみません。文字で説明するのむずいですね
    自分で読み返しても分かってもらえないと、、、汗

  • コメントID:341365 2004/10/16 23:44

    アル4WDの話題盛上ってますね~。駆動配分については、普段が100%近くFF・・ってことは無いですね。購入時2WDも乗り比べましたが、明らかに違います。感覚ですが4駆乗り継ぎ・親爺の2駆(FF)も乗るので感覚はあってる筈です。まっ燃費が5~6/Lなのとガス価格高騰のおりハイオクなのがちとつらいでが、4駆は風・雨・雪の日やっぱり善いな!安心感が違います。
    あと、前のスレでスキー板社内に積めるか?とありましたが大人2人分(190cm位かな?)なら余裕です。ビニールシートをひき2・3列中央の座席下で充分行けます。(板は紐などで動かないようにして)

  • コメントID:341364 2004/10/16 19:57

    61さん>
    アルファードはセンターデフがビスカスカップリングなんですが。
    センターデフが無いタイプってどういうことなのですか?
    以前は車の駆動方式について、詳しくカタログに説明があったものですが、ミニバンで駆動系を気にする人が少ないせいか、使用している技術が最先端でないためか、最近はあんまり説明が載ってなくて残念です。自分の車のシステムを推測するしかないなんて。

  • コメントID:341363 2004/10/16 01:10

    え?まじですか!kmkさん。

    それってフレックス(トヨタではそう呼ぶ)4WDですよね?
    カムリやカローラなどの・・・だから燃費はいいと。
    (燃費重視だからそうしていると・・)
    しかし、ビスカスカップリング式ってのは、軽自動車でもよくあるように、50:50から主軸に100に近い状態で(100JUSTではない)走るはずです。

    うちのDラーさんは、その逆で、「だから燃費はよくない」と言ってましたよ。

    逆にエスのDラーさんは、アルは「だから燃費悪く」エスはそうではないから「燃費がいい」と。

    アルファードJPで見つけた↓の表現ですが、

    >センターデフを用いた常時4駆で通常は前50%、後50%配分です。
    またセンターデtはビスカスカップリングにより差動制限を
    行っており、前輪が滑った場合、後輪にトルクをより多く伝達
    し、後輪が滑った場合は前輪に配分します。ASやMSには4WDの
    リヤデフにOPでトルセンLSDが選択できますね。

     2WDと4WDではフロントデフのピニオンの数が異なっていて
    2WDでは2個、4WDでは4個となっています。

    ですが、しかしトヨタのHPでは、↓

    >滑りやすい路面などで前後輪のいずれかがスリップオた場合でも、センターデフのビスカスカップリングが瞬時に最適な前後駆動力配分を行い、高い走破性を確保。発進・加速時や旋回時にも優れた車両安定性を保つシステムです。

    です。カローラやカムリでは ↓

    >■Vフレックスフルタイム4WD
    通常はほぼ前輪駆動状態で走行します。そして雨天時や雪道など滑りやすい道や、発進・加速時などで、前後輪に回転差が生じた場合に後輪へ必要な駆動力を分配して4WD状態にします。通常のフルタイム4WDに比べ大幅にコンパクト化され、燃費低減にも貢献します。

    と書かれてますよ!

    実際、どうなんだろう???僕は、センターデフにビスカスカップリングを用いた、という表現からして・・・?

    でもセンターデフの形状が具体的に記述されていないんだよなあ・・・ランクルやRAV4はセンターデフの位置が明記されてるし、ハリアーは50:50・・・但し3.0のみ、2.4はアルと表現と同じでビスカスカップリング式と書いてある。。。

    真実はいかに?

  • コメントID:341362 2004/10/16 00:57

    みなさん情報ありがとうございます。でもディーラーでははっきり言われましたよ。「通常はFFで滑ったら4WDになります。だから燃費はそれほど悪くなりません」と。トヨタのホームページ見てもトルク配分なんて書いてないし。みなさんはどうやって50対50という情報を得たのですか?是非聞かせてください。私もディーラにいく時間があったらまた聞いてきます。

  • コメントID:341361 2004/10/15 22:58

    50さんフォローありがとうございます。
    こうですよね?

    4WDにはいくつかの方式があります。
    ○直結4WD
     模型のミニ4駆のように、前後が直結しているもの。大昔は常時直結4WDの車もありましたが、現在はパートタイム4WD車の4WD状態を指す言葉になります。
    ○センターデフ型4WD
     前後の回転差(内輪)を吸収するデファレンシャルギアー「センターデフ」があるタイプ。センターデフがフリーだと、理論上1輪滑ると立ち往生してしまうため、センターデフロックスイッチ(手動)や、ビスカスカップリング(自動)などで制御します。主に大型車、ハイパワー車に使われます。
    ○カップリング型4WD
     ビスカスカップリングなどの自動クラッチを使って、補助駆動輪に伝わる力を自動的にコントロールするもので、軽~小型車に多く使われています。自動クラッチはONかOFFかではなく、主駆動輪100%近くから、前後50:50%までアナログ的に変化します。
    ○スタンバイ型4WD
     ホンダのデュアルポンプ式リアルタイム4WDなど、ふだんは完全に前輪駆動(または後輪駆動)でありながら、主駆動輪が滑った時に自動的に必要な分だけ補助駆動輪に力が伝わる方式ナす。

    の最後の方式がホンダやエスの方式で、確かに、WISHはアクティブトルクコントロール付(電子制御式カップリング)で違うでしょうけど。でも違いはFFと4WDを切り替え可能か否か程度でしょ?

    違うのかな?

  • コメントID:341360 2004/10/15 22:39

    47さんは実際に4WDに乗ってこのコメントをしているのかな?
    雨の日の発進時、マンホールやグレーチング(鉄の網ね)に乗ってもほとんど(まったく)ホイールスピンしません。これは間違いなくスタンバイ4WDでは無いと思いますよ。48さんの言うとおりエスとは違うシステムと思いますけど。(エスと違いエンブレも4輪にかかると聞いてますよ)

  • コメントID:341359 2004/10/15 22:26

    >ネットの情報と、ディーラーの情報(スタンバイ4WD)とどちらが正しいのか知りたいところです。実感ではスタンバイ4WDとは思えないのですが。

    kmkさんはウイッシュボーンの違いがわかるかたと思います。
    本気でそう思うんですか?Dラーがスタンバイ式と言ってたんですか???本当ですか?

    絶対にスタンバイ式ではないと(kmkさんも感じていらっしゃるとおっしゃってあMすが)乗ってて思いませんか?

    スタンバイ式は、坂道発進時に、衝撃が走りますよ。一旦、前輪が空転してから、ガガって音がして、突然後輪が回り始めるんでっすよ。一旦、前輪が瞬時に空転するはずです。(ホンダはこれを一瞬で行うように企業努力してますが。)

    いまはサニーでもフルタイム式がありますよ。何も別段特殊な技術でも何でもないですよ。(ホンダだけです。スズキも技術は持ってます。)

  • コメントID:341358 2004/10/15 22:18

    これってリアルタイム式ではないでしょ?

    >通常走行では、FF、前輪が空転し始めて初めて後輪にパワーが行きます。

    それは、断言しますが、エスの場合です。

    アルの場合には、その方式では重量ありすぎて、バランスが悪すぎるため、(つまりなんやかんやFFではムリがあったということ)AWDにしたと覚えてますが。

    私は雪国に住んでまして、リアル式ではないことは実感してます。また、コーナリング時や発進時も、リアルタイム式(スタンバイ式)とはまったく違いますよ。

    常時、後輪は駆動しています。前輪にトルクがかかってる?トルクの問題ではなく、重量がフロントヘビーなだけです。

    リアの荷重が軽いだけで、それはMRではないんだから当然のことです。

    間違ってますか?

    高速安定性・コーナリング安定性・発進加速時の安定性・坂道発進時の安定性・・・からすれば、間違いなく、オールホイールドライブです。

    俺間違っているかな?普通は4WDという表現は誤解生じやすいから(ホンダ式も4WDというし)いまはスバル流にAWDって言わない?先の方のように、アストロさえもAWD(いまのレジェンドもAWDという表現してますね)という表現してます謔ヒ。

  • コメントID:341357 2004/10/15 12:53

    所詮は、ビスカップリング方式。
    通常走行では、FF、前輪が空転し始めて初めて後輪にパワーが行きます。
    伝達は、よく言えばマイルド、悪く言えばトロイ。
    瞬時に、後輪にパーワが行くことはありません。
    それが、ホンダがデュアルポンプ方式を採用した理由。
    WISHの4輪駆動のほうがシステム的にはずっとましでしょう。

前へ1234567次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)