トヨタ オーリス

ユーザー評価: 3.72

トヨタ

オーリス

オーリスの車買取相場を調べる

この車の弱点 - オーリス

 
イイね!  
篠沢教授に3000点

この車の弱点

篠沢教授に3000点 [質問者] 2010/08/01 01:33

はじめにお断りしておきますが、この発言は同車を批判するためにしたものでありません。オーリスは、ほぼ全方位に渡って間違いなく素晴らしい車です。これと言って弱点は見当たらないのです。私自身、契約寸前までいきましたが、最後に決断が下りなかった。それは何か…
この車に「品格」がなかったからだと思います。あえて説明はしません。
繰り返しますが、この掲示板を荒したくありません。オーリスを力作と認める方だけ聞かせて下さい。この車の弱点は一言でいうと何だと思いますか?大トヨタが作った隙のない車だからこそ、皆で語り合いたいと思います。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:961523 2006/12/01 11:16

    目標はゴルフで今回はゴルフを超えたなどと言うから可笑しいのですw
    それに200kmオーバーのテストを繰り返したと有りますがこの車はノーマルで200オーバーするとは思えません。
    ゴルフを目標にするなら後50る万高くしても良い車を作らないと口だけの会社といわれます

  • コメントID:961522 2006/12/01 07:48

    オーリスは大変無難です。
    が、もっと走りを重視(旋回性能が高いとか、加速がよいとかではありません)した設計でもよいです。タイヤの位置決めが正確で、ダンパーがよく動く。
    トヨタに足りないのは走りをドライバーに実感させる車に仕立てないこと。
    もっと、ドライバーに仕事をさせてください。
    ステアリング情報、路面情報を許容し、アクセル、ブレーキのドッカン、ガッツンな演出をやめて、あるべき情報をドライバーに伝え仕事をさせてください。

    そしたら、買いたい車の候補に挙がる車です。欧州車に勝る車が国内にあれば言う事無し、素晴らしいことですよ。

  • コメントID:961521 2006/11/30 23:30

    書き忘れましたが
    ゴルフとオーリスは今現在では比較対象にはならないと思います。
    初代ゴルフは1974年登場で30年以上の歴史の中ですこしずつ良くなってきてます。オーリスはカローラ派生のランクス(2001年登場)から考えてもまだ年月が浅いですから・・・日本人の作った真面目な欧州戦略車というくらいの認識でよいのでは? そこが弱点というところでしょうか・・・

  • コメントID:961520 2006/11/30 21:44

    でかい。(全幅はともかく、全高、全長が大きい。国際サイズだから仕方ないが。)
    色が少ない。(好みの色があまり選べない。白、黒、銀、赤は必ずある。)
    室内が暗め。(黒系統1種類)
    内装。(シルバー塗装が多く、使っているうちに剥げてこないか心配。)

  • コメントID:961519 2006/11/30 20:51

    なかなか熱心な書き込みを拝見させていただきました。
    私もオーリス購入者ですが、予算に限りが無いのであればいまチョイスできる最上の車を選択するのがいいですよね。
    ただ 上を見るときりが無いので許される範囲の予算と自分自身で許せ範囲の妥協点?というのを見つけてその中でのチョイスでいくのがほとんどの方の車選びではないでしょうか?オーリスが欲しくても予算の関係で購入できない方もいるでしょうし・・・
    いずれにしてもいままでの国産車造りに一石投じる意味では良いきっかけとは思います。(これが三菱で出てきては売れない)日本が誇る世界有数の自動車メーカーのトヨタで出したから意味があるのだと思います。弱点はこれから克服していくしか無いですね。

  • コメントID:961518 2006/11/30 19:54

    同じ意見の方がいらっしゃいましたが同感。
    良くも悪くもトヨタ車です。
    もう少し個性のある車になっているかと期待したのですが
    仕方が無いです。
    私も予算さえあれば欧州車のHBを経験したいところですが
    残念ながら“日常の足”という意味でこの車を購入しました。

  • コメントID:961517 2006/11/30 12:40

    トヨタであることが最大の弱点ではないでしょうか?

  • コメントID:961516 2006/11/30 11:29

    その後、オーリスに2回ほど乗りましたが、一度あれを経験していると、やはり今ひとつに感じてしまいます。少々違う味付けで、確かによくできているのですが、あの一体感は忘れられませんでした。故障等の心配がありましたが、現行ゴルフは3年目を迎え、マイナートラブルの対策はそろそろ成熟しつつあり、保証もあります。あと電装関係の信頼性はやはりトヨタと思いましたが、それを理由に車を買うことは出来ませんでした。短期で乗り換える様でしたら、オーリスの可能性がありましたが、私は長く乗る方ですのでこちらにしました。毎日が楽しくなります。友人に借りたときも、楽しさが増幅してくるタイミングで返却。あと1週間貸してほしいとたのみましたが、案の定、無理でやはり断られました。

  • コメントID:961515 2006/11/30 11:12

    そしてシートレールに眼をむけると、国産車の1.5倍ぐらいの太さがあり、頑丈な横メンバーに固定されています。国産車ですと床面の大きな突起は嫌われますが、ゴルフのフロントシート下は非常に複雑な構成となっていることがわかります。足をおく(べき)場所は、平らで必要な空間が与えられているのですがそれ以外の場所は意外に平らではないのです。これは確かに人を乗せる分では不便でありパッケージ面では不利な点だとは思うのですが、それをあえて採用し床下を頑丈にすることが優先されています。 
     ゴルフの剛性はただ単にレーザー溶接を多用しただけではないと個人的には思います。普通でよくあるシーンなのですが、例えばコンビニやガススタンドに入る場合A歩道の段差に乗り上げることが多いかと思います。このような場合でも、高い成分の振動で内装は軋むのですが、ボディや足自体がよれてしまうことはほとんどありません。そして窓を開けて走行してみると、路面のうねりに合わせて何かしゅこ、しゅこと音がするのにきづきます。これは異音ではなく、ダンパーの作動音です。正確にサスペンションが動いている証拠です。これだけでもゴムブッシュとボディ、サスペンションの遊びで路面変化をなめる車でないことがわかります。

  • コメントID:961514 2006/11/30 10:56

    以上のことは正確なシートポジションにすればするほど、効果を文字通り「直感」できるのですが、シートの意味が大きい。ゴルフのシートは座面がいかにも大きく、意外にも表層は柔らかめです。このシートがすごい。まるでサスペンションとして機能している様です。確かに現行ゴルフはリアの堅めだと揶揄されます。レーザー溶接多用のせいかボディ剛性が高い分、よけいに振動を拾っているのですが、意外にも乗っている人は不快ではなかったりします。それは乗っている人間は振動を拾っていないからです。それでいて、ちゃんと包み込むようにホールドされていて、急にハンドルを切った場面でも体がずれたり飛び出したりすることが無いのです。それとシートバックの構造がすごい。驚いたことに、シート表面は平面でもシートを指で抑えてみると場所により堅さが変えてあり、その形状が工夫してあるのです。何も調整せずにのったり、わざとドライビングポジションを不適切にすると非常に違和感を感じます。疲れないよう、疲れないよう、長く乗っていると自然と一番いい姿勢になってしまいます。

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

  • 北海道

    【HCOC公式オフ】北海道カ ...

    車種:トヨタ カローラ , トヨタ スプリンター , トヨタ カローラII , トヨタ オーリス , トヨタ ブレイド

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)