トヨタ C-HRハイブリッド

ユーザー評価: 4.53

トヨタ

C-HRハイブリッド

C-HRハイブリッドの車買取相場を調べる

取付・交換 - カーセキュリティ - 整備手帳 - C-HRハイブリッド

注目のワード

トップ カーセキュリティ カーセキュリティ 取付・交換

関連カテゴリ

取付・交換その他

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    動画で解説!取り付け方 C28 セレナ 専用 LEDリフレクターユニット動画あり

    C28 セレナ 専用 LEDリフレクターユニット 動画で解説!取り付け方 youtubeへのリンクから再生頂けます!

    難易度

    • コメント 0
    2024年4月12日 12:20 YOURSさん
  • コムテックレーダー探知機ZERO702V取り付け

    いきなり完成の図でございます なんといいますか、個人的にはここが一番落ち着くポジションです( ´罒`*)✧" 設置場所が限られてるというのもありますが…(;´Д`A 配線は隙間からインパネの中へ引き込みました 電源はヒューズから分けて供給です

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2017年8月9日 00:01 せり@エグキチさん
  • ダミースキャナーを本物っぽく…

    本物のセキュリティを導入すれば済む話なのですが、そこは予算との折り合いもありますので、まずは簡素な防犯対策から…。 何軒もカー用品店を巡り、結局どこにでも売っていたこちらを選択(^^;) 但し「ポン付けして終了~♪」では味気ないのでほんのひと工夫。 その辺に転がっていた配線と結束金具を用いて仮 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 1
    2017年7月17日 08:55 May@C-HR→JUKEさん
  • ミラーカバー変更!

    本体とカバーの間にヘラを入れて気合いでこじると簡単に取れました。 そして交換後がこちら! (前の写真取り忘れ左右逆写真ですみません) とりあえず雰囲気変わって良かったです!

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年6月11日 20:29 yasu@c-hrさん
  • KENWOODドライブレコーダ DRV-410

    上位機種:DRV-610と悩みましたが ABから画像が綺麗でPC環境があれば コンパクトで邪魔にならない方がいいですよ!。 ってことで、こちらをチョイス(^_-)-☆!。 前から 車内から

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年4月29日 08:56 hiko333さん
  • VIPER/3300V取り付け

    国内正規品のVIPER 3300Vです。これに加えてボイスモジュールとスキャナー(スキャナーはハイエースに付けてたものを移設)を取り付けていただきました。全部込みで14万円也。 やっと最後の空きスイッチが埋まりました。感無量w アンサーバックリモコン。 重い(;・∀・) とりあえずざっくりレビュ ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 2
    2017年4月7日 23:39 なーさん@関西DIR好きさん
  • アクリルミラースキャナー取付(ダミー編)

    エンジンスイッチ部分の内装を剝がします。 剥がした状態です! イグニッションボタン横に取付の場合は上の写真参考 下の空スイッチ取付部分は下の写真参考 アクセル横にアクセスするには、カバーを外します。 運転席右下の足元内装??を持上げて外します。 キックパネルの外し方は、アクセル横の、止めビスを ...

    難易度

    • クリップ 17
    • コメント 5
    2017年4月4日 22:08 おかやん@AGH40Wさん
  • ホーネット830V取り付け完了

    ドアトリガーは、助手席ジャンクションブロックと運転席側から1箇所のみ配線、電源関連も近くから配線できます。スピーカーコードの車内配線が一番面倒な作業でした。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年3月16日 08:06 トヨタパパさん
  • 「ZERO 803V」を購入

    買っちゃった! 迷いましたが、こちらとなりました。 設置場所は、一般的です💦

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2017年3月11日 18:43 chr45さん
  • 【取付】ドライブレコーダー

    ノアで使用していたドラレコ『XR-8000』です。色々場所を検討した結果ひとまずここにしました。 ヒューズBOXが助手席足元にあります。常時電源、ACC電源を探し、アースは一番奥の、大きいワッシャーとナットが一体型となった所から取りました。 助手席側ドアをあけた所の隙間に配線を潜り込ませました。 ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2017年2月4日 21:41 m-i-uさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)